TOP PAGE
日本語版表紙
格闘技ファンは、どんなHDDレコーダーを買うべきか?
私はさまざまな事情から、松下DIGAを買い求め、
たいへんに不満をいろいろ覚えている毎日です。
そんなことのないように、いろいろ条件や特徴を比較検討したスレッドをここに移転収録。
(これを読んでも、おいらは失敗したのだが・・・)
たぶん、現在の自分のHDDレコーダーーについてはブログでいろいろこれから文句を言う予定。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/
(サイト内に検索機能があるから「HDD」とかで検索してね)
[1063] 格闘技の収録を中心に、AV環境を考えるスレ 投稿者:グリフォン
投稿日:2004/01/16(Fri) 03:46
話が専門的、技術的なことにわたるとNHBニュースでは「スレ違い」となりうるので、ここに立てるといいかなという次第。
---------------------------------
話はHDレコーダーやビデオキャプチャー、DVDなどを中心に進む。
タカーシさんがHDレコを最近導入し「これは革命だ!」と驚嘆したのは有名な話だが、他に導入してる人いる?
私はこの手のものは、新世代メディアが出てバカみたいに安くなったとき、一呼吸遅れて買うのが常だが、そんなに便利なら買おうかと思うのよ。
また最近の報道だが、今後出る機種は著作権保護が強化されるというではないか。じゃあ今買ったほうがいいってことにならんかね?
[1063へのレス] 無題 投稿者:美味しいごはん 投稿日:1/16-10:57
先月、DVD+HDDレコーダーを買いました。東芝のRD-X4と言う機種です。
使い始めてまだ1ヶ月足らずですが、感想を。
よく言われることですが、例えば現状のVHS環境で、録りたい番組をちゃんとチェック
してキッチリテープを管理して録画しているVHSヘビーユーザーには、それほどありが
たみはないかも知れません。
むしろ、放送日当日に録りたい番組があったことに焦って気づいて、適当なテープに
上書きするとか、ラベルも付けてないようなテープにゴチャ録りするような、まあ割
と一般的なVHSユーザーの方が、その利便性に感動するかも知れませんね。
個人的には後者なんですが、もうすごい単純なところですけど、テープを入れ替えると
言う作業から解放されるのは、本当に革命的です。
iEPGのようなPCと連動する機能あれば、ブラウザからテレビ番組表見て、見たい番組
あればそれをクリックするだけで録画予約完了。適当に録りたい番組をチェックして
いくだけで、テープ残量なんか気にすることなく、しかも放送日やタイトル、内容まで
デッキ側に自動で情報が送られ、完璧に整理してくれるという。
ただ、スカパーなんかと連動させるのは、若干の面倒は出ますね。
完全にスカパー録画だけを目的にするなら、コクーンがよさそうですが、民放やDVD環境
を考えると、コクーンはちょっと微妙ですね。
あと、これもよく言われることですが、動きの激しいスポーツ番組はデジタル弱いですね。
LP、いわゆる3倍モードで録画したものを比べると、VHSのLP録画の方が目に見えて画
質は良いです。(まあVHSはその後の繰り返しに弱いと言う面ももちろんありますが)
画質最優先の方は、他のメディア(D-VHSとか)を考えた方がよさそうですね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/16-22:03
ふーむ。
今、HDに録画したデータを著作権ガードとかの制限なく、DVDに落としたりできるんですか?
それともデータはデータでHDに入れっぱなしなんですか?
後者なら、140時間とかあっても格闘ファンはすぐ一杯になっちゃうよな・・・
[1063へのレス] 無題 投稿者:タカハシ 投稿日:1/16-23:07
タカーシさんがHDレコを最近導入し「これは革命だ!」と驚嘆したのは有名な話だが<そんな事言ったかなぁ(笑)//実際のところ昔からのVを一度HDDに落としてからDVD−Rに保存を・・・と考えたんですけど、余りの数&劣化が予想以上に激しかったため断念し、今は新規のみDVD−R保存という事で落ち着きました。
ところで!G+のNOAH中継はどうもビデオからHDDまではダビングできてもDVD−Rにはガードがかかっていて落とせないみたい。他にそのような事してる格闘技番組はありますかねぇ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:美味しいごはん 投稿日:1/16-23:51
>今、HDに録画したデータを著作権ガードとかの制限なく、DVDに落としたりできるんですか?
HDD→DVDというのは基本的には出来ると思うので、HDDいっぱいになっても保存関係は問題
ないですね。
現状では、スカパー2とWOWOWはほぼ全番組に著作権ガード(コピーワンスってやつですね)が
かかってます。スカパーは一部有料チャンネルはかかってるようですが(アダルトch等)、
基本的にはかかってないんじゃないでしょうか?PPVは今後ドンドンかかってきそうですが。
世間が本格的に民放デジタル放送に移行すれば、一斉に各メディアがコピーワンス化するのは
仕方ないでしょうね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ヤス 投稿日:1/17-00:31
DVD+HDレコーダーに関するレビューやコラムはネットに数多く存在しますが、その大半が「毎週放送されるアニメ番組をいかにきれいに・効率的に録画保存するか」に偏っております(笑)これとかもろにそうですし。
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/akiba32.htm
真面目な話、「どんな番組をどんな頻度で録画するか」で機種が決まってくるのが現状じゃないでしょうか?まずこれを認識するのが最初かと。
あと民放デジタル放送に移行するのは2011年11月とまだ余裕がありますので、この影響を考えるのはまだ早いんじゃないかと思います。それまでに今のDVD+HDレコーダーなんて古くて使えなくなっているでしょうし。
[1063へのレス] 無題 投稿者:zion 投稿日:1/17-03:56
コピーガードですが、PCキャプチャ関係で突破できるカードも
結構あったりします。私の所有してるブツもコピガ検出しませんでした。
もちろんコピガの種類にもよるでしょうけど、ウチのでは、
ADVC-1394、PowerCapturePro、GV-MPEG2/PCIは、問題なかったっす。
PCキャプチャのメリットは編集・画質にこだわれる点ですね。
デメリットはHDDの容量がものすごい勢いで増える点・・・。
こないだの武士道は80GBでした。
それと、拘るといつまでもDVDに焼けない・・・・。
ちなみに私は、
1.DV-AVIでキャプチャし、
2.AviUtilで1試合ごとの分割ファイルにしつつ画質を調整し、
3.Ulead VideoStudioで各試合を繋げつつ、
収録時間を考えながらカットしたり繋ぎのエフェクトを入れて、
4.VSのCCEプラグインでMPEG2ファイルを作成して、
5.Ulead DVDWorkshop&PhotoShopでメニューを作成し、
6.B'sRecorderでDVDに焼いてます。
今はDVD-Rなども4.7GBの一層焼きが限界ですが、
今春には市販DVDのように2層焼きのライターが出るようです。
周りからこんな声が聞こえてきそうです・・・・。
