TOPへ  日本語版TOPへ  BBSセレクション一覧へ   Poe2へ  Poet3へ

Poet論考集1
Poet氏は、かなり前から格カフェをはじめとする掲示板で活躍されていたが、自前のHPなどはない。唯一まとまった論考はhttp://www.geocities.co.jp/Colosseum/6471/poet.htm
だが、これは選者が非常にカタヨッているので(笑)、膨大・多肢に渡る彼の仕事のほんの一部でしかないのである。
そこでここに、主に格カフェから彼の文章をテーマごとに編集・再録し、わかりやすくまとめてみた。

スポーツ科学とサプリメント
http://www.ibjcafe.com/talk/fight/kaku/kaku9712-11.htm#8387より


*Poet氏のレスの基となった人の書き込みを抜粋し、斜線で示しています


(プロテイン粉は、本当に効くのかな。肉や魚より、効率いいのかな。
安上がりなのかな。安全性も気になるな。卵から抽出してるのかな。
普通の卵も、抗生物質漬けだとか言われてるのに。味もまずかった。
最近のは試したことないから分からないけど。 )

Poet-->○プロテインの味97:12:26:00:49:56

Fitness Protein 2000 と Muscle Fit Protein 80 は美味しいですよ。
あんまりおいしいので、最近はプロテインを入れてない牛乳が飲めなくなりました。前者は船木の「ハイブリッド肉体改造法」の写真にも写ってたから、パンクラスでも使っているのでしょう。

大豆蛋白で純度の高いもの(SAVAS XXなど)は不味くて、飲むのが苦行になりますね。
アミノ酸を牛乳に入れるのもオロナミンCの牛乳割りみたいで美味しいです。 でも低脂肪牛乳は酸っぱくて牧草みたいな臭いがしますね。 ちなみにヒクソン・グレーシーもプロテインを摂っているそうです。

 (一ヶ月に四〜五万くらいサプリメントに金をかけるという人が
いるのだけど、どう考えても投資金額に見合った効果があるとは
思 えない。ある程度体ができている人間が過剰にサプリメントを
摂取しても劇的な効果は望めないと思うのだが。 )


(プロテインの大量摂取の弊害として考えられる点をご存じの方おらぬか?
腎臓に負担がかかるのか?アミノ酸でとれば、問題は回避できるのか?等々)

Poet-->○スポーツ科学とサプリメント97:12:27:05:39:15

バックナンバー・タイトルを是非、サプリメントにしたいので、 話を蒸し返します。
ウエイ・プロテインやアミノ酸は本当に吸収力が高いのでしょうか? 自分が愛用しているノンオイル・ツナ缶は100gあたり、99kcal,タンパク質21.9g, 脂質0.4gなので十分プロテインパウダーに匹敵する高蛋白低カロリー食品です。プロテインスコアも80台後半はあるだろうし。普通のオイル漬ツナ缶に比べてカロリーは半分以下です。

どうも自分はスポーツ科学を今ひとつ信用していなくて・・・スポーツを科学的に解明しようという試み自体が間違っているという意味ではなくて、まだ科学としてはあまりにも未発達だという意味ですが。もちろん第一線の研究者はまともだと思いますが、よく言われている「筋肉の超回復には 48時間を要する。したがって筋力トレーニングは一日おきにするべき。」 という話を聞くと、「なんで50時間じゃなくて48時間なの?有効数字は何桁なの?個人差はどのくらいなの?」と突っ込みたくなります。

筋肉痛の原因が乳酸の蓄積によると誤解されていたのも、つい最近の事ですしねぇ。カーボローディングも多分にプラシーボ効果があるように思います。もちろん二重盲検法によるチェックくらいとっくに行われているでしょうが。DHEA発売の経緯を見てもわかるように、アメリカの 栄養補助食品に関する認定は、かなりあいまいなので、はやりのサプリメントの効果を鵜呑みにできないところがあります。

あっ、私自身はプラシーボ効果も期待してプロテインを愛飲していますけどね。
プロテイン大量摂取すると腎臓によるアンモニア処理に負担がかかりすぎ、尿毒症の恐れがあるのではないでしょうか? (専門外だから、よく知りませんけど)

ちょっといい話1(大分前の月刊ボディービルに出ていた話) 
ある研究者が体脂肪の変化を調べようと、被験者にコーンばかり食べさせていたそうな。1ヶ月ほどして、被験者の体脂肪を調べてみると、美味しそうなコーン油になっていましたとさ。

ちょっといい話2
最近、深夜テレビで宣伝しているアブローラー・プラスの類の腹筋強化器具。どう見ても負荷が軽すぎてトレーニング効果がありそうにないですね。アメリカ人の友人に聞いたところ、あの手の番組はアメリカでもまともな宣伝ではなくジョーク・ショーの一種として観られているそうです。


Poet-->○腹筋運動97:12:28:03:53:44

腹筋運動ですが、自分自身の経験といろいろな文献から、いわゆる「部分やせ」というかお腹の脂肪だけ落とすことはできないと思います。負荷が軽くて回数の多い腹筋運動をしても、そのためのエネルギーとして使われるのはお腹の周りの脂肪ではありませんから。

だから筋肉をつけることと脂肪を落とすことは切り離して考えるべきでしょう。
腹筋力アップだけを考えるなら、Sit Upよりもマシーンを使って負荷をかけたほうが良いはずですが、どうも腹直筋下部にきくようなマシーンがないですね。普段の生活やトレーニングで腹直筋を全力で使うことはないので、たまにマシーンを使うと腹筋の肉離れという恐ろしい経験をしてしまいます。(動けないし、しゃべれなくなる)

自分もアメリカに住んでいましたが、マクドナルドに行くと、ビッグマックとフレンチフライのL-サイズを頼んでおいて、飲み物はダイエット・コークなんて人が多いですよね。アメリカ社会はダイエットに対する強迫観念が強いので、まだましなほうだと思います。ヨーロッパや南米のほうが縦だか横だかわからない体型の人が多いような気がします。


(高岡英夫先生は、「牛乳に混ぜて飲むタンパク質系サプリメント」の問題
について、「空手・合気・少林寺」211頁にて、かなり深い論考をしています)


サプリメントに関する高岡理論、彼自身が定義した言葉の使用が多くて良くわかりませんが、自分が前に書いたプラシーボ効果とも密接に関係しているように思います。知っている人が多いと思うので、説明しませんでしたが、プラシーボ効果とは病気の人が本当はきかない薬でも医者に「よくきく薬」だと言われて信用すると、本当に病気が直ってしまう現象で、薬の効き目をテストするためには、この効果を除外するためににせ薬(プラシーボ)との比較を投与する医者もどちらかわからない条件で比較(二重盲検法)します。

サプリメントを摂るとトレーニングに対する気合いも違ってくるので、かなりプラシーボ効果があるのではないかと思います。まあ、我々的には理屈は嘘であっても病気が治ったり身体能力が向上し さえすれば良いので、プラシーボを積極的に利用して良いわけですが。

栄養ドリンクにカフェインと少量のアルコールを入れて即効的な興奮状態を作りだして成分のロイヤルゼリーだか冬虫夏草だかが効いたと思わせたり、ゼリー状飲料で満腹感を持たせてカーボローディングの効力だと思わせるのも近い物があるような気がします。

問題なのは、プラシーボであることに気づいてしまうとプラシーボ効果が期待できなくなることで・・・あっ、この文章を読んだためにサプリメントが効かなくなる人が出てくるかもしれない。
ごめんなさい。

Ads by TOK2