雑記部屋


2004.6.30
 大手企業様はおおかたボーナスが支給されたところだと思いますが、
 零細企業勤務の私はまだです(汗)
 一応、出るとは言われているので毎度恒例のあれこれ妄想をば・・・(^^;
 #物欲番長だしね(笑)

 今んトコ欲しいなぁと思ってるモノ(下にいくにつれて優先順位が低くなります)。
 ・インプレッサのタイヤ
  バリグイタイヤ(爆)とSタイヤかな・・・
 ・ZZ-RのリヤブレーキOH
  やっぱしメーター一回り云々となると消耗品は色々と出てくるわけで・・・(汗)
  こちら、パッド交換ついでに(もう既に何個交換したんだか一声で解らない(汗) 8個位?)
  ローターも摩耗してるので(・・・ってリヤローターが減ってるの解るってふつうはないわな)
  交換しなきゃとか、色々とありまして。
  まぁ、長く使っていればこんなもんかと思ってますが。
  ディスクローターは既に発注済みです。
  (多分バイク屋さんに置いてあるはず・・・こちらの収入次第で整備入庫予定という・・・(汗))
 ・ZZ-Rに使うHIDランプキット
  車よりも単眼ライトのバイクのほうがHIDの恩恵は大きいハズ。
  点灯直後の突入電流は大きいけど(某所での質問では低いなんて大ウソ書かれていたけど)、
  点灯状態での消費電力は明らかに低いんで、昼間はほぼ点灯しているし、
  万年バッテリ上がり気味のZZ-RにはHIDはとっても嬉しいなぁと。
  55/60Wが35Wであの明るさになるんだから交換しないテはないよね?
 ・DVビデオカメラ
  車載ビデオにして自分のドヘタ具合を記録、反省してみたいなぁと(笑)
  多分振動で壊れちゃうから安物で充分かと思いつつ・・・
  ビクターかSONYのヤツが良さそう。 
 ・インプレッサのトレーリングリンク(STiのピロ)
  ラテラルリンクは交換してあるので、できればこれもやりたいなぁと。
  (セット交換が本来は推奨とのことだし)
 ・インプレッサの足回りOH
  年末くらいまで今の足で誤魔化しつつ、来年の仕様が決まればいいなぁと・・・
  使うバネレートと車高がはっきりしないとやってもムダなんすよね(苦笑
 ・ZZ-RのエンジンOH(黒鳥を焦げ鳥にするエンジン(爆))
  4万km以上タペットも調整してないんでいい加減やらにゃぁと。
  #つ〜か、次回タペット調整するならクランクまでOHしようと思って放置してるんだけど(^^;
  BAKUチューンのエンジン(内燃機屋さんだからエンジンならなんでもやるとのこと)ってのも楽しそうだよね。
  もしくはZZ-Rだと有名なSUDAチューンか?
  エンジンリフレッシュしてイケイケ仕様にすればまだまだ現役で楽しめるしね。

 ・・・って、見ると新しいモノが欲しいと言うよりも修理ばっかりじゃんか(汗)

 先日のISDCジムカーナ練習会のお出かけ記がお見せできる状態になりましたのでUPします。
 思ったよりも天気が良かったのが幸いだったなぁ。

 #気まぐれなお出かけ日記にISDCジムカーナ練習会を追加しました。   


2004.6.28
 昨日ですが、AM中に愛車を法定点検+整備にディラーに出してきました。
 で、バイクに乗って、アンクルトミーに遊びに行って・・・色々とお話をして。
 数時間程度でどこかに行こうとか思ってたんですが、走行会仲間が次から次へと来るもので、
 タイミングを逃してしまいました(^^;
 昼飯もろくにとれずに長居してしまいすいません(汗) > 幅広薄青@KPさん

 で、帰り途中でディラーからの連絡でケータイが鳴ったんだけど走行中だったんで無視(^^;
 ずいぶんと早い連絡だったから、なんかイヤだな〜(笑)とか思って連絡すると・・・
 点検項目についてはもう済みました。
 大体の部分は大丈夫でしたよ。との連絡でした。

 他、気になった推奨追加整備項目として・・・
 ・パワステベルトが劣化気味なので交換したい。
 ・私がチェック指示していたんですが、
  フロントパイプ〜Tiハイブリッド部分からの排気漏れについて
  オイルレスリングが割れてるので交換したい。
 とのことでした。
 自分でやってもいいんだけどそんなに高くなかったんで交換をお願いしちゃいました。
 オイルレスリングって割れるのね(汗)

 他・・・
 先日、老兵さんより分けて頂いたNNL690Gって言うオイル添加剤
 (主にギヤ関係に添加。エンジンにも使えるとあります)
 と言うヤツをデフオイルに添加していたんですが(本来は滑りが出るから添加はNGと書いてありますが無視(^^;)
 コレ・・・なかなか良いかも。
 以前、GRPって言う多分同等品(一応販売代理店では違うと言ってるが)をデフの滑りをなめらかにさせる意味合いで
 使っていたことがありますが、これと感触は同じ感じです。
 このところずっと使っているSUNOCOのRACING GEAR #140って温度が上がってくると油膜保持が上手くできなくなるのか
 チャタリング音が出たんですが先日のSLYでもそういったことは感じませんでした。 
 (むしろちょっと滑り過ぎる感じがしないでもないかな?でも踏めばしっかりロックしますよ)

 で、それならば・・・と言うことでフロントのギヤオイルにも今回添加してみました(3%程度の添加なので90cc程度)
 老兵さんも書いてるけど、コレってオイルの粘度が下がるのかなぁ?
 しばらく走ってるとシフトフィールがまるで柔らかいミッションオイルを入れているようなフィーリングになりました。
 彼が書いていたシフトの時のガリ感は自分はあまり感じませんでしたけどね。
 おや?とか思ったのは、ある程度の速度を上げて走るとミッションからウォンウォンって
 言う駆動音が聞こえていたのですが(自分の車ってマウント類強化してるんで)
 それが小さくなったような気がすることですかねぇ。
 一応、GRP、NNL690Gの謳い文句だと油膜保持能力が増して、摩擦減少、油温低下・・・とか書いてあるから、
 コレがホントのことだとすると鉄粉は少なくなるだろうし、サーキットでのダレも減るはず・・・
 と言うことでこちらはもうちょっと様子見ですね。
 品物的には、極圧剤っぽい感じですし(でもギヤオイルみたいな匂いはしない)、
 マイクロロンとかみたいに固形成分が入ってるわけでもないからまぁ弊害は少ないだろう?と。

 どっちにしても、デフからのバキバキ音が減ると言う意味では気になる向きには使う価値はあるかも?
 どなたか試してみませんか?(^^;


2004.6.26
 ISDCジムカーナ練習会に行って来ました。
 天気が心配だったんですが、幸いに朝のうちだけ霧が出た程度であとは曇り〜晴れの天気でした。
 いや〜 しかし・・・セッティングを色々と変えてみたりとなかなかの充実した練習会でした。

 タイム的には・・・あまり上手に乗りこなせていない感じですが(汗)
 今までにないくらい運転しやすかったんで、セットアップとしてはイイ方向に向かったのかな?
 とか思ってますが・・・
 お出かけ記に出来るかな?

 明日から車は定期点検でディラーに預ける予定です。


2004.6.25
 文章表現って難しい・・・
 恥を承知で書いてしまいますが、先日メールでやりとりしていた人と文章表現の解釈違いから
 先方様を不快に思わせてしまいました(汗)

 勿論、こう書くと言うことは私としては全然そんなつもりはなかったんです。
 先方様からのメールが返信されてきて、後日、私が書いたメールを読むと・・・
 なるほど。そういうふうに解釈されても言い訳できない書き方をしていました。
 と、言うことで今回は私のほうに非があるわけですので、即謝罪をしました。
 #悪いと思ったことはやっぱり即是正したほうが良いと思うし・・・
 #ネットが発達しつつもやっぱり最後は人と人のコミュニケーションですから。

 謝罪はメールでもしていたのですが、迷惑かな?と思いつつもお詫びの電話を入れさせていただきました。
 (ホントは直接お会い出来るのが一番良いんですけどね。でもまぁ都合とかもあるからなかなか難しいから・・・)
 電話でお話すると、私が返信メールで受け取った厳しいお怒りの状況とは違い、
 色々と思ったことをおっしゃってくださいましたので、
 こちらとしても先方様の思ってることを感じ取れたので、ほっと一安心。
 #正直、かなり厳しくお叱り受けるのかな?受けても仕方ない・・・とドキドキしてたんですが(^^;

 今回の自身の失敗で思い浮かんだことは、あの佐世保の小学生の殺傷事件です。
 私は勿論大人です(しかも社会経験だってかなり多い年齢の人間です。心は子供のままだけど(^^;)
 大人ですらこういう失敗をするのに、子供だったらこういう局面で果たしてどういう答えを出したんだろう?と。
 大人の場合は歳の数だけ、失敗した数だけ、そういう場面でのリカバリー(この言葉が適切かはわからないけど)とか、
 自分が同じコトされたときにどう思うのか?
 と言うことは理解できると思いますが、
 経験が少ない子供の場合、これって絶望的な気分、激しい怒り→殺意に変わるのかなぁ?と。
 #でもまぁ、あれに関しては刃物の使い方とか、人を傷つけるとどうなるか教えていない親が悪いと思うけど。

 また、これがネットでの交流の恐ろしいことでもあるのですが、
 文章での厳しい言葉、言い回しって自身が激しく非難されているようなニュアンスに取れることが多いように思います。
 例え当人としてはそういうつもりではなかったとしても・・・
 充分表現には気を付けなくっちゃな・・・と改めて思いました。
 子供に対しても(って自分は未婚だけど)、そう言うときには相手がどう思うか?その子なりに考えさせて、
 自分が悪いと思ったら素直に謝る。ということが指導出来ればなぁ・・・と思いました。
 大人でも悪いと思ったことを素直に謝れない人達って沢山いますもんね。
 私も結構そうなのかもしれないけど、自分が悪いと気が付いたら出来る限り頭下げようと努力はしてますが。


2004.6.22
 台風一過のと〜っても暑い一日です(汗)
 私、バイク乗りなのもありますが空から降ってくるものが嫌いなのもありますが(笑)
 空を結構見るのが好きです。

 去年末くらいからなんとなく感じていたことなのですが・・・
 東京、横浜の空ってなんか前より青くなった気がしませんか?
 勿論、地方の高く澄んだ青空にはほど遠い青い空ではありますけど・・・

 これってディーゼル車の規制が実施されたからなんでしょうか? 
 確かに未だ極悪デリカとか乗用車系では黒煙モウモウな迷惑野郎・・・
 と思うのはいますが、黒煙モウモウで走ってるトラックはずいぶんと少なくなった気がします。
 まぁ、DQNダンプとかは相変わらずな気がしますけどね。

 もしその規制のおかげとするならば、今までそんなに汚い空気を撒きまくっていたわけなのでしょうかね?(汗)
 私の車は今は青空駐車じゃないのでわからないんですが、以前の愛車達は青空駐車でしたが、
 このときは雨が降ると、スス状の黒い汚れが付着してそりゃもう凄かったんですが・・・
 都内とか走ると塗装表面にねっとりした油状の汚れって言うか?これって煤煙?みたいな?
 (地方での雨汚れとは明らかに違う凄く黒いべとべとした汚れでした)
 どう思います?
 私はなんか前より空が青くなったって思うんですけどね。
 青空はやっぱり気持ちイイですよね(^^)


2004.6.21
 今日はボヤッキー・・・かな?
 まぁ・・・半分愚痴です。
 このところ色々と走りで詰まってる部分etcがありまして、知り合いに紹介してもらったお店に行って来ました。
 (こちら、土系競技で有名なある人なのですが・・・と言えばバレバレ?)
 お話をまぁ、色々と聞いて頂きましていくつかアドバイスをいただきました。
 私の今の一番の悩みは、ターンインでアンダーを感じる点なのですが。
 基本的にはまず車のセットアップの点で指摘を受けたのですが。

 ・車高落としすぎ(つ〜ても私のは巷に良くいるベタベタ車高ではないですけどね)
 ・スタビを前後ともノーマルに戻して欲しい
 ・出来ればN1 Proの吊しに近い状態で車高を上げてスタビを元に戻した状態で走って見て欲しい

 ・・・と、まぁその人からはこんなアドバイスを頂きました。
 まぁ・・・悲しいかな今まであれこれ頑張ってやってきたのが否定されたようなダメ出し状態ですが(T T)

 ハテサテ・・・どうしようかな。
 と考えて、鵜呑みにしてそのまま変更しちゃうのも確かにアリなんですが、
 そうすると今との違いがあまりにも大きすぎるので全然違う!って思うのは言うまでもないことですから、
 (車高も違ってバネがいきなり前後とも4kgf/mmも違えば劇的に走りが違うのは言うまでもないからね)
 とりあえず、バネはそのままで車高だけ思い切って上げ、スタビを前だけ元に戻してみることにしました。
 これなら一応スタビはGC前期型と同じ仕様ですし(使ってるリヤスタビって元さや号のGC8B型WRXRAのものですから)
 こちらは、そうおかしな仕様ではないよね・・・と言うことと、
 いつも色々と教えてもらってるBAKUの舩山さんにも質問・相談してみて、
 一般論で考えた場合にもどうもフロントのほうがおかしな方向にずれてる可能性が高そうだ・・・
 と言う判断を私はしたのでまずはフロントスタビだけ。
 #正直後ろのバネを前に持って来なきゃならんし、
 #リヤスタビもジャッキで高く上げるかマフラー外さないと交換出来ないので面倒ってのもあるんだけどね(^^;
 #それにこういうのはやった数だけ知識着くのもあるしさ。

 で、バネは12/8のままで、車高をアドバイスを受けたとおりに思い切ってあげてみました。
 (変更幅は・・・10mm以上とだけ書いておきましょうか(^^; 相当に違いますよね?)
 我ながら慣れたモノで足回りの車高いじる位なら30分もあれば出来ちゃうんですけど(爆)
 スタビもチョチョイとミッションオイル交換の抜き取ってる間にささっとね(^^;

 で、その状態のままいつもの如く雷サマを誘って(笑) 闇練に行ってきました。
 #阿吽の呼吸が出来てるんだかなんだかわかんないんだけど、
 #メールしたら彼からも丁度お誘いが来たと言う偶然・・・(^^;

 闇練に行く前に近所のヤ○ダ電機にDVを見に行ってきたんだけど、ぼへ〜と街中を走らせているときにも既に違いが。
 何故か知らないのだけど車高を上げただけでゴツゴツ感が変わったんですよね。
 正直・・・えっ? 車高変えただけで何故???とか思ったんだけど。
 どうもストラットにかかる力が今までは無理してたと言うか・・・そんな感じなのかなぁ?
 そりゃ乗り心地は普通の人からすればきっと良くないと思うけど。でもこんなに違うのかな?と言うのがホンネ。
 (こちらは追々識者に聞いてみましょう)

 で、そんなこんなでいつもの如くの闇練スタート(^^;
 半分脚色もあるのでまぁ、か〜るく(笑)・・・見てね。
 西湘BPを走ってみて・・・
 ・橋の継ぎ目の収まりが何故か妙にイイ。結果乗り心地がイイ(でも悪いよ(笑))
 ・ステアリングの初期応答が前より少しカッタルイ?かなぁ?
  アライメントも無茶苦茶に変わってるだろうからソレもあるんでしょうね

 伊豆半島内の某峠道を元気良く走って・・・
 ・挙動、特にリヤの動きが前よりかなり穏やかな気がする(気のせいかもしれないが)
  気のせいかもしれないけど前よりメカニカルグリップが上がってる?
 ・前のスタビが堅くなったけど正直あまり違いはわからない(^^;;;
  前よりターンインで舵が効く気はするけど・・・
  でもやっぱりまがんないと言うかフロントが逃げていく気がするなぁ・・・(汗)
  隣の人は曲がらないとは思わないみたいだけど・・・私が敏感過ぎなのかなぁ?
 ・SLYでもそう思ったんだけど12kgf/mmはやっぱりちょっと堅いかなぁ・・・
 ・フロントデフ入れてサブロクターン出来るかな?と心配だったんだけど、心配無用でした(^^;
  笑っちゃう位クルクル出来ました(爆) やっぱりインプレッサはこうだよね?(笑)
 ・DNA-GPって・・・こういう使い方すると消しゴムの如くみるみるなくなるんですけど?(滝汗)

 と、こんなトコでした。
 人様に乗ってもらって意見もらうのもイイか・・・と思って、雷サマとお互いの車を取り替えっこして意見をもらいます。
 幸いに年式は違うけど同じ車、腕前レベルも勝手知ってる人が知り合いにいると便利なもんです(^^;
 私は私で、彼の車に乗ってみて感じたコトを伝えたりして・・・と。
 お互いに足回り、ドラテクでの悩みは尽きないようです(苦笑)

 で、そんなこんなで濃い走りを堪能して明け方東の空が明るくなる頃に帰宅、仮眠(^^;
 お昼前に起きてまた車をいじります(つ〜かもう半分イヤになってきてるんだけど(汗))
 昨日の印象から、フロントバネを10kgf/mmに交換。これでちょっといつものテストコースで元気良く走って・・・
 うん。こっちのほうが良いかも?
 と言う感じで洗車して今回はオシマイ(^^;
 週末のISDCジムカーナ練習会にはこの仕様で行ってみよう・・・
 天気次第だけど現地でリヤのスタビ交換くらいはやりたいな。

 また、一度8/6の仕様でも走ってみないとな。
 ただ、こちらは私の記憶、メモ書きに残ってる記録だと、完全に天付きしていた記憶があるんですけどね。
 その時の車高がどういう仕様だったのかは記録していないのですが、
 確か・・・最初の車高の状態だったと思ったんだけどなぁ・・・
 ってコトは、今の足回り造った時に既に車高が狂っていたのかなぁ?
 それとも・・・自分でバネ換えたりしてるウチに狂ってしまったのかなぁ?

 なににしても今回そのお店に行ってアドバイスを頂けたのは収穫だったのかな。
 また今度行ってみましょうかね・・・


2004.6.18
 今日は小ネタ2つほど。

 その1
 昨夜、某TV番組を見ていたら、ケータイの裏技の達人(笑)(だったような?いい加減に見てますので(^^;)
 とか言うヤツが出てきて消えるメールなんぞをやっていました。(こちらで出来ます。物好きはどうぞ(笑))
 へ〜 面白そうだ。早速・・・
 と、思って相手先のメルアドを入れたところでハタと思ってやめました。
 このシステムってさぁ、
 例えば広告代理店とかがやっていたらケータイのメアドとかの情報を労せずに入手できるわけだよね。
 スパム対策でケータイのメアド入手に今って困ってるんだろうからコレって美味しいよなぁ・・・
 送信元、相手が解って、さらに交友関係までわかるわけか・・・
 それも勝手に相手が送ってくれるからなんも苦労しないわけね・・・

 と思って、先程この業者のHPを見てみたところ、どうもその推理はあながち間違っていないようで(謎)
 ケータイの裏技の達人は、どうもメアド入手方法の裏技の達人だったようですね(毒)

 その2
 毎朝見ている某ズームイン番組(爆・バレバレ)で北海道・礼文(れぶん)島の桃岩荘ユースホステルのことをやっていました。
 会社に行く都合で途中までしか見ていないんだけど・・・
 知らない人はなんだよソコ?
 と思うでしょ? 私は親切なので(爆)サーチエンジンで探してあげたんで見てください(笑) 桃岩荘でググった
 多分北海道を単車でツーリングした人や一人旅をした人は有名だから噂は聞いている人が多いとは思いますが・・・
 こちら、北海道三馬鹿ユースの一つ、しかも大御所(爆)です。
 (当時私が聞いたときには、桃岩、知床、今は亡きえりもだったような?間違ってるかな?)
 こちら、普通の神経と言うか、気取ってる人だったら多分引きますね(爆)
 ・・・って言うか、古来からのユースホステルのしきたりを今に守り、
 それがちょっと大げさになってる(笑)と言うところだと思いますが・・・
 まぁ、ちょっとハイテンションなノリの宿だと思っていただければ良いかと?
 でも、門限とか消灯時間とかは相当に厳しいんですけどね。
 #人によってはあの異常な雰囲気に馴染めずに宿にきてからキャンセルして別の宿に行く人もいます。
 #まぁ・・・人それぞれなんだけど、折角なんだから輪に入って楽しんじゃえばイイのにって思うけどね。
 #アタマ堅いのはちょっと可愛そうだなぁとも思うけど。

 私?勿論行ったことありますよ(爆)
 私はそういうものは思い切り楽しんじゃえ!と言うクチだし、悪ノリとか大好きだから(^^;
 桃岩荘は結構楽しかったですね。
 お見送りの時には恥ずかしながら正直感激して涙出たしね・・・
 (私ってば、脳味噌単純なのよ(^^; )

 世の中にはいろんな宿がありますが、ここはかなり異種な部類だと思うから一度是非行ってみて欲しいです。
 また、礼文島って花で有名な島なので連泊して是非八時間コースをハイキングしてみて欲しいなぁと。
 丁度今くらいだと、こっちで言う春だから花がとにかく咲きまくっていて綺麗だと思います。
 気候のせいで高山植物がそこいらに雑草の如く咲いているのも特徴ですね。
 また、海産物が沢山とれるので(ウニとか)とっても安くて美味しいのも特徴かな?

 私はそんなことは全然知らずに、桃岩荘に泊まりたい!(爆)ってだけで行ったんですけど(^^;
 桃岩荘は結構有名なので、その話を稚内のある食堂で食事してオバチャンと話していたら・・・
 ”八時間コース歩いてお嫁さん見つけておいで。結構多いんだよ。”
 って言われたけど・・・残念ながら私のお嫁さんは見つからなかったみたいです(大泣)

 まぁ、そちらで知り合った女性とは、本州に戻ってきたときに東京で一回会ったことは会ったんですが。
 (桃岩東京大会って言って、宿泊者どうしでオフ会ってのをやってるのよ。新宿で踊る異様な集団なんだが(爆))
 確か名古屋で看護婦さんしてた人と、つくばでフリーターしてた女の子だったと思うんだけど。
 彼女たち、なんかあまり私とは話が合わないんだか?って感じだったからしつこくつきまとうのもイヤだったから、
 それっきり連絡も取ってないからどうしてるんだか・・・???

 看護婦さんはHP持ってたはずなんだけど・・・リンク消えちゃってるからもうわかんないな(汗)
 (ちなみにインプレッサバン乗ってたよ(爆))
 ああいう北海道を取り上げた番組を見ていると、また行きたくなっちゃうんですよねぇ。
 今年は行けるかなぁ・・・?


2004.6.17
 お出かけ記でも書きましたが、今回はブレーキは壊れませんでした(^^;
 パッドの選定、ローターの違いって結構あるみたいですねぇ。

 な〜んて思っていたんですが、やっぱりどこかしらトラブルは出るもので(汗)
 帰り道に走行中になんかの拍子にパキンパキン!と言うバネが弾かれたような音がしていたんです。
 当初、気のせいだと思って気にしていなかったんですが(^^;
 グリスアップしたリヤサスのグリスの塗る量が足りなかったんだか?で、コトコト音がうるさくなってきたんで、
 帰って速攻で分解(^^; グリス塗り直しをしてみたんです。
 このときに見た限りでは特に変なトコは見あたらなかったし、音からして多分サス周りかな?
 とか思っていたのでこれで解消するよね・・・と思ったんですが・・・

 昨日、様子見兼ねてプチコソ(笑)に行ってきたんですが、葉山の海沿いを走っていたときに、
 パキンパキン! カラッ!カラッ!キーキー!
 ・・・・と言う感じでタイヤの回転数に比例した異音が出たんです。

 あちゃ〜 とうとうハブベアリング? ドラシャ? やってもうたか?(汗)
 と、思ったのですが信号待ちで停車したところ、
 ゴリッ!と言う音がしてからは全く出なくなってしまったんです(^^;
 石かなにかパッドのところに噛んでいたのかなぁ? 治ったからいいや(死
 RGのローターにしてから石等異物を噛むケースが2度ほどあるようなのですが、
 もしかして・・・このローターって外形が微妙に違うのかな?
 また、ローターとの組み合わせなのかも知れないし、パッドの予告無し変更なのかもしれないのですが
 今の自分の車だと、フロント効きっぽいです。
 ダストもリヤよりフロントのほうが圧倒的に多いし(50kmも走ればホイルが真っ黒になります。凄いダストだよ)
 CORE+R03お使いの皆様はどんな案配です?

 今週末にはオイル交換もしたいな〜と思ってますが天気は大丈夫かなぁ?
 ギヤオイルですが、SUNOCOのいつもの75W-90ベースのBAKUマル秘ブレンド(^^;を使いましたが、
 マル秘ブレンドのオイルが良かったのかタレる感じもなくてとても良かったです。
 さすがにサーキット走った後は明らかに劣化したなぁ・・・って感じはあるものの、結構イイ感じのままです。
 もっとも今はそのマル秘ブレンドのオイルを持っていないのでいつものギヤオイルで試してみるしかないんですけどね。

 また、今回デフオイルに老兵さんから分けていただいたPowerUP社製の添加剤を投入してみたんですが
 (GRPって添加剤と多分同等品)元々のオイルで温度が上がってくると出てくるチャタリングも無くて
 常に安定していたようなのでこの添加剤ってなかなか良いかもしれません。GRPより圧倒的に安価ですし。

 再来週はISDCのジムカーナ練習会なので、そこでもまた色々と試してみようと思ってます。
 Sタイヤで行くか? バリグイDNA-GP(笑)で行くか? 悩みどころですねぇ・・・


2004.6.16
 昨日アンクルトミーの林さん(薄青幅広KP氏)から先日の区間タイム結果などがメールで
 送られてきたのでいつもの如く分析をば・・・恥を承知で公開しちゃいましょう。
 総周回数が67周で自己ベスト5が・・・
 40.827 46周
 40.912 41周
 40.938 34周
 40.982 33周
 41.024 18周
 と、まぁこんな感じでした。
 我ながらムラが無くなったのはある面進歩だなぁとは思いますが・・・速い人はもっと速いですからね。
 また、各セクションのベストラップをつなぎ合わせて造るナンチャッテ最速ラップ(^^;は・・・
 セクション1 3.245(40周)
 セクション2 12.097(33周)
 セクション3 13.122(60周)
 セクション4 4.402(46周)
 セクション5 7.518(60周)
 トータル   40.384

 と、まぁこんな感じでした。
 ちなみに区間トップタイムは、セクション1、4が私だったみたいです。
 気温25度位、カンカン照りでの条件でこれが良いのか悪いのかはなんとも・・・ですが、
 去年の9月とかから比べるとセクション5が結構速いんでバネとデフの効果はそれなりにあったのかなぁ?
 と思ってます。
 でも・・・多少良くはなったものの、やっぱり自分ってセクション3と5が遅いんだよなぁ・・・
 セクション2については好きなのもありますが、ここっていつもかなりイケてるなぁと(^^)v
 セクション4は迷わず飛ぶ!と(爆)
 3と5でいつも感じてるのは、コーナー入ってクリップに着くまでのアンダー感なんですよね。
 (実際には人様より曲がってるのかもしれないけどとにかく私にはそう感じるのよ)
 クリップからの立ち上がりに関しては、我ながらカナリイケてると思ってるんです(笑)
 今までも全然アンダーとか感じていないし、どっちかと言うとちょっとパワーオーバー気味かな?
 って思う位なのでココは今の状態を維持しつつ、
 ターンインの部分をもうちょっとなんとかしたいなぁ・・・ってところです。
 そんなに簡単に車がセットアップ出来るとも思ってないし、
 運転操作の悪い部分もきっとあるはずなので凄く難しいと思いますけどね。


2004.6.15
 土曜のことなのですが(^^;
 ディラーに頼んでいた部品を取りにいくついでに、GDB-E型が試乗できたんで乗ってみました(^^;
 ドコがどう違うのかとか流用部品マニアじゃないから細かいことは良く知らない
 (正直今は車は買おうと思ってないのもあるんだけど)んで、気になる人はスバルのHPでも見てください(^^;

 で・・・いつもの如くの辛口毒舌インプレ。
 ・シートブカブカだなぁ・・・ノーマルシートってこんなに緩かったっけ???
 ・シフトフィールはGDBの初期型とかと比べても随分良いなぁ。これはいいな〜
 ・DCデフのオートモードは以前試乗したGDB-C型よりかなりイイねぇ。
  変化点がほとんどわかんない位自然だなぁ。うちの車にも着かないかな?
 ・ぶべ〜っと回してみて・・・
  新車(走行100km程度でしたが)にしてもこのエンジン・・・すっげ〜おっせーなぁ・・・(汗)
  こんなに吹け上がり悪かったっけ???
  でもGDB-AとかCとかに乗ったときに感じた重さを感じないってことはパワーは結構あるんだろうな。
 ・さやさんも書いてたけど、ブレーキ全然効かないジャン(汗)
  つ〜か効かないって言うか・・・チョンと踏むとぎゅんと立ち上がるクセにその後全然効かないぞ(汗)
  アタリ着いてないにしても・・・
 ・軽く某2車線道路で左右にちょっとレーンチェンジをしてみて・・・
  うわっ。こんなに初期応答がクイックなのか?(汗)
  普通の人が乗るんだよね?コレ・・・危ないんじゃないのかな?
 ・ちょいとしたコーナーを元気良く走ってみて・・・
  あら? クイックと思ったのに追い込むとアンダーなのね(汗)
  ははぁ・・・アライメントとかでそう言う味付けにしてあるんだね。きっと・・・

 と、まぁこんな感じで試乗完了(^^;
 スバルのディラーさんって、比較的気軽に(まぁ、年中顔出ししてるのもあるんだろうけど(汗))試乗させてもらえることを
 イイコトにGDB系はA型、C型と乗ってきましたが、
 この車の変化を見ていろんな意味で車ってユーザーが造るものなんだなぁと。

 GDB系に限って言えば・・・
 ・年改毎に乗り心地が良くなってる(笑)
  GDB-C型が一番ハードだった気がするなぁ
 ・エンジンの低速域はドンドン良くなってる。
  特に等長エキマニはECUのチューニングもあるんだろうけどやっぱり効果絶大のようで。
 ・GDB-C型から妙にステアリングがクイック。でも曲がらない(笑)
 ・ブレンボは初期タッチだけで全然止まらない。

 と、まぁこんな感じに私は思いました。

 こんな車で乗り心地を語るのってそもそもナンセンスだと私は思うし(勿論良いに越したことはないんだけど)、
 足回りって乗り心地と走りの両立はアクティブサスにでもしないかぎり既存の技術だと到底無理だと私は思うんですが、
 今度の車は乗り心地が確かに良かったですね。
 よくよく見ていくと、スタビがさらに太くなってるのでバネ、ダンパーを柔らかくする方向でチューニングしたみたいですね。
 で、みんなが気にするロールはスタビ強化で抑えた・・・と。
 ロールが深くなったときの挙動は落ちるけど、ふつうはそこまでやらないから・・・と言うトコなんだろうな・・・とか、
 ブレーキのちょんと踏んだ時のがくっといきなり立ち上がる特性にしても、
 大抵の人達って、ちょんと踏んだときに急激に立ち上がる特性=良く効くブレーキみたいに思うからなんだろうな。とか。

 走行会スペシャルな人達からするとこういうのってあまり嬉しくないと思うけど、
 みんながみんなそういうのを望んでるワケじゃないし、大半はそんなことしてないからだろうなぁ・・・とかね。
 今までで一番固まったのって、GDB-C型になったときのリヤのセンターアームレストかな?(笑)
 スポーツカーにこんなのいらね〜じゃん・・・みたいな(笑)
 まぁ、私が走り走り走り走り!!!! で逝っちゃってるし、ヲタだからそう思うんでしょうけどね。
 とは言う私もエアコンは無い車は許せないですが(爆)

 そう思って見ていくとやっぱりトヨタって良くも悪くもお客様第一主義なんだなぁと。

 んで、さくさくと日曜日の走行会の模様をお出かけ記にしてみたのでごらんになってください。
 あの日は暑かったな〜。また色々と試して走ってみたいな〜

 #気まぐれなお出かけ日記にアンクルトミーSLY走行会を追加しました。


2004.6.14
 休暇取得してのんびりとSLY走行会から帰ってきました。
 梅雨の中休みでとっても暑かったです。
 鼻の頭とかひりひりしてます。

 デフだの足だのと散々いじり倒してのSLYでしたが、結果的には・・・(汗)
 ま、一応は40秒台だったからヨシとしましょうか。
 アンクルトミーの林さんにベストラップでは今回負けてしまったんですが・・・(汗)
 なんか自分って、万年中位なんですよねぇ・・・ツメが甘いって言うかなんというか・・・
 こちらは、後日お出かけ記でUPしたいなと思ってるのでお楽しみに。


2004.6.11
 ※一度UPしたんだけど小ネタが沢山なので加筆、修正(^^;

 私ケータイはauユーザーなのですが、最近TVCMでEZナビウォークを見ていて、
 正直年中ナビは必要って思ってないんだけど、あれば抜け道とか探すのとかに便利だよな。
 ・・・と思っていたので機種変更しちゃおうかな?とか思っていました。
 で、色々と見ているとGPS機能付きのケータイだとどうもこういうサービスもあるみたい。
 HELPNET
 位置情報を伝えて非常通報などが出来るシステムのようです。
 これが月300円で使うことが出来るって言うのはなかなか良いのではないかと?
 (もっともケータイの圏外だったら意味無しですが)
 先日箱根で見た事故でもそうですけど、通報するとなると場所なんて正直わからないのが関の山だし。
 なんにもなきゃ確かにこんなのいらないんですけどね。
 車とかに乗っていればなんにもないわけないんだし・・・
 ってコトで、機種変しちゃおうかなぁ?
 

 今週末はSLY走行会です。
 今外は凄い雨で天気が心配なんですけど、まぁ・・・こればっかりは仕方ないですね。
 今回は相当に車変わってるからどうなるのか?(汗)
 いい結果が出るといいんだけど・・・運転手さんの問題が大きいからなぁ。
 

 某所でちらっと見たのですが、国内販売車の馬力自主規制が撤廃になるんだとか?
 カタログ数字だけ280馬力の車もあるし(GDBインプレッサやエボは実際には300〜320ps位らしいし)
 実情にそぐわないのは事実だし(そもそも車の場合何故280馬力なのだ?と言うのもあるが)
 バイクに限って言えば、逆輸入車と言う形の国内仕様車と言うダブルスタンダード状態だから、
 はっきり言って意味無しとは思いますが・・・

 私個人としては一概には手放しで喜べません。
 と、言うのはこういった過去の事例からしてこの後は必ず厳しい規制が待ち受けているからです。
 日本っておかしな国?で、妙に数字に拘るところがあるから・・・
 販売戦略のために馬力競争で青天井→過信した一部の人達による事故多発→大幅な規制が入る

 と言う構図がミエミエな気がするのです。
 既に大型バイクの免許解禁で事故が多発しているのも一例かと思うし。
 (もっともこちらは、後発の免許取得者よりも私みたいな試験場で受けた人達が事故する例が多いらしいんだけど)
 まぁ、馬力は沢山あって損はないとは思うけどその使い方の問題だからなぁ・・・

 車検制度にしてもそうでしょ?
 車検制度改正→違法改造車激増→解禁前よりもっと厳しい規制が入る・・・
 結局一部の心許ない人達にいつもめちゃくちゃにされているなぁと思うのと、法律で規制しないと守れないのか?
 と言う情けなさもあるのですけどね。


2004.6.7
  昨日なんですけど(^^;
 兼ねてからの懸案事項?だった、夏に使うバイクのグローブをようやく購入しました。
 今までは、シニサロと言うメーカー(最近見ないけどどうしたんだろう?)のオフロード用グローブを
 多分・・・10年近く?夏用として使っていました。

 自分のHPのコンテンツでも書いてますが、オフ用のグローブって泥汚れとかの対策で丸洗い可能な
 ものが多いので(中にはパンチングした天然皮革もありますが)丈夫な布生地で風通しは良いし、
 汚れれば洗えるしでオンロード車に乗っていても夏場のグローブとしてはなかなかイイので、
 当時からロングツーリング等をする人達の間では定番となっていたようでして、
 私も先輩から教えてもらって見た目なんかよりも夏場の涼しさを選んで愛用してきました。

 時代は変わって、その当時とは違い今はちゃんとオンロードモデルでも使えるようなデザインの
 丸洗いできる丈夫なメッシュ生地のサマーグローブが沢山出てきています。
 そこで、いい加減うちのも古くなってきてるから、生地の強度も怪しいので、
 取り替えたいな〜と思いつつ、お店で色々と見てきたのですが私のお目に叶う品物がなかなか無かったんです。

 ヲタですから、勿論サマーグローブにもウンチク語ります。
 ここでおひとつ、熱く語らさせていただきましょう(爆)
 私の夏用グローブの条件。

 ・手の甲、指先は合皮でしっかり保護されていること
  転倒したときには絶対に手を地面に着けますから、いくら快適でも安全性が落ちてるのは論外だと思いますので。
  GWの一部製品には、こんなんで大丈夫なのか?と言うくらいの薄い生地のグローブもありましたねぇ。
 ・家庭で丸洗いできること
  汗で酸っぱくなりますから(笑)、日帰りツーリングの後は洗えないことには・・・

 ここまでは、はっきり言って結構用件を満たしているモデルは正直沢山あります。
 ただ、以下の点が私はどうしても譲れなくて、その用件に叶うものがなかなか無くて結構探したんですよねぇ・・・

 ・メッシュ生地が薄すぎて手が斑点状に日焼けしないこと。
  市販モデルの一部はメッシュ生地が薄くて多分アミアミ形状に日焼けします。
  バイク乗ってるときだけならイイですが、普段の生活でそんな手を出されたらどう思います?(笑)
  テリヤキチキンじゃないんだから、アミアミに日焼けした手はカッコ悪いだけじゃん?
  仮面ライダーのショッカーならそういう手でもいいでしょうけど(爆)

 ・手にはめるときのベルクロの部分がしっかりと隠れて変な風に日焼けしないこと。
  言葉で書くとなに言ってるんだかわかりにくいかなぁ?
  要は上の書いてるコトと同じ理由なんですけど、
  普通は手袋が脱げないようにベルクロで手首部分で固定すると思うのですが、
  この部分が装着したときに中途半端に開いて肌が見えるものがイヤなんです。

  何故そんなに拘るのか?
  と言えば、変なカタチに手が日焼けするからグローブ装着して肌が見えちゃ困る。
  と言うことだけなんですけど。

 と言う感じで探していくと、実はほとんどのメッシュグローブが失格なんですよね。
 私がお店を何件か見た中ではラフ&ロード、GW、ナンカイは全滅。話にならん(^^;
 クシタニのモデルが比較的まともだったけど、やっぱりダメ。
 RSタイチのあるモデルだったかな?がベルクロの止め方が親指側でなかったんで
 これなら乗車中には地面に向いてるから大丈夫かな?とは思ったけどカッコがイマイチ(笑)
 結果、お目に叶ったのはelfのELG-412(直リン失礼・楽天)のみと言う惨憺たる状態だったんです。
 elfならどれもイイのかと言うとそうではなくて、他モデルはやっぱり他社同様なのでダメ。
 まったくもってお話にならん。こういうのを考えてないのかな?
 オフ用でもイイやと思って探したんですが、こちらも全滅。(私が見つけた限りでは)

 で、コレの黒いモデルのLサイズを捜していたんですが、
 何故かドコのお店もこのグローブは品切れでなかなか見つからなくて昨日Nap'sの港北店でようやく見つけて買った次第。
 #実は案外私みたいに考えてる人って多いのか?

 いつも思うんだけど、バイク用品って中には
 ”コレってホントにバイク乗りのためを思って造ってるのかなぁ?”と疑問視するような製品が多々あります。
 車でもそうなんだろうけど、バイク用品って特に機能や積載方法等に制約があるんだから
 ユーザーじゃなかったらわからないことって沢山あるんじゃないかな?と。
 デザインしてる人が実はバイク乗ってないんじゃないの?と言いたくなる製品が結構あります。

 私が今探しているのが、ウエストバッグ。
 今はタナックス製のものを使っていますが、これがなんだか使いにくくて。
 主にウエストバッグには貴重品を入れて使っています。
 また、高速道路でのゲート通過をなるべく速く済ませたいから、通行券や、小銭なども入れるポケットが欲しいんです。
 一応、今使ってるのはこの案件は満たせているのですが2重ロック構造なのでここで手間がかかるんですよねぇ。
 ファスナーでタンクに傷が入るし。
 これに関してはどう考えても設計ミスとしか思えないんですけどねぇ。

 この前に使っていたウエストバッグはベルクロ止めでのポケットだったんで一発で済んでとても速かったんですが・・・
 (こちらはバイク用として売っていないごく普通のバッグでした)
 もっともその当時と違って今はケータイもあるし、デジカメも持っているので所持品も増えたから
 容積も必要になってきているからどうしたものか?とは思っているんですけどね。
 あまり容量が増えると今度はタンクに当たって窮屈になってしまうし・・・
 タンクポーチ(マグネットで取り付ける小さいバック)もイイんですが、単車から離れる時に毎回外して持ち歩くのって
 結構煩わしいんです。かといって貴重品を入れておくのに着けっぱなしは危険ですし。
 ・・・って考えるとやっぱりウエストバッグの類になるんですよねぇ(苦笑)
 ・・・と言う感じでして、バイク用に拘らずに今はいろんなお店に行くたびに色々と見て吟味してるところですね。


2004.6.6
 昨日は雲一つない快晴だったのに、今日は土砂降りの雨(汗)
 なんだかな〜と言う感じの天気でした。
 昨日、天気が良かったんでぷらぷらとお出かけしてました。
 TOP写真はその時に撮影したものです。

 横浜って言うと、一般的には都会イメージ?なのでしょうけど、
 実は都市部は横浜中心部とその周辺くらいなものでその他は地方都市と同じように案外イナカであります(笑)
 特に、瀬谷、戸塚、泉、緑区あたりは結構田園風景がまだ残ってる場所が多いですねぇ。
 (それでもだんだんと少なくはなってきていますけど)
 地方住まいの人に取ってはどうってことない風景なのでしょうけど、
 車で30分も走ればちょっとしたのどかな田園風景が広がっている場所に行くことができます。
 この撮影した場所は、舞岡ふるさと村と言って横浜市が風致指定地区としている場所なのですけどね。

 横浜って、都会と田舎のどちらにも近い
 (悪く言えば中途半端。なので細々したものが欲しいときとかは東京に出ることが多いです)
 そんなところが魅力と言えば魅力なのかも?と思います。

 その前のトップ写真は、元東横線のガード下に誰だったかな?
 スプレーベイントアーティストの外国人の人がいるらしいんですが、その人がガード下に一晩で落書き(^^;
 をしたのが発端で、いつの間にかそういう落書きだらけになってしまったガードの一部写真です。
 まぁ、晩年はアホガキどもの画一的な馬鹿文字だらけになってしまっていたんですけどね。

 #トップページ写真更新しました。
 #今月は牛です。一応ハマッコなのよ(笑)


2004.6.3
 やっぱりと言うか、またか・・・と言うか・・・ですが、
 こちらの自動車メーカーリコール隠し。
 もっとも、ちょっと前のリコール隠しで見ていなかった案件を大公開って感じですから
 巷のメディアで叩かれているような状況とはちょっと違う気はしますが。

 私的には、三菱は前にも書いたけど色々と黒い噂とかお店の対応が最悪なのを知っていたから
 どんなにイイ車でも買おうとは思いませんけど
 (ランエボもイイ車だとは思うけど、お店の対応がホントに悪いんで壊れたら最後だから買わないだろうな)
 まぁ、そうは言ってもイタ車とかって、こういうトラブルはごく当たり前にありそうですけどねぇ(笑)
 国土交通省へのお色気接待が足りなかったのかな?(笑) > 三菱

 バイクで走ってると、三菱のディーゼル車は最悪なんですよね。
 パジェロジャンボ(笑)とか、デリカ、スペースギア等々・・・・
 他社比で黒煙モウモウ度が激しいし、運転手の極悪度も何故か高いし。
 (私の周りでは極悪デリカ、極悪パジェロと言われてますが(^^;)
 乗ったこともありますけど、ああいう車の割に妙にハンドリングがクイックなのでそういう気分になるんでしょうね。

 ちなみに今噂の腐走(笑)のキャンターとかも黒煙度が高くてイヤだなぁ。
 相当に濃い燃調で走ってるんじゃない?とか、あんなにススだらけでマフラー詰まらないのかな?とか、
 ちょっと前のパジェロのタイヤカバーに書いてあるKeep Greenの文字をみて、
 お前が一番Broke Greenなんぢゃ〜!!!!
 と、言いたくなりますよ。

 もっとも、ディーゼルの規制が入ってからのディーゼル車は腐走でも結構ススが少なくなったと思います。
 でもまだ未だに極悪デリカとか沢山走ってるから、こやつだけは臭くて本当に許せませんが。
 お願いです。古いディーゼル車は早いところ捨ててください(^^;

 でもま・・・三菱自動車もある面可愛そうと言えば可愛そうですね。
 経営建て直しってことで、ダイムラーと提携したのに結局奴らは内部をかき回すだけかき回して放棄。
 結局ゴタゴタだけ残って今に至るって感じに見えます。
 ダイムラーは車もチンピラ好み(@ベ○ツ)のようだけど、経営陣もチンピラ好みのようで・・・
 その前の経営陣が悪すぎなんだよ。と言われればそうなんでしょうけど。

 こりゃ本当にメーカーそのものが解散してなくなってしまいそうですねぇ・・・
 ここまで悪いイメージのメーカーは誰も買わないよねぇ。


2004.6.2
 既に今年も半分(汗)早いモノです・・・

 実は、5.31に雑記書いたんですが、ちょっと思うところあってUPするのを辞めました(汗)
 別にやましいことじゃないんですけど。
 そのうちお話する機会がありましたら、書いてみようと思います。

 信号無視のお話については、正直なところこんなに反響があるとは思っていませんでした。
 やっぱり皆さん危機感をお持ちのようですねぇ。
 ぶつかって痛い思いしても損なので充分気を付けましょうね。

 で、今日はタイヤのお話。
 タイヤでも単車のタイヤのお話ね。
 今、自分のZZ-RにはBS製のタイヤが装着されています。
 まぁ、所有年数、使用距離も年数なりに長いですからいろんなメーカーのいろんな銘柄のタイヤを使ってきました。
 純正装着のダンロッブに始まり、ビッグバイクではダントツ人気のミシュラン、メッツェラー(ドイツのタイヤメーカーです)
 BSと使ってきて、私の好みとしては
 BSのタイヤがクセがなくて滑り出しも穏やか(何故か車のタイヤと違ってそう感じる)
 グリップもツーリングタイヤのわりには良くて持ちも良い(大体8千〜1万kmくらいかな?)
 と言うことでお気に入りの定番となっています。

 一時期は、BSのBT57って言う銘柄がとても気に入っていて3本連続で履いた位のお気に入りタイヤだったんですが、
 モデルチェンジしてしまったんで、今はこれの後継モデルと言うことでBT010って言う銘柄を履いています。
 これも実はモデルチェンジしてしまったんだけど・・・改良するのは嬉しいけどもうちょっと長いスパンで商品展開してほしいなぁ。

 で、先日コレを履いていたZRX1200がバイク屋さんに転倒で修理見積もりしてたときにみたら、
 サイドべったり、溶けたゴムカスが着いていたので、”峠でココまで使えるものなのか?すっげ〜な〜”
 と思ったんですが、先日私が箱根朝駆けしてきたらこんなふうに減っておりました。

  まるで車のSタイヤみたいな減り方してます・・・
 リヤタイヤなのですが、こんなふうにSタイヤみたいな溶けたような減り方をしていました。
 まぁ・・・車もほとんどいませんでしたので、そこそこのペースで楽しんで走ってはいましたが
 よくいるローリング族バリの無茶苦茶な速度では到底走る根性も腕前も持ち合わせていませんが、
 自惚れながらばらしてしまうと・・・ぶっちゃけな話、
 自分的には最近単車でかなり乗れてる。結構イケテルじゃん>俺(爆)
 って思っていたのですが、このタイヤを見て・・・
 イケテルのは運転手ではなく、タイヤだったのだ。と(核爆)
 こんな減り方するんだもん。そりゃバリグイだよねぇ(笑)

 ちなみにこういう摩耗をしたタイヤは、今までありませんでした。
 これに近いような減り方を最近のタイヤ(ここ数年間履いたDLとか、BS製のタイヤ)はしていましたが、
 こんなふうに車のSタイヤバリの鼻くそまで付着するような溶け方は正直初めてです。

 こんなタイヤの溶け方、減り方してホントにツーリング向けのタイヤなんだろうか?(疑)
 (でも只今約5000km程度走行してます。5部山を少し切った位かなぁ?)
 最近のタイヤの進歩で柔らかいコンパウンドでも耐久性確保できるのかもしれないけど、
 こういう減り方するタイヤのドコがツーリング向けタイヤなのでしょうね?
 まぁ、減らないでグリップするならそれに越したことはないのですけど・・・この減り方・・・ホントに長持ちするのか?(汗)

Ads by TOK2