「素直にDVDレコーダー買え。」
さぁ・・・今からランブル・オン・ザ・ロックの編集しなきゃ・・・。
[1063へのレス] 無題 投稿者:メモ8 投稿日:1/17-04:14
コピーガードは、何種類もありますけど、さほど高くない画質調整をするユニットをかますと、
コピーが出来てしまう例も、たまにあるようです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/17-09:14
ビデオキャプチャーについては、おれは、これ以上ない!という安物のキャプチャー
アルファデータAD-UTV707というのを買ったら、最初は調子よかったんだけど
「internal error」とやらがそのうち続発、今ではそもそもできなくなった。
約20分の高橋-バーネット戦とかもできて、「おお、これでアルクラみたいな
一試合だけ保存するのはこれでいこう!」と思ったのに・・・
理由が分からなかったんだが、竜頭さんがいうところでは「そもそもWindows Me
使ってるからですよ」とのこと。安定性がまるで違うんだそうで。でもソフトをXpに
するだけで使えるようになるだろうか。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/17-09:16
>「毎週放送されるアニメ番組をいかにきれいに・
>効率的に録画保存するか」に偏っております
たとえば新番組「神聖モテモテ王国」(仮)が全26話だったとして、13時間かあ。
ここ数年、30分番組の毎週録画は「格闘Xパンクラス」だけだったが、あれは
結局テープ4本ぐらいなんだよな。やっぱりDVDのほうが保存は楽か。
[1063へのレス] 無題 投稿者:タカハシ 投稿日:1/18-11:13
一応G+NOAH中継も秋葉原で買ったコピーガード・キャンセラー・・・じゃなくて画像安定装置を通せばガードは抜けられるみたいだけど、これからは念のため全部通したほうが良さそうだなぁ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ヤス 投稿日:1/18-11:45
シャープ、初の地上デジタル録画対応ハイブリッドレコーダ
−コピーワンスの番組もi.LINK経由でムーブ可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040115/sharp1.htm
20万と高額ですが
[1063へのレス] 無題 投稿者:スゴ録 投稿日:1/18-20:48
教えていただきたいのですが
スカパーのPPVはHDDの録画出来ないのでしょうか?
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/19-19:16
ディーガのパンフレット手に入れたけど、
意外と安いね。フル装備はまた違うけど
[1063へのレス] 無題 投稿者:タカハシ 投稿日:1/19-22:40
>スゴ録さん
ワンスというくらいだから1度は録画でき、DVDに落とせないというところではないでしょうか?昔高田対ヒクソンのPPVがコピーガードかけて録画できないと告知したところ、余りの抗議の多さにナシになった、という話を聞いたことがありますが・・・真偽やいかに。
[1063へのレス] 無題 投稿者:スゴ録 投稿日:1/20-11:36
>タカハシさん
ご親切にアリガトウございます。
HDDには録れるけど、そっからDVDに落とせない
って事ですよね?
それはキツイっすね〜
1回DVDに録って編集してDVDに落としたいんですよ。
素人ですいませんでした。
[1063へのレス] 無題 投稿者:美味しいごはん 投稿日:1/20-14:18
>HDDには録れるけど、そっからDVDに落とせない…
機種にもよるみたいですね。東芝、パナソニック、パイオニアは、コピーワンスが
かかっていてもHDD、DVD共に録画ができ、HDD→DVDへの移動も出来るようです。
が、コピーワンスがかかった映像をDVD-RAMに移動すると、HDD側の元データは自動的に
消えてしまうようですね。映像ソースを1つしか残せないと。
スゴ録さんの名前にあるような、ソニーの「スゴ録」は、HDDに録画は出来るけど、
DVDに落とせないようです。「PSX」はコピーワンス番組の録画自体出来ないそうです。
パナソニックがCMで謳っている「民放デジタル対応」と言うのは、つまりこの
コピーワンス対応の事で、極論すればソニーのHDDレコはデジタル対応出来ていない
って事ですね。
>>13で質問されているスカパー他の対応も、コピーワンスがかかっている番組であれば
同上だと思います。一応、抜け道としては、今まで通りのVHSのアナログ録画ですね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:美味しいごはん 投稿日:1/20-14:19
あと、DVD-Rへのコピーですが、CPRMと言うコピーワンス対応規格はあるものの、
CPRM対応のメディアがまだ発売されていないと言うことです。
ので、ここで言うDVDと言うのは、全てDVD-RAMですね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/20-20:05
【参考メモ】
まだ取り込みができた時代、新日本アルティメット・クラッシュの
高橋vsジョシュ戦を入場から退場まで取り込んだらAVIファイルで
29分156MBでした。またこのAVIファイルとかMpegとかの違いや特徴が
よく分からないんだけど。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/20-21:52
はじめまして。私もそこまで詳しくはありませんが、答えられる範囲で。
まず、スカパーのPPV(プライドなど)はHDDにもDVDにも録画できますよ。録画が出来ないのはスカパーでは浜崎あゆみのコンサートなどです。あと地上デジタルやBSデジタル、WOWWOWのデジタルなどが上記に書かれているコピーワンスです。こちらは現状ではお金持ちさん用なのであまり関係ありません。2011年からはまた別ですが。
あとグリフォンさんが何でアルクラを録画されたのかわかりませんが通常DVDレコで録画したものはパソコンを介さないかぎり何MBといった表示はされません。ついでにDVDレコでの録画方式は全てMpeg2という方式です。
ドラマなどの録画がメインの方はパナソニックのディーガが良いと思いますが、格闘技のように1大会の時間が何時間か決まっていないものの保存を考えるなら東芝製品が良いと思います。簡単に言えばビデオは標準・3倍の二段階ですが、パナソニックは確か四段階、東芝は38段階まで選べるからです。
初書き込みで長文になりすいませんでした。私も全然詳しくないですが、半年前に勉強してハイブリ機を購入した者として少しでもアドバイスできればと思った次第です。もしわからないことがあればお気軽にどうぞ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:スゴ録 投稿日:1/20-22:09
個人的にはSONY党なんでスゴ録
買いたかったんですが、やっぱり出遅れてるんですね。
松下か東芝にするかなー。
皆様色々ありがとうございます。
[1063へのレス] 無題 投稿者:HAGANE 投稿日:1/20-22:45
「東芝は38段階」というのは確かに凄いと思いますが、なんだか持て余しそうですね。
実際に使われている方はどうなのでしょうか?
[1063へのレス] 無題 投稿者:Yuki4 投稿日:1/20-22:52
ビデオに比べてDVDはかさばりませんよね。僕はそれ以上にキャプチャー分け(目次をつけるようなもの)をして見たい試合がすぐ見れる、というのが大変便利だと思っています。
[1063へのレス] 無題 投稿者:Yuki44 投稿日:1/20-22:58
名前から4が抜けていました。と、そんなことはどうでもよくて、僕は東芝ユーザーです。
画質は1.4だけ特別で2.2〜9.2までは0.2きざみで選択できます。SPモード(2時間)が4.6、LPモード(4時間)が2.2です。
僕はPRIDEのPPVですととりあえず9.2で録画して、オープニングから休憩時間、休憩時間から終わりまでに分けた後、それぞれDVD1枚に収まるように画質を下げます(レート変換ダビングと呼ばれてます)。PPVを除けば2時間番組がほとんどですので、修斗などは最初からSPモードで取ってしまっています。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/20-23:21
私もYuki4さんと同じで各試合毎に頭出しできるのが一番便利なところだと思います。ハイブリ機は本当に格闘技の試合を保存するのに適していると思います。
HAGANEさんがおっしゃっるように、私も購入前は意味がわからなくて頭が混乱し「もうやめだ!」と思いました。ただ購入してしまえば大丈夫ですよ。要は自由度が高い製品の方が後で困らないということです。
プライドなどの録画時間がわからない場合、まず最高画質で録画し、その後いらないシーンをカットします。そして実際の録画に必要な時間がわかった段階でその時間におさまるレートに再録画するのですが、ここで選べる段階が少ないとDVDにぴったりサイズにできずに容量を無駄にしてしまいます。格闘技を録画保存するならマニュアルで段階を選べる製品にするのがいいと思います。ちなみに東芝以外でもパイオニアなどもマニュアルで段階を選べるようです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/20-23:27
Yuki44、すいません。もろにかぶりました。申し訳ないです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/20-23:29
ああ、さらにさんをつけるのも忘れた。Yuki44さん、平に御容赦を。
[1063へのレス] 無題 投稿者:オリゴン 投稿日:1/20-23:53
自分はパナソニックのディーガ(E200H)を使用してます。画質は確かに4段階しかないんだけど、例えばHDDで1時間30分録画したものだったら、SPじゃなくてFR(フリーレート)モードでDVD−Rに落としてます。これだとディスクの容量を余さず録画できるし、ビットレートも約5〜6Mbpsくらいの画質におさまりますけど。
とはいえ、芝機のフレキシブルさにも微妙に惹かれますね。2台目は「スゴ録」買おうと思ってたけど、ちょっと再考してみるかな。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/21-01:56
オリゴンさんへ、
そうなんですか。すみません。知りませんでした。勉強不足でした。
私は一世代前の東芝機を使用していますが、逆に松下製の家電としての出来(音や操作性)に惹かれています。まだ出始めの製品なのでどのメーカーも一長一短がありますね。
しかし大変便利な機器ですので、まだ購入されてない方は一考の余地ありです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/21-20:35
>>25
あ、なるほどね。放送時間が5時間なら5時間なりに、4時間なら4時間なりに画質の
ほうを調節して、「DVD1枚」というワクにあわせて取り込むことができるわけか。
これなら余りも不足もせずにたしかに便利。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/22-04:02
その通りなのですが、ここでDVD最大の問題が。
現行で標準とされている画質ではDVD1枚に2時間位なのです。
勿論最大6時間まで選んで録画できるのですが、格闘技のような動きのある映像ではDVD1枚に5時間も6時間もとってしまうとVHS以上に汚くなってしまいます。
ですのでプライドなど1大会が4〜5時間になる番組の場合、現状では二枚に分けて保存する必要が出てきます。
早く次の規格が普及しないかなー。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/23-07:36
なるほど、もうちょい容量がほしいね。
あと、個人的にいえば俺は今、PRIDEやパンクラスのビデオを友人に貸して
あげる立場なんだな。その自分が「DVDにしたから」とはいえない。
あと数年はビデオを中心に録画を続け、この前のJスポーツのように「五味vsペンの
1試合だけ保存すればいいや」というものやとくに画質をキープしたい試合などは
パソコンやDVDに取り込んどく、この路線でやることにしよう。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ@RD-XS30ユーザ 投稿日:1/23-15:21
僕は東芝xs30ですね。もう一年ぐらい使ってます。
2時間枠で決まってる番組だったら4.6(標準)モードで取りますね。
ただ実際はもう3.0ぐらいでいいやってなってきちゃってます。
プライドPPVは3.0で全部とって、あとで入退場をけずってRAMに残します。
RAMはラディウスとかの安いの使ってますが、最近殻の質が落ちている様子。。。
2時間ものとかだったら、前後とCMあたりを削って、あとは5分置きにキャ
プチャーを自動で刻んで保存します。
CPRMってのは今RAMだけかな?RWも出来るでしょうか?
要するに完全無劣化デジタルデータを衛星からチューナー通して録画する場合は
コピーワンスとか言って一度しか録画できないはず。で、このCPRMっていう規格
じゃないと録画できないってことだったと思います。僕は3.0で録ってるぐらい
でもちろん使ってません。チューナーもハイビジョンとかiLinkとかの機種
じゃないと無劣化にならないし無意味なんじゃないでしょうか。
RX-2000Vってやつを使うと出来るかもしれませんね
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:1/23-15:34
RX-2000V使えば大抵のコピーガードは外せるようですよ
市販DVDだろうが、スカパーエロ番組だろうが、、、
コピーワンスの場合はわかりません。
ま、あくまで人に聞いた話ですけどね(微笑)
そういえばWOWOWのUFCはスカパーと同じように普通に録画?DVD保存してますよ。
2時間枠なら4.6でそのまんまRAM焼き。生放送の場合は3?4.0ぐらいで録画
いらないところ編集してRAM焼き。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/23-16:46
私もビスケさんと同機種です。
私なんか最初「LP(2.2)で十分きれいやん」と思ってそれでとってました。
ところが途中でふと気付いたのです。現在は21型の普通のTVだけど大きいサイズに変えたらブロックノイズがもっと目立つんではなかろうか、と。
それ以来3.0以上にしています。が、メディア代も馬鹿にならない。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:1/23-17:42
僕も自分の部屋と居間のテレビは大きさが違うので、Rで居間に行ってみるとちょっと粗く感じたりはします。あとRAMに落とすのはMOやハードディスクのコピーみたいなもので無劣化ですが、Rに焼くという行為はその時点である程度の劣化はあるみたいです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:1/23-17:45
しかしRAMは通常高いし、あきばお?とか行くのも面倒くさいしって感じですね。年始にビックカメラ行ったら国産も前より安くなってる感じでしたが、、、。Rは基本的に直射日光やら紫外線に弱いらしく、データが消えたりする可能性があるようですね。特に台湾製。ラッキーなことに僕は今のところ過去のものが消えたことはないです。出しっぱなしにはしないようにしてます。近所のジャパンやドンキホーテでRをちょこちょこ買ってますが、台湾製にしても評判悪くなさそうなところを選んで買ってます。安い場合はたまに国産。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/23-21:46
いまはがっぷり四つでRAMとRWが対峙してるから、
まずはどちらが勝ち組となるかを洞ヶ峠から観察しないとね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/24-05:25
いつもこちらとNHBニュースを見させていただいてます。
格闘技よりもかえって得意分野なため(笑)書き込みさせていただきます。
RAMとRWについては、勝敗は気にしないでもいいぐらい
両方熟成してますので心配ないです。
使い勝手と性能と家電で優位なRAM、
再生互換性とPCで優位のRWって感じで。
というか、どっちかが滅ぶ前に次の規格が待ってます(Blu-rayとHD DVD)。
なら次買えばいいと思うかもしれませんが、
これだけ普及したものはそのまま平行継続しますので(VHSのごとく)、
この便利さをすぐ導入しない手はないと思います。
メディア価格に関しては、通販で安いとこがありますので、
質の高い国産でも、安価な海外産でも、秋葉原級の価格で買えます。
国産RAMで片面・裸が380円、両面・殻付で950円、
RWなら500円切るぐらい、Rで250円ちょい、って感じです。
海外産なら当然さらに安くなり、信頼性も下がります。
それと、Rには無劣化でいくのは可能です(不可能な機種もあり)。
そのかわり、0.5秒単位での編集しかできなくなります。
つまり、CMなどが一瞬入るか、本編を削るかの択一になります。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/24-05:36
レコーダー選びについては、人それぞれ重視する事柄も違ってきますが、
各社の長所・短所、価格帯での選択など、
おせっかいかとは思いますが、色々ご協力しますので、
迷ってらっしゃる方は是非導入してみてください。
普及すればするほどメディアの価格も下がるわけですし、
この年末商戦での普及拡大はとても喜ばしい限りでした。
ではまた。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ぼー松 投稿日:1/24-08:08
皆さん着々と手を打ってらっしゃいますねえ。自分は未だに
S-VHSビデオに録画→パソコンにmpeg2で取り込み→DivX化
でハードディスクに溜め込んでます。mpeg2をDivXにすると
ファイルサイズが半分以下で済みますし、HDDはDVDに比べても
ケースサイズ対ディスク容量比が圧倒的ですから。
DivX対応のDVDプレイヤーがマイナーメーカーからは出てきたりしていますし、
DVDすらも保管場所に困る、という人なら検討の余地はあると思います。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:1/25-00:38
HDD自体が逝っちゃう怖さって無いですか?>ぼー松さん
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/25-00:48
自分がPC保存ではなくHDD&DVDレコーダーに走った理由は
・PCで度々録画or録画予約中にフリーズしてだいなしになった体験から。
「安定性」
・地上波以外に、スカパーやBSDチューナーやVHSデッキと常時接続を
しておきたかった。「接続端子数」
・PS2やXBOXでも再生ができるDVD-Video規格。「汎用性」
・HDDに書き戻したり再編集など色々無劣化でやれるDVD-VR規格。
「自由度」
とはいえ、MPEG2は低ビットレートに弱いですから、
長時間を低ビットレートで残したい場合もあるので、低ビットレートに強い
DivXへの再エンコードを備えたレコーダーがもしでれば素晴らしいですね。
松下のDIGAが携帯視聴用のMPEG4圧縮が可能ですが、
あれをもっと自由度アップした版をとは思います。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/25-01:10
俺、「朝まで生テレビ」とかも90年代から相当録画してるんだけど、ああいうのは画質に
こだわらないからDVDだといいなあ。そろそろカビも生えてきてるしな。再放送もありえないし。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/25-07:24
(仮)さんのおっしゃるようにハイブリ機は購入するに値する利点が多々あると思います。
私も実際購入して大満足ですから。
ただ欠点もいくつか。
以前も書きましたが4.7Gという容量は長時間録画には足りな過ぎる。見た目的にもプライドなどの保存は一枚に収めたいのが人情ってもの。
それに便利だからとどんどん録画してしまい、それにともなうメディア代が馬鹿にならなくなってきます。(仮)さんのおっしゃるように通販で購入してみようかな・・。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ぼー松 投稿日:1/25-12:48
>ビスケさん
自分のパソコンのデータはビデオ物に限らずすべて外付けハードディスクにコピーしてバックアップしています。
仰るとおりHDDは消耗品であるという認識でおります。
パソコンでDivXエンコードしようとするととんでもない時間がかかる(PCの性能によりますが
画質上げると実放送時間の倍かかる場合あり)のが最大の難点ですので、(仮)さんご指摘のような
ハードエンコードできる民生機が出ればありがたいところ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/25-16:07
やはり実際に見るのが一番いいと、家電売り場にいってみたら、いや迷う。
ただし、「それでいいのか?」とこっちが思うほど安くなってるね。
前、ビデオとDVDがある機種を見て「だれが買うんだ?DVDで録画できりゃ
ビデオはその日から使わないだろ」と思っていたけど、このスレで少しづつ書いてくと
自分の用途が見えてきた。たぶん、買った後かなりのビデオ資料をDVDで保存したく
なる、すなわちビデオテープ→DVDで一番使うことになるだろうから、実は俺こそ
こういう機種が必要なのでは。逆にHDDはそれほど容量がなくてもいいかな?
著作権保護機能でさまざまな制限があればなおさら。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/25-19:29
DVDレコ+VHSの合体機は、VHS側の性能があまり高くないので、
S-VHSが2〜3万円で買えますから、外付けのほうが良いと思われます。
ダビングについても、デジタル補正のお化粧バリバリのが都合良いので。
alphaさんのおっしゃる通り、便利すぎて録画量が格段に増えますね(笑)。
これのせいで、ドラマやアニメ等、以前あまり録画してなかったものまで
「見てつまらなければ消せばいいや」的にどんどん録ってしまう。
メディア代は、ある程度台湾メディアとかも手を出すしかないですね。
国産に匹敵する品質のも中にはあると聞きますし。
PRIDEとかは入退場省くとだいぶ短くなるし、
それじゃなければまあ2枚と割り切れば余裕かな。
とにかく、編集しれも劣化しないのと、頭出しが一瞬なのがいいですね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/25-19:40
各社HDD+DVDレコ、簡単に特徴を。
まず、シェアトップの松下 DIGA。RAM陣営。
現行のラインナップは、E80H/100H/200Hの3機種。
HDD80/120/160GB、価格は、50〜55k/75〜80k/105〜115k円。
PCカードスロット搭載、携帯用にSDカードへMPEG4規格の動画を
移せる事等が特徴。その他レコーダーとしての機能は平均的。
ビットレート設定が4段階しかないので、無劣化で録り足しを
DVDに貯めていく場合大変かも。FRモードで全体を1枚に収める等は可能。
ここのを買うなら機能的に200Hだと思う。
東芝 RD。RAM陣営だがRWにも対応。
現行ラインナップは、XS32/35/41/X4の4機種。
HDD80/160/160/250GB。55〜60k/65〜70k/90〜100k/125〜150k円。
LANを通してのPC側からの制御(キーボードでタイトル入力が便利)、
RAM/RW両対応、ダビング中様々な動作が可能なマルチタスク、
全社随一の編集能力等、かなりのトータルファイター。
X4からGRTや再生高画質等を省いた機種がXS41。
さらにLAN機能とBSアナログを省いたのがXS32/35。
使う使わないは別にして、一番何でもできる機種ではある。
型落ちのX3/XS40/31等もR焼き速度以外は遜色ないので選択肢かも。
パイオニア DVR。RW陣営。
現行ラインナップは、510/515/610/710の4機種。
80/120/160/160GB、というHDD容量。
価格は55〜60k/60〜65k/80〜85K/85〜90k円。
RW陣営で孤軍奮闘。ラインナップはグレード差がわかりやすい。
編集能力やマルチタスク動作等、東芝に次ぐ機能を持ち、
DVD-Rのコピー機能等も搭載。画質は以前から定評があり
完成度の高いメーカー。
ソニー スゴ録、PSX。RW陣営。
スゴ録 HX8/10。HDD160/250GB。85〜90k/65〜70k円。
PSX DESR-5000/7000 HDD160/250GB。65〜75k/80〜85k円。
編集能力的には東芝・パイオニアと比べると格段に低い。
コピーワンスはメディア間移動不可。機能的には数年遅れているが、
スゴ録にはキーワード録画、高レート録画、高画質再エンコード、
PSXにはPS2機能等、他社には無い機能を搭載。低価格ながらGRT搭載。
参画第一弾なのでまだ整ってないが、次がスゴいかもしれないメーカー。
諸派
ビクターは2チューナー2エンコーダーで同時2つ録画可能がウリ。
RAM陣営だがRWにも対応。
シャープはBS&地上デジタルチューナー搭載機を投入。RW陣営。
NECは録画したものをLANでPCに転送可能でマニア期待の星(笑)。RAM陣営。
日立(RAM)、三菱(RW)、あまりやる気なし(笑)。
細かい質問があれば、どしどし(謎語)どうぞ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:1/25-20:08
良スレですねー。
導入検討中のものです。色々教えてくださいませ。
DVD−Rはちょっとしたことで、あっさりとデータが飛んでしまうといった噂を
耳にしたことがあるんですが実際のところどうなんでしょう?
保存に関してはやっぱりRAMが強いんでしょうか?
根本的にDVDメディアってどの位の耐用年数があるんでしょう?
やっぱ永久保存とまではいかなくても、現行の音楽CD並み(といってもCDが
どれ位持つのかワカランけど)の保存性が欲しいじゃないですか。
どなたかご回答よろしくお願いします。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/25-20:35
Rは、紫外線に弱い。一部を除いた海外産メディアは特に。
安いものは焼きミスの危険性と保存性に少し疑問がでる感じです。
国産有名メーカーならば、生産規定が厳しいので安心度はありますね。
耐用年数はメーカーでは良い事しか言わないんで、その時が来て
みない事には(笑)。ただ、次世代メディア(Blu-ray・HD DVD)に
丸ごと何枚も一斉に移す機能のついた機種が数年経てば発売される
と思うので、そういう形で次に引き継いでいく感じと予想してます。
なんにせよ、読めさえすれば無劣化で引き継がれるので良いですね。
RAMは、規格として性能が良いものではあります。
不良セクタが出た時の代替機能等が優れていて、読めなくなりにくい
と言われています。書き換え耐用も10万回と、RWの1000回とは格段です。
しかし海外産RAM等で質が悪いのに、そのメディア性能に助けられてる
ような、ギリギリのものもあると聞きます。
で、RAMにはDVD-VRモードでの書き込みとなりますので、
「まだ編集するかも」「のちにもっと良い環境で再放送が録れるかも
しれないので暫定保存」「コピーワンスはRに焼けないのでRAMへ」
といったような、Rとは用途の差で使い分ける事になります。
HDD容量の少ない機種を買う場合、同じカテゴリのものをRAMに
退避していき、1枚分貯まったらばHDDに書き戻してRに焼く、
等の使い方もする事になると思います。
一方Rは、DVD-Video規格で焼く事になりますので、
他の再生専用機等でも再生ができます。人にあげる時とか、
こういう編集で保存確定!って時に使う感じですね。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/26-00:20
(仮)さん、私も質問よろしいでしょうか。
上に書かれたRWとRAMのメディアの質の違いはわかるのですが、どちらもVR方式で記録すれば結局使い勝手はほとんど同じなのでしょうか?他のプレイヤーとの互換性はDVD-Video規格で記録しないと駄目なんですよね?だったらVR方式で記録したものはRAMよりRWの方がいいという部分ってあるのでしょうか?この辺混乱していますので勘違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/26-01:15
差としては、今までRWの主力で孤軍奮闘だったパイオニア機では、
RWにVRで書いても無劣化書き戻しができませんでした。
少し制限が付きますが、現ラインナップではできます。
ソニーがRAMに近い使い勝手実現のために+RWというのをやってます。
こちらはスゴ録に搭載されていますね。あと、東芝機のRW対応は、
Videoモードのみです。VRはRAMに書けばいいのでそうしたのでしょう。
X4については、拡張キットによってRWにもVRで書けるようになるとの事。
VR再生に対応してる再生機はRAM・RW両方に存在しています。
松下のDVDコンポ等はRAMのVRに、
最新の型番のPS2ではRWのVRに対応しています。
[1063へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:1/26-18:21
(仮)さん、ありがとうございます。
んー、そうですか。次世代メディアの普及まではどれ位かかるんでしょうかね。
とか考えてるといつまでも買えそうも無い。
そうこうしてるうちにVHSテープの方が死んでいく、と(笑)。
48の『ダビングについても、デジタル補正のお化粧バリバリのが都合良いので。』
というのは、デジタル補正機能の付いたVHSデッキを再生側で使うといいってことで
すよね。
素人丸出しでお恥ずかしいのですが
1、ノーマルのVHSで保存したテープをSVHSのデッキで再生してもキレイに映るって
ことはないんですよね?
2、画像安定装置ってありますよね?あれはホントに画像安定の効果はあるんでしょうか?
3、ビデオデッキとレコーダーを繋ぐコード(専門用語ではなんつーの?)にも拘った方が
いいんですかね?
お答え頂ければ幸いです。
今、私の中ではDVD・HDDレコーダーを導入するにあたって、高画質再生機能のついたVHS機
と画像安定装置(コピガ対策で)と専用コードの計4つを買わなくてはいけないのかな、
と思ってる所です。どうなんでしょう?
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/26-20:05
次世代は安くなるのも時間かかりますし、あまり考えず、今この便利さを
使わない手は無い、と思います。現行DVD自体の普及が凄いので、
VHSのように平行して続くと思われますし。
VHSからのダビングについては、ある程度画質が良いデッキがあれば
新しく買う必要は無いとも思いますが、古い映像は補正したほうが、
MPEG2にした時に無駄なビットレートを食わなくて済むというだけです。
MPEGの仕組み的に、画面の変化に比例して容量が必要になるのですが、
古いテープの場合、画面自体動きが激しいわけでもないのに、
ノイズやジッター等がその変化として容量を必要としてしまう場合も。
つまり、元が大してキレイじゃないのにも関らず、ビットレートを高く
取らないと維持できないという、そんな感じになってしまうわけです。
で、箇条書きのお答えとしては
1→VHSとSVHSは解像度が違う録画なので、VHSで録ったのなら
再生もVHSクラスの解像度にしかもちろんなりません。しかし、
最近のデッキはデジタル補正でノイズとかを極力排除してくれるので、
古いVHSを比較的キレイに再生できる、という事です。
2→なんというか、その名称は取ってつけたようなものですよね。
以前はコピーガード除去機とかって堂々言ってたんですが、
それを名乗って売っても罪になるとの事で、言い訳的に名称を変えた
だけと言いますか。CGMS-A(コピーワンス(CPRM))とか、マクロビジョン
(画面の明暗の繰り返し)とか、コピーを邪魔する信号を取り除きます。
つまりコピーをできるようにするし、スカパーの録画不可も録画可能に。
ただ、それを通す事によって、除去機ごとに僅かに問題があるようです。
根本的に解像度が下がるとか、白飛びするとか、設定がリセットされるとか、
こまごまとした報告は出てます。神経質にならなければ、利用価値は
あるとは思います。が、なにぶんイリーガルな物ではありますけど。
3→コードは結局普通のビデオと同じコンポジット(黄赤白)とかセパレート
(S端子)になりますし、普通の目ではコードの質の差はわからない
と思います。上位機でD1端子対応のもありますが、D1自体はさほど
S端子と変わらないので、それにこだわることもない感じです。
付属のコードで十分だと思います。
とりあえずVHS機に関しては、手持ちの機種でやってみて、
満足いく結果が得られなかった時考えれば良いと思うのと、店頭にテープを
持っていって、キレイに補正される機種を買うと良いかと思います。
さほど変化が見られないなら、わざわざ買う必要もないわけですしね。
ともあれ、最近、デッキをテレビに接続してくれてない店多いですが・・・。
[1063へのレス] 無題 投稿者:タカハシ@XS40ユーザー 投稿日:1/26-20:11
(仮)さんみたいな人がいるとありがたいなぁ。感謝感謝です。
コピガ通してビデオからHDDにコピーすれば、スカパー映像もRに焼けるだろうと思っていたのですが、千尋ばりに赤みがかってしまうんですよ。多分古いからというもあるかもしれないけど、ビデオからビデオの場合のSWだけなら問題ないのに、DVD用のSWを入れるとダメみたいで。
「コピーワンスはRに焼けないのでRAMへ」<説明書ロクロク読んでなかったので知らなかったんだけど、ワンスかかってないのをR,かかってるのをRAMという振り分けができるのかな?
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/26-21:44
前半良くわからないのですが、SWとは?シャイニングウィ・・・?メガネス・・・?
コピーワンスについては、RAMに「移動」、つまり移したと同時に
HDDから自動消去という手段でしかHDDからメディアに書けません。
XS40でいえば、見るナビにコピーワンスですよというマークが付きますね。
そのタイトルを指定して操作しようとしても、RAMに移動という選択肢しか
選べないんで、振分けというか操作上で可不可が生じるといいますか。
[1063へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:1/26-22:26
DVDに移したいと考えてるソフトを今の手持ちのデッキで再生すると画面上部が
ブレるんですよ。トラッキング調整してもダメで。SONYの安モンなんですけど。
裏テクとかないですよね?
いやーそれにしてもド素人にここまで丁寧に答えていただきホント感謝してます。
勉強になります。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/26-23:47
>古い映像は補正したほうがMPEG2にした時に無駄なビットレートを食わなくて済むというだけです。
>MPEGの仕組み的に、画面の変化に比例して容量が必要になるのですが、
>古いテープの場合、画面自体動きが激しいわけでもないのに、
>ノイズやジッター等がその変化として容量を必要としてしまう場合も。
あーなるほどなるほど。俺のビデオ機は安物だけど、型としては新しいから大丈夫だな。
ビデオ-DVD一体型購入計画は中止し、単独ものを目指そう。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/27-01:32
>スパンキーさん
テープがどうしてもトラッキング合ってくれないほど変になってるのか、
デッキ側が対応しきれないのか・・・。そのテープ持ってお店行って試す
とかしかないかなあ。改善されたデッキあれば買い換えるとか。
>グリフォンさん
HDD録画がひたすら便利ってのが基本なんで、HDD+○○って組み合わせ
じゃないと結局メディア用意の心配がつきまとってしまいます。
DVD+HDD+DVHSとかって機種出せば売れるのになあ、とは思います。
BSデジタル/地上デジタルチューナー付きとかで。高くなりそうだけど。
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/27-05:44
(仮)さん、お礼が遅れましたがありがとうございました。
DVD+HDD+DVHSというのはいいですね。格闘技的に考えてプライドなどの長時間物(私は休憩時間以外は削除せず入退場まで保存したい派)はDVHSにとりあえず保存しておいて次世代のディスクに移し変えるという作戦が取れるわけですし。
グリフォンさんがどの機種を購入するのかに注目しています(笑・でもマジ)。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/27-07:52
俺はスカパーチュ−ナーやバイク買うときもそうだったんだが、ある時期まで
悩むと飽和状態に達し「ええい、だめだったら買いなおせばいいんや!」とか
言ってあまり考えずバーンと決めてしまう。小泉首相的というか。
さて今回はどうなるか。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:1/27-07:56
やじうまワイドで「2003年でDVD録画機の出荷台数が1.5倍に。
今年はVTR機を逆転するのでは」と言っていた。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:1/27-11:39
>>alphaさん
僕はDVDレコ購入前はビクターDVHSメインだったんですが、あれはサーチ?再生がけっこう煩わしいんですね。何というかサーチ画面が飛び飛びになるんですよ。見たいところを見るのがけっこう面倒くさい。画質優先で、見るとなったら最初から最後まで見通すようなコンテンツ(映画とか音楽ライブなど)の方が向いてるんじゃないでしょうかね。
画質気にする人はDVDレコは使い辛いかも。標準で2時間しか入らないのはやっぱり、、ね。僕は画質はそこそこ落として一興行は一枚に入れちゃう方です。プライドとかでたまにRAMの両面タイプに入れる場合もありますが、、
[1063へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:1/27-19:36
>>ビスケさん
うーん、前から聞いてはいましたがDVHSの操作性は煩わしそうですね。一度DVDの方を経験するとちょっと厳しいかなー。
私はプライドは裸RAM2枚に保存しています。通販を利用しないので両面RAMは電気屋では確か1700円程もしているようなので・・。これはうかつに手を出せる値段ではない!
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:1/27-20:59
DVHSはハイビジョンを残せるのが魅力ですね。
DVDだとハイビジョンを録画しても解像度は落ちるわけですし。
一方DVDはチャプター打っておけば、頭出し一瞬なのが魅力。
いつも買ってる通販だと殻付両面RAMで950円ぐらいですが、
殻無片面だと380円ぐらいで割安なので、片面を主に使ってます。
それからさらに安いRにどんどん焼いていってしまうとかも。
あとまあ自分は1大会が2枚に分かれてもまあいいかな、って感じです。
今度の27と武士道、合わせて3枚とか考えてたりして。
>グリフォンさん
再生デッキも合わせたら、1年以上前からVHSの出荷を超えてたそうな。
グリフォンさんは予算とか重視したい点とかどういうとこなんでしょう。
自分の場合、後悔しないために、とことん調べるので
買うまでやたらと時間かかります(汗)。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:1/28-20:39
RAMは秋葉原のあきばお?でRadiusってのを買ってますね。
あれだと5枚で3999円じゃなかったかな?
でも最近質が落ちて、殻が機械にひっかかる(?)ような不具合が起こって
ちょっと最近買ってません
[1063へのレス] 無題 投稿者:Yuki44 投稿日:1/30-23:23
昔は新宿のヨドバシカメラで買っていましたが、最近ではニンレコ
というネット販売を利用しています。ここですと両面殻有RAMが
1枚900円位、Rなら240円前後で買えますよ。僕はチキンな
ので国内産ばかり買っています。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:2/4-05:03
個人的に、意外な展開。
「今のPCのドライブをDVDも書き込めるやつに付け替えて、そこに取り込めばいいんですよ!
キャプは、ソフト由来でこのスペックなら全然OK!「玄人向け」(「玄人志向」だったか
)というソフトがあって、これで取り込めば全然問題ない、間違いない!」と、言い出す、他人のPCをいじるのが趣味の方が進めてくれた。
コストの安さに釣られて、DVDレコーダー購入計画はなお進めるものの、どう考えても外道(がいどう)なそんなやり方をも試みることに。
果たしてどうなることか。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:2/4-09:46
当然、「PCキャプ→PCのドライブで焼き」は考えました(というか少し進行)。
しかし、BSDチューナーだったりスカパーチューナーだったり、
色々常時つけておく入力端子が多く必要だったのと、
PCはフリーズとかありえるのでちと怖かったり、
諸々の理由でレコーダーにしました。
というかマルチドライブはPCにすでにくっつけてあったりもしますが。
なにしろ元の使命を考えてみた時、VHSの進化として置き換わる物なので、
やはり家電として専門特化していただいたほうが安定感もあるし。
PCは他にも使う物なんで、常時予約を入れておくもの
って感覚はあまりない感じですね。録画重複時のサブという感覚。
[1063へのレス] 無題 投稿者:ぼー松 投稿日:2/10-00:15
パソコンは予約時に電源入れっぱなし(スタンバイも含めて)にしないといけないのが
厄介なんですよね。夜中とかファン回りっぱなしだとうるさいですから。
大メーカーのAVに特化したようなパソコンだとそういうことはないのかも
しれないですけど、玄人志向ということからしてメーカー製ではないのでしょうし。
玄人志向というのはバッファローという日本の周辺機器メーカーが出してる
廉価ブランドです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:2/11-09:19
事後報告。
私の今のビデオキャプチャーは前にも書いたか、
アルファデータのAD−UTV707という機種ですが、今まで途中でエラーが頻発する、音がハウリングする画像がちらつくの最悪機種でした。
「OSがまだウィンドウズMeなことも理由なのでは?」と指摘され、XPでやってみたのですが・・・や っ ぱ り だ め。
DEEPで負けた今村のごとく、本質的に使えないことを証明した次第です
[1063へのレス] 無題 投稿者:マングース 投稿日:2/11-12:22
グリフォンさんのPCってこれですか?
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0105/k_series.html#shiyou
で、キャプチャユニットがこれ、と。ソフトウェアエンコードのボードですね。
http://www.alpha-data.co.jp/UTV707.html
必要スペックがこれですか。
>●CPU:Pen3 1.8GHz以上(MPEG1/4録画時352×240),Pen4 2.0GHz以上(MPEG2録画時720×480 )>●メインメモリ:256MB以上
根本的に、PCのCPUが1GHzなので、スペック不足。
メモリは、RAM383MBに増設したそうなので、OKですね。
もっと言えば、PCがUSB1っぽいので、USB2の拡張ボードが必要。
USB1でも動作可能なように謳ってますが、帯域が狭くてほとんど実用になりません。
そもそもPCのスペックを見ると、キャプチャ機能があるようなんですが、
それなのに外付けのキャプチャユニットを購入されたのですか?
共存可能かどうか分かりませんが、キャプチャを2台共存させるのはトラブルの元です。
今のキャプチャユニットを使うために、
PCを買い換えるか、CPU交換、マザーボード交換するよりも、
PCIのハードウェアエンコーダ搭載のキャプチャボードにするのが現実的な選択かと思います。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:2/11-21:54
何?つーと俺のPCが悪いの?
といふか、たったの1GHzだったのかよ、自分のPC!!
こんなんじゃあれやん、「玄人志向」動くのかよ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:猫助 投稿日:2/16-14:08
divx変換のフロイトエンドにaviutlを使っているのだが、フィルタを掛けなくても滅茶苦茶エンコ速度が遅い! 自分はP4の3Gですが、まだ満足できない・・・
[1063へのレス] 無題 投稿者:ぼー松 投稿日:2/16-21:50
静音パソコンを組み立てて寝てる間にエンコしませう。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:3/10-09:12
松下がブルーレイDVDを7月に発売するってんであげ。
両方扱える品だそうな。ディスク2層化で4時間半(大半の一興行が、ついに1枚に収まるか!)
同時に今までの機種もモデルチェンジ、
DVDの最長録画時間→2時間長い8時間、
HDDは他社(どれと比較だ?)より100時間も長い443時間
にしたとか。12万円程度の見込み。
旧機種は値崩れするかな?
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:3/11-00:34
ブルレイ、もしHDDが付かないならスルー。
あくまでHDDが便利なのであって、ディスクは残す対象な二次的なものですし。
でもブルレイの中じゃ一番期待高いのは松下ですね。RAMもサポート決定だし。
新機種、E150Vは初のHDD+DVD+VHSで目新しい。他は平凡かな。
新エンコーダーと3倍速RAMドライブとマルチタスクが進化部分だけど、
マニュアルビットレート無しで、GRTも省かれて進化的には小さくて残念。
他社より録画時間が長いってのは単に解像度とレート落としたモードを
用意した、ってだけですね。広告用なのかな。
この「○○時間」とか「○倍速ダビング」とかって表記、
ひたすら意味が無いのでそろそろ自粛してほしいとこなんですが。
旧機種の値崩れはすでにスタートしてますね。E200の後継は出ないのかな。
松下がちょっと期待はずれな微進化にとどまってしまった。
しかし、五輪に合わせた新機種はよそもだすと思うので、そちらに期待。
ソフト的に頂点を独走してる東芝、弱点のハード的退化を取り戻せれば、
完全体となるので、それに期待。
基本性能の高さはあるが派手なウリに欠けるパイオニアがどうくるか、
そちらにも期待。買うなら個人的にこの両社だと思ってます。
三菱も新機種発表したけれど、ソニーや日立らと同じく周回遅れ
からのスタートな感じです。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:3/11-19:04
うーむまた難しい。
しかし、いよいよ買いたいぞ。近々買うぞ。
まったく格闘技と無関係のスレッドからの引用
---------------------------------------------------------------------
新製品ではある程度改訂されだが、画質からいうとデキがいいのは
・東芝
・パイオニア
・ビクター(ただし条件付き。hdd付きはクソ仕様)
・パナソニック
・シャープ
・三菱
・ソニー
だいたいこんな感じだ。
ただし、使い勝手はパナは悪くない。が、録画番組表示がリスト式で、サムネイル
方式を採用する余所と比べると直感的に番組を選ぶ能力に欠けていた
最新作ではその点が選択可能になったが、録画モードが少ないのは相変わらすだ
ただし、爺さん婆さんが使うにはモードが四つとかその程度の方が使いやすいのも
確かだ
この点は、エンコーダーの性能が上がれば解消できるという話もあるけどな
---------------------------------------------
追記
ただし、パナソニックはオリンピック前にブルーレイマシンの投入を発表している
現行では、ソニーしかないので、余所が投入できない場合は画質面でパナが
いきなりトップに躍り出ることになる
ちなみにソニーのは去年投入の製品だから、デジタル放送に完全な対応はできない。
チューナーは外付けで、現行ではDVHSへの録画移動もできない。試作機みたいな
もんだ。
対するパナは、二層式ディスク対応、フルデジタルチューナー。
ただし、価格は30〜40万円台。
昔からパナは、「高級品は一定以上の性能を持つ製品」を作る能力はある。
ただし、安いシロモノは、やっぱしそれなりのデキでしかない。その点を昔から知る
モノからいえば、パナに対して厳しい言葉の一つも出るってもんだ。
ただ、ソニーのヘタレぶりとソニータイマーの実装にはこっちもゲンナリなので、パナと
ソニーどっちを取るかと言えば、今はパナソニックだろうよ。プラズナパネルを韓国との
合弁で調達って話にもゲンナリだしな。対するパナは、自社工場生産だ。
[1063へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:3/11-19:11
パナのデッキは、あの機能をあの値段で売るというのは凄いと思うけれど、ハイア
マが飛び付くような性能かどうかは疑問。やっぱりあれは面倒なことが苦手な大衆向
けで。性能で言うなら、まだまだ東芝やパナが二歩くらい先を行っている。あと、あ
まり評価情報が出ないんだけど、エンジンによるdvdの画質差というのが、そろそ
ろ出てくる頃なんですよね。
---------------------------------------------------
おいおい、それってPana=DVD-RAM方式、東芝・ビクター=マルチ方式っていうだけのことじゃんか。
マルチと言っても今のところRWはビデオモードでの録画しかできないから結局はDVD-Rと変わりばえがないと言うことでPanaは見送っているらしいぞ。
ま、確かにマルチにした方が売れるのは事実だけどね(w
で、まだソニーのちっともすごくない「すご録」って全国的に売れてるの?
はっきり言ってあれ、欠陥商品でもあるんだが。
[1063へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:3/12-01:34
とりあえず、ブルレイなりHD-DVDなりは今は考えないでいいと思います。
出始めのはデキもイマイチですし、HDD無しっぽいし、やたらと高いですし。
単にエンコーダーの質による画質という面では、パイオニアは定評あります。
東芝は編集能力なりPCのキーボードからのタイトル入力なり、
内部ソフトについては他社の追随を許さない独走です。
使用頻度が高い人が東芝に飛びつく理由はこのへんですね。
ただ、現行ラインナップは自社ドライブ、新エンコーダー、等、
ハード的には最高とは言えない部分もありますが。
松下はソフト的には2社には劣るし、画質も細かく選べないけど、
そこそこの完成度になっていて、ブランドもあってトップシェア。
スゴ録もまたソニーの絶大なるブランドで年末年始売れたみたいです。
で、まさに近いうちに買うならオススメ順位は
1---東芝X4(\125k〜135k)orXS41(\80k〜90k)
2---パイオニア710H(\85k〜95k)
3---松下E85H(\85〜95k)orE200H(\100k〜110k)
コストパフォーマンス的にはやっぱりXS41になるかなあ。