雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;
過去の雑記は別室(infoseekfree web)で公開してます。
2006.1.31
バイク屋さんから夕方TELがありました。
今回修理に預けたのは、時々(と言うか渋滞とかにはまってエンジンが熱くなってきたとき)
アイドル回転数が上がってしまう・・・
と言う件に関しての修理をお願いしました。
結論からすると、
キャブ本体のバタフライバルブを動かすシャフト、穴が摩耗しそこからエアを吸っている
とのことでした。
新型のZZ-Rに来年くらいには乗り換えようかな・・・って考えてるところでもありますし、
何十万もかけてキャブ修理なんてやり出すと、エンジンからなにから・・・となってしまうのでちょっと考えてしまいました。
なにより、キャブ本体がもう絶版のようでして新品の部品は出てこないとのことです(汗)
ZZ-RのD型のキャブを多少加工すれば着かなくはないのだろう?(それともボルトオン?)けれども、
それでも新品が13万するとのこと。
・・・ってことで、とりあえず現状で最善となるように調整をしてもらいました。
また、オークションを見ていたところZZ-RのC型のキャブがいくつか出品されていたのでダメ元で買ってみようか・・・と。
中身の部品は今のを使い回して、摩耗している箇所だけ使えるなら中古品を使えばいいしね。
ウチみたいに距離を走ってる車もそう多くはない?んじゃないかと思うし。
こうなってくると、大事に乗ってきたけど出先でのトラブルとかