TOP PAGE     日本語版表紙

格闘技の為のデジタル家電購入議論2(購入後反省編)



格闘技の為のデジタル家電購入議論(買う前に相談編)
  からの続き。


あれこれ迷った末にグリフォンが購入したのは、松下のDIGA DMR-E95H(250GB)だった。しかし・・・・

[1736] 続・HDD録画を格闘技的に考える 投稿者:グリフォン 投稿日:2004/09/29(Wed) 21:30

今回、小生は所有者・使用者の立場から参加。
使用機種は松下DIGA(DMR-E95H)で、5か月使用
していますが、喜びも悲しみも酸いも甘いもありました。
そんな経験から、詳しい人の知恵を借りつつ、これから
買おうという後進への忠告や、現在の機種へのグチや
文句を書いてみたい。

[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:9/29-21:36
そんでいきなり結論。今年7月ぐらいまでにHDDレコーダーを買ったやつは
すべて負け犬だ _| ̄|○ 。

というのは、その時期にいきなり「ダブ録」・・・同じ時間のふたつの
番組を録画できる機種
が現れやがったんだよな。
世の中、どんな電化製品も余計な機能が多々ついているけど、二ついっぺん
に録画できるって機能は絶対必要ですよ。もしくは、必要ないって思ってる
人でも絶対にあれば使う機能ですよ。
とくに大晦日は、これさえあればスカパーで男祭り、地上波でDynamite!・・・

俺もそんな新機種が出ると分かっていれば、それが発売されるまで待ってたよブツブツ

[1736へのレス] 無題 投稿者:夢線 投稿日:10/1-09:18
初代のHDレコーダースレッドは過去ログに飛んだ訳ですか?
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/2-00:25
過去ログを探せばあるんだろうけど、
別の場所に避難したのがこれ

http://www18.tok2.com/home/gryphon/JAPANESE/BBS-SELECTION/HDDrecorder.htm
[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/2-10:43
初代スレにも質問者としてお邪魔した者です。

あのスレを読み、東芝機に惹かれて10/1発売の「RD-XS34」をまさに買わんと
していたところだったのですが、ちとネットで評判を確認してみたところ、、、
『東芝機はドライブがクソで、書き込み品質そのものが低いから、データが消失する
危険性も高い』というかなり深刻な情報が、、、しかもその声は結構多い
んですよね。

いやー、東芝機に対しては完全に腰が引けてしまいました。

マニュアルレートとマルチ対応と、編集機能の充実ってのに引かれてたんですけど
他社でも行けるものなのか、情報探ってるところです。

グリフォンさんのDIGAへの不満も是非聞かせてください。
(仮)さんはまだいらっしゃるかな?
註「相談編」参照。各機種に詳しく、アドバイスをくれた方です
[1736へのレス] 無題 投稿者:taxi 投稿日:10/2-12:21 <HOME>
HDDレコーダを踏み台にしたコメントスパムというのがあって
それも東芝機みたいですね。トラブル元。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2004/09.html#20040917_RD-XS40
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/3-08:55
(仮)さんはHDDを話題にした当ブログにもコメントを
頂いているので、少なくとも格闘技周辺は見てくださっているようです
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20040817

その他ブログでのHDDネタ
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20040510
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/3-09:02
とりあえず、これから買う人は無条件で
「ダブル録画」機能がない機種は候補から外してよし。
これは俺の経験からくる血の、心の叫び。
[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/3-09:31
「ダブル録画」いるかなー?HDDレコ一台のみなら必要かもしれんけど
重なったらビデオの方に録るから自分の場合は必須ではないような。

2ちゃんで相談してみたら、E95H薦められました。
グリフォンさん、どうなのよ?
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/3-20:21
松下DIGAのE95H、まあそこにお座り。どこぞで褒められていい気になってる様だが、
ちょいと意見させてもらうよ。あたしも別に憎くていってるわけじゃあない、何しろ
並み居る機種の中から決して安くないお前を選んだんだ。そりゃあ見所があると思わ
なきゃうちに引き取ったりはしねえ。
この了見をあらためてくれりゃあ、安心してヨソ様にすすめられると思ってるから
小言を言うんだ。

まず、何と言ってもあの、データの感染をなんとかしなきゃあいけねえ。
ん?あまりきかねえ話だって?ええあたしだって、そんなことがあるたあ夢にも
思わなかったよ。でも、実際に起きてるンだからしょうがねえやな。
前の日に録画した番組を、HDDに入れておいて次の番組を録画する、すると
なぜか一部が前のデータに複写されて、しかもそれで全体のデータが壊れて
最終的には読めなくなってしまうんだ。しかも、録画した次の番組もぶち壊れて
要は2つまとめてダメになっちまう。
そして、とんでもねえことにそれは次々と伝染して、データをいくつも
だめにしちまうんだ。これでPRIDE-GP決勝もオシャカになっちまったから
穏やかじゃねえ。
註:この問題はあとで解決しました。読んでいくと判るけど、ごく稀な、例外的バグでした
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/3-20:25 <HOME>
というような経験談に、だれかが「それはXXが原因の●●という現象です」
という解説をしてくれればありがたいところだが・・・
[1736へのレス] 無題 投稿者:夢線 投稿日:10/3-21:33
そりゃメーカーにクレーム付けて、機械交換して貰った方がイイよ>グリフォンさん
一年ぐらい特許文章見た中で、液晶とDVDはさすがに「手強いな」と思ったんだけど。
[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/3-22:44
いやあ、それは故障なんじゃないっすかね?
それ以外の不満もお聞かせください。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/4-04:40 <HOME>
まだたくさんあるぞう。
250GBを内蔵し、LPで222時間、最大なら443時間と長時間録画が
出来るなら、必然的にそこにタイトルが100も150もたまっていくわけです、

自然に。マ
メにDVD-Rに落とす人もずぼらな人もいるでしょうが、DVD
に落としても保険の意味や再生しやすさでHDDにも置いておく人もいるしね。

そしたら、それをタイトルやジャンル、や出演者・・とにかく分類して整理
する必要があるのは当然じゃん。
しかし、「並べ替え」るような機能がまったくない。HDDの録画データは
サムネイル機能や名前だけ表示するリスト機能があるけど、例えば150のタイ
トルから70番目の番組見たいときは、最初からリモコンをピッピ、ピッピと
動かしてやっと真ん中にたどり着く(笑)。

それに、例えば30分番組を毎週撮ってDVDに落とすなら、最高8時間だから
16とか17タイトル収録できるわけね。DVD-RAMはともかくRなら、性質上
まとめてダビングしなきゃならん。例えば「ポコペン仮面」を毎週撮ってた
人が、16週目にDVDに落とそうとしたら・・・イチイチ数十もあるHDDを
最初から最後まで行ったり来たりして選択するんだよ。面倒だし間違いやすい。

ファイルの「並べ替え機能」があれば解決するのに。
こんなこと設計のときに気づくはずじゃないのか?
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/4-04:46 <HOME>
↑上のような並べ替え機能が、他種は装備しているのかは分からんし、
ひょっとしたら技術的に不可能なないものねだりかもしれん。
ただし、最新機種には「フォルダ機能」があるという。
200時間以上の番組を、HDDに保存するんだぜ?フォルダがあるのと
ないのでは、使い勝手に雲泥の差が出ることが明白。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/4-04:54 <HOME>
それから、フォルダがない場合は・・・
この機種は上のように、目当ての番組を見るためには最初から
(あるいは最後から)ひとつずつリモコンで動かして見るわけね。
うちはスカパー番組目当てに、よく友人・客が来るのだが、そこで
タイトルの95%がプロレス・格闘技であるHDDの内容が丸分かり
なのはいささかバツが悪い(笑)

それぐらいならまだマシだろうが、さらにあまり他言していない趣味
の番組を撮り続けてるシトは困るのではないか(笑)
フォルダ形式を装備している機種が必要なゆえんである。
[1736へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:10/4-15:37
上の落語のところ藁った
[1736へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:10/4-15:43
僕は東芝のxs-30ですが、内部データが壊れるとか、DVD-Rの内容がまるまる消えたってことはほとんどないですね。DVD-Rの台湾製のもので、画像が荒れだしたり、見えなくなってきたものはいくつかあったかな(super xとかだったと思うけど)。Rで大事なものは国産にした方がベターってのは、大昔からガイシュツだとは思います・・・国産で壊れたことはなかったと思う。RAMでは全くなし
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/4-20:30 <HOME>
>僕は東芝のxs-30
にはフォルダ機能、データ並べ替え機能なんぞはありますか?
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/4-21:20 <HOME>
どいたどいたどいた、どかねえと蹴っ飛ばすぞべらぼうめ。
おっと間に合ったね大家さん、いえね、ここでDIGA公が説教されてるってんで
スットンで来たんでさ。あっしも実は、こいつにゃ言いてえことが山ほどあるんでね、
ここでついでに意見しようと思いましてね。はいちょっと御免なさいよ。

おいDIGA公、おれがいいてえのは手前なんざ格闘技通信てえこった。
なんだかわかるか?そのココロは
「編集、超だめ(編集長だめ)」ってんだ べらぼうめ。
例えば俺っちみてえな格闘通はよ、K-1を長々と2時間も三時間撮っても
意味がねえから、例えば通好みの曙の試合だけを編集するわけでえ。

しかし例えばよ、一応オリジナルもとっときたいって時には編集用に
データを「コピー」して、そっちだけ切ったり張ったりすりゃあ便利
じゃねえか。しかし、そんな機能はありゃしねえ。そうしたいなら、
DVD-Rに落として編集とか、えれえ手間ヒマかかる
んでえ。

逆によ、俺みてえな通は曙さんの試合を「勝った試合」「負けた試合」に
分けてるわけよ。で、その試合なんかをひとつのファイルに合体とかしてえ
わけだが、そんな機能もねえやな。このへんのことを自由自在に出来てこそ
デジタルてえもんじゃねえか?
俺もよくしらねえが、東芝は編集機能が充実してるそうじゃねえか。
デジタルだったら、プロモビデオを作れたり、数字が並ぶとうれしかったり、
ポケモンのパクリだったり・・・そんなことができねえでデジタルでござい、
たあ言えねえってことよ。

わかったかこのトウヘンボクが。


[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/4-22:01
わかったぜい!とにかく、DIGA公だけはやめれっつーこったな!

いやあ、一体どうしたらいいの?とヒクソン戦前のノブ兄さん的心境になってきた。
東芝機で問題なのは、ドライブなようなんで唯一他社製ドライブ搭載のXS33にしよう
かと思ったら、EPG付いてないんだよなー。EPG必要だよね?
フォルダもないんだなー。

それと一つ初心者質問なんですが、HDDレコーダってハードディスクに予約録画するとき
ファンが唸りを挙げたりするんですか?寝室に置くんで、夜中の録画とかどうなんかと
気になりまして。
[1736へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:10/5-02:59
私も東芝RD-XS30を使用しています。

東芝機ではグリフォンさんの希望していることは多分全て出来ると思います。
最近の東芝機ではフォルダ機能もあります(上位機だけかも)


スパンキーさんが書いているXS33はスリム型で殻付DVD-RAMは駄目だったと思います。
ファンの音ですが、私の所有しているXS30の世代までのは結構うるさいです。その頃は静かなのが欲しければパナにせよ、と言われていましたが、東芝も現行機種はとても静からしいです。
[1736へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:10/5-03:03
ちなみにXS30の世代までのはファンがうるさいかわりに、確か松下製ドライブ搭載でDVD-Rのメディアを選ぶことはなくどれでも大丈夫でした。で、次の世代から静かになるかわりに自社製ドライブになりメディアを選ぶようになったようです。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/5-04:05 <HOME>
このDIGAは、音がうるさいとか夜中に目が覚めた、とかは全然ないなあ。


「東芝が編集機能は一番だ」とは((仮)さんらから)言われてたのだが
「松下は簡単、見た目で操作が分かりやすい」と言われて・・・
しかし、当然の話だが「機能はあるけど、操作が複雑なので使えない」と
いう状況は慣れれば徐々に解消されるけど「機能がない」場合は逆立ち
しても対応法がないわけで

まあ、「ビデオクリップとか選手ごとの名場面集、名勝負オムニバスなんか
作らないよ。ただ番組とるだけ」みたいに、オーバースペックの見極めが
ぶれない、迷わないなら十分なんだけど。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/5-04:12 <HOME>
さて画質だが・・・俺は画質には文句をほとんどつけない。
テレビ画面が小さいからね(笑)。
ただしそれでも、DIGAの最低レベルであるEP
(EPにも2種類あってDVDに6時間のと8時間のがある。後者)
だと、格闘技はさすがにつらい、
某360年の歴史で60数人しかいない
地位を捨てKのリングに上がった人(笑)とか、某Pが呼び込んで
しまった禁断の巨人(笑)とかは十分なんだが(爆笑)、普通の
動きがはやいやつだと、モザイクの親戚みたいな、デジタルノイズ
っていうの? あれがすばやく動いている選手の周辺に発生します。
それでも質より量、とそれをつかってますけど。
[1736へのレス] 無題 投稿者:ビスケ 投稿日:10/5-21:48
xs-30は電源切ってる状態でも急に「うぉ〜〜〜ん」とうなりを上げ始めたりしてビックリします。フォルダー? EPG? そんなものがあるんですか? 
そもそもフォルダー分けするほどHDD大きくないです、はい(泣)。
新しいの欲しいなぁと思っても、PCでさえ4年前のものだったりして、大きな買い物出来ません。
最近はRAMも買ってないなぁ・・・
[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/5-21:49
alphaさん、グリフォンさん、どもです。

ネットで調べたところ、東芝機はXS-33のみ日立製ドライブで来月発売のX-5がパナ製
ドライブらしいです。他は全て自社製で、これの評判がよろしくないんですね。

alphaさんにお伺いしたいんですけど、RD-XS30にも並び替え機能みたいなフォルダ機能
の代替になるような機能はついてるんですか?
ファンは眠れないほどうるさいですかね?
EPGはついてないようなんですが、それにかわるような便利な予約録画の機能は付いてる
んでしょうか?

教えて君で、すいません。
[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/5-22:00
>xs-30は電源切ってる状態でも急に「うぉ〜〜〜ん」とうなりを上げ始めたりしてビックリします。

それは、やだなあ(笑)。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/5-22:25 <HOME>
EPGは必要。断言。
で、今まではどの機種も地上波しかEPGがなかった、いやソニーの
「コクーン」だけは、スカパー対応で、CSをEPG録画したり、
キーワード(例えば「格闘技」とか「橋本真也」とか)で自動的に
保存できた。
だが、東芝とかの最近機種はついにCSもEPGで出来るように
なったのだ!ベベベン。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/5-22:35 <HOME>
あと、「おれは撮ったらすぐにDVDに保存するよ」とか
「見たらすぐ消すから」とかで、小さめのHDDで安く上げようと
思ってる皆さん、それはいけません。
つまり、視聴習慣(どれだけ保存したままにしておくか)でHDD容量が
決まるのではなく、HDD容量によって視聴習慣が決まるのです。


仮にDVDにまめに落としているとしましょう。でも、DVDには必ず
読み取りエラーの危険があります。もし容量がバカみたいに余裕があれば
落とし終わった番組でも、一応HDDに残しておけます
。そうすれば
DVDが読み取れなくてもやりなおせるし、また再見したいときも手間が
かかりません。「保険」の値段と思えば悪くないのではないでしょうか。
[1736へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:10/6-06:20
>スパンキーさん
RD-XS30についてですが、まずフォルダ機能の代替になるような機能について、ライブラリとかいう機能があります。が、これは私は使い方がわかりませんし全然違うものかもしれません。まあ、フォルダ機能の代替はないと思ってもらって構いません。

次にファンですが、気になる人は気になるレベルと申しましょうか、まあ扉付きのラックに入れていれば気にならないかな?ビスケさんの言われている「電源切ってても・・」というのは多分時刻合わせのときだと思います。XS30は電源OFFのときだけ、午前7時・正午・午後7時の三回、教育テレビの時報に合わせて時刻を調節するため勝手に起動します。

EPGの代わりは、これはもう東芝お得意のネットに繋いで予約やタイトル打ちなどの出来るネットdeナビ機能でしょう。LAN環境が家にありパソコンと接続できるなら便利らしいですよ。ただし『廉価版のXS30にはこの機能はありませんが』・・。ちくしょー。


ところでここからが重要ですが、今述べたのは型遅れのXS30についてです。先に述べましたが、静粛性は現行機種では気にならないレベルでしょうし、またフォルダ機能やEPGについては搭載されている機種もあるようですし。
私は他メーカーについてそこまで詳しくはないですが、編集機能については東芝機で不満を感じたことがありませんので、次回も東芝機にしようと思っています。
[1736へのレス] 無題 投稿者:trident 投稿日:10/6-13:48 <HOME>
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/e95h/index.html
↑グリフォンさん、こんなバグもあって修正ソフトも出ているようです。
一度メーカーに修理に出してはいかがでしょうか?
[1736へのレス] 投稿者:美味しいごはん 投稿日:10/6-14:43
東芝RD-X4使ってます。一世代前のハイエンド機種なので、それなりに機能充実してます。みなさんお悩みのデータのソートは出来ませんが、フォルダ機能がついたおかげで(購入後アップグレード)、データ整理もノー問題です。録画予約時に保存先フォルダを指定できるので、例えば団体別にフォルダ作っておいて、録画名の頭に興行日などを付けて付けておけば、キレイに並びますね。個人的には10分番組を月〜金で毎日録画とかよくするんですが、そういう細々したデータをDVDに落とす際もフォルダ一括ダビング、イチイチ探さなくていいので非常に楽です。

EPGは、LAN繋いでPC上で見られるのがやっぱり便利ですね(iEPG)。東芝機はリモコンの操作性が悪いんで、テレビ見ながら手元でポチポチやるより、PC上からフォーム入力の要領で予約出来る&データ管理できるのは、かなり便利です。逆に、テレビ上で確認できる東芝独自のEPG(DEPG)は、2時間分しか1画面に表示されないので、予約録画の設定などには不向きで、今の時間他局で何やってるのかな〜と言う確認する程度にしか使ってません(CSを表示できるのは便利ですが)。

先日発表のあった最上位機種RD-X5は、PC上で録画データのプレビューと言うか、モニタリングが出来るらしいので、もしかするとPC上で簡単な編集も出来るかも知れませんね。前述したように芝機はリモコンの使い勝手悪いので、フレーム単位の編集がPC上で出来るなら、個人的にはこれ以上の機能はいらないと言うほどの完成度だと思います。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/6-20:58 <HOME>
>>36
あー、そのバグはどんぴしゃ俺の症状だ。
早速連絡しましたありがとうございます
(これだけでも、このスレの意義はあったな・・・)

ということで、最初に文句をつけた症状はDIGAの一部機種の、
極めて特殊なバグらしいから、他の方は考慮する必要はありません
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/6-21:03 <HOME>
リモコンは操作性が仮にどんなに良くたって、
タイトル名を付けるのや変えるのはキーボード
より早くなるわけはないからね。
うちはネットやPCにHDD機械をつなげる
環境じゃないから仕方ないけど、つながるなら
そりゃPCとつながったほうがいい、
あ、でも見たらDIGAはそもそもPCとつなげるような
アレはないっぽい。
[1736へのレス] 無題 投稿者:FX 投稿日:10/6-21:58
自分も東芝ユーザーなんですが、今日こんな緊急報告が・・・
http://www.rd-style.com/support/info/security/security.htm
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/7-20:16 <HOME>
それから、これは他機種にも共通なのかな?
DVD-RAMとかのファイルなら問題ないんだけど、
ファイナライズされたDVD-RをHDDのほうに
録画しようと思ったら、例えば8話分を収納している
ドラマを8つのファイルとしてダビングするのでなく、
8時間再生しつづけて1ファイルとしてダビングする
ことしかできないです、うちの機種は。どれも同じ?
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/9-07:22 <HOME>
http://d.hatena.ne.jp/otsukimi/
正直、何が書いてあるのか半分もわからんのですが、読む人が読めばわかるのだろう。


モニターのことを考える
余裕は無いのですが・・・
ただ、これでいよいよ、プラズマは苦しくなってきましたね。液晶に続いてリアプロもソニーがフルHD化に成功しているので、残るはプラズマだけです。SEDは高精細化が難しいという話だったんですが、やっぱりキヤノンの技術が効いたんでしょうか。

[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/9-16:35
皆さん、どもです。

いやー、実際にユーザーの意見は聞いてみるもんですな。グリフォンさんの
不満やおれの希望を総合すると、結局東芝のハイエンド機種X-5に辿り着きそう
です。ドライブが安定してて、編集機能が充実してて、EPGがあって、フォルダ
機能があってって考えていくと結局そうなる。まあ、東芝、パナ以外はあんまり
調べてないんですが。
しかし、基本的な要望並べただけでまだ発売前のハイエンド機種に辿り着くってことは、
HDDレコも『今が買い時!』ってほどには成熟してないってことのような気がします。
[1736へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:10/12-04:41
どもども。ここは長らく覗いてませんでした。
グリフォンさんのブログとかNHBニュースはほぼ毎日見てたんですが。

結論から言って、現時点では東芝RD-X5(11月発売)が最強で間違いないです。
ただ、それなりに値段はしますんで(開始時15万、12月中旬あたりで13万切る辺りと予想)。
で、根本的な機能としてXS53の時点ですでに独走だったわけですが、
そこにDVD-RへのVR記録、PCでファイル視聴、等加わったわけですが、
最大の改善点は、唯一の弱点であったDVDドライブが改善されてるらしい事。
トレイの形状が、うちのPCに付けてる松下のLF721と全く一緒。
おそらく松下のその最新ドライブが載ってるものと考えて間違いない。
X4/XS53/43に使われてたドライブはとにかく安定性が低く、
発熱した状態では特に書きミスが多かったりしていました。
その弱点が改善された今、最強と名乗って間違いないと思われます。
EPGについても、ネット経由のものと、ネット接続が無くても地上波から取得できるもの、
両方の装備となりました。ネット経由だと、スカパーチューナーも制御できますね。


あとまあちょっと前に松下、ソニー、こないだパイオニア、ビクター、三菱、が
秋冬商戦向けの新ラインナップ出しましたね。
個人的には画質の評判がいいビクターに頑張ってほしいんだけどまだ周回遅れだなあ。
前機種は根本的にバグがあって中々改善されず大変なようですし。

で、この分野が今購入ブームな昨今、知り合いのそのまた知り合いも含めて、
こいつマニアだぜとばかり、やたらと購入相談を受けた夏でしたが(笑)、
自分なりに色々と価値観も変わったりしました。
「一般の人には機能はいらない!」という事とか。
なにせ、テレビデオで十分な人らは、ビデオライブラリもさほど作らない。
ほとんど録って消しだし、残してもほんの僅かって感じ。
まさにHDD録画が真骨頂を発揮する部分ですが、DVD残しについての機能は要求されない。
だからこそシェアトップを松下が独走し、ソニーが追い、東芝やパイオニアが遅れるといった展開に。
三菱・ビクターも並走。
今回、X5が発表された時、RD開発の片岡氏(この分野の有名人(笑))が
「人それぞれが望む機能を備えた、いいものがちゃんと売れる市場にしたい」
というインタビューがありましたが、でも無理だよなあ、ブランドですよ全ては、
と思ってしまいました。

HD DVDでは、松ソニ他大勢のブルレイ相手に、東芝・NEC・三洋という弱いチームで望むわけですが、
正直、RDが負け組に入るのはもったいないなあ、と思ってしまいます。
VHDvsLDが13vs1の1が勝った奇跡があるわけですが、状況が違いすぎるしなあ。

つうわけで、今さらながら何か質問でもあれば…。
つうかこのスレのグリフォンさんの展開がおもろすぎる(笑)。
[1736へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:10/12-04:54
ええと近い質問から、
41のグリフォンさん、
とりあえず東芝RDの現行機では、RにDVD-Videoとして焼いても、
そこから完全無劣化でHDDに書き戻せます。RAMへのVRとほぼ同じように。
R焼きの時点で、元の情報も一緒に含ませておいてあるらしい。
ので、それ対応の機種で焼いたものしかだめですが。
RDは、こういう細かい部分での売上げに直結しない、
小さいマニアックな機能てんこ盛り(笑)。

あとパイオニア機には、Rの複製機能というのが付いてますね。

42のグリフォンさん、そのブログの人はこの分野のユーザー側の有名人です(笑)。
[1736へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:10/12-07:02
(仮)さんへ
早速質問いいですか?
ビクターの画質がいいのは聞いたことがありますが、「前機種は根本的にバグがあって中々改善されず大変なようですし。」とのことですが、具体的にはどういったバグなんですか?簡単でいいので教えて下さい。よろしくです。
[1736へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:10/12-19:57
バグはフリーズや、DVDぴったりダビング等ができなくなったり、録画したものに音声が無い事があったり、
ファームアップで解消されたりされてないという報告があったり、色々(汗)。

画質については、長時間モードが結構良かったり、
擬似2パスVBRのダビングが評判良かったりもするんですけど、
元々HDDとDVDがうまく統合されてない「ニコイチ」なとこが出発点なので、
基本設計にかなり無理があるのかな…。
[1736へのレス] 無題 投稿者:スパンキー 投稿日:10/12-20:49
わーい、(仮)さんだー。

『最強』というフレーズ大好きの私はX5買うしかないようです。
初期不良ってどの位で落ち着くものなんでしょうねー?
ズバリ、買い時はいつでしょう?
[1736へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:10/12-21:54
去年の年末を考えますと、
まず、世代変わりの先兵としてXS41が出まして、少し初期的な不具合がありました。
それの解消等を踏まえて、フラグシップのX4が12月頭に発売。
今回もXS53/43のパワーアップ版と言えるので、深刻な不具合は無いのでは。
結局一番深刻だったのはドライブだったわけですし。
価格は、X4の時は登場時15万で、12月下旬には13万をきってました。
なので今回も似たような感じか、ライバルが多くなってるのでもう少し早く安くなるかも。
12月に入って、ボーナスが出る時期以降が買い頃ではないでしょうか。
マニアしか飛びつかないグレードのものですが、出荷数も多いとはいえないので
年の瀬になると品薄になってしまう可能性もありますが。
[1736へのレス] 無題 投稿者:グリフォン 投稿日:10/13-00:02
>開始時15万、12月中旬あたりで13万切る辺りと予想

開始時ですでに、俺がDIGAを買った値段より安いわけだが・・・・
[1736へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:10/13-00:12
あー、最安は通販の話なんで、一般の店頭では16万はするでしょう。
ヨドバシなんかはネットの価格で値下げ交渉応じないし…。
激戦区の量販を突くのが手ですね。コジマvsヤマダvsノジマvsKsみたいなとこよくある。

DIGAは悪い機種じゃないんですが、格闘技的には
試合ごとに細かくレート分けて1枚にするってできないのが辛いですね。
膠着とか塩試合にはレートあげたくないじゃないですか(笑)。
大小うまく混在させたいが、DIGAではレートが5段階とかしかない。
ここ改善されたら、他の細かい機能どうでもいいって人がもっと入ってきそうだけど、
シェアトップとしては別にそんな層はいらないんだろうなあ、って感じもします。

今回、PCとの連携とか強化したけれど、なぜか「どっちも録り」は最上位機種には搭載されず。
ミドルレンジの2機種だけにしてる意味がよくわからない…。
[1736へのレス] 無題 投稿者:愚痴フォン 投稿日:10/13-06:00
うん、DIGAの場合、最低レートのEPは、はじめから我慢するつもりじゃないと
「格闘技の録画」には無理。次のLPは、個人的には問題ないと思うけど、ダビング
してやっている友達には不満が多い(ただでもらってるくせに・・・)
次段階のSPはいいけど、ちょっと贅沢すぎ。

買うときに「東芝の段階は多すぎ。そんなにいらん」と思ったけど、結局は
そうでもなかったです
[1736へのレス] 無題 投稿者:愚痴フォン 投稿日:10/13-06:05
DIGAへの他の不満としては、録画中は編集機能が使えないことかな。
録画してんならその番組見てるだろう、という前提で設計したんだろうが
資料としてとりあえず録画はしていて、他のデータの編集や整理のほうを
進めたいってこともある
のに。まあ録画はHDDにアクセスしている状態
なんだから、どこの機種も構造上そんなことはできないかも。
[1736へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:10/13-13:12
録画中編集って東芝の最近のやつは出来たような気が・・。

(仮)さんへ
ビクターの件、お答えありがとうございました。
ところで松下がシェアトップですが、松下製に出来て東芝製に出来ない機能って何かあるのでしょうか?
[1736へのレス] 無題 投稿者:(仮) 投稿日:10/13-19:10
そうですね、東芝機は録画中やDVDタビング中にも編集とか色々できますね。
パイオニア機もそこそこの事はできるようになってたかな。

松下機でできて東芝機でできない事…PCカードスロットが有る機種や
MPEG4にしてSDカードに移して携帯で見れるとかできる機種がDIGAにはありますね。
あとは…無いような気がしますが、なんだろう…。ナイター延長対応とかかな?
[1736へのレス] 無題 投稿者:alpha 投稿日:10/14-10:46
編集機能ではやはり東芝ですかね。
でも松下がシェアトップか・・。物を売るのって難しいもんですね。




まだ続けたかったんだけど、ファイルのほうでエラーが出て途中終了した。
ディスク録画(ダビング)時の操作性とかDIGAに文句付けたいところは多々あるんだけど。


その後、ついにブルーレイvsHDDVDの次世代戦争が勃発した。
スカパーでは東芝がよくここに出てきた「ダブル録画」「スカパーEPG装備」の新機種を宣伝している。
はたしてどうなることやら。

Ads by TOK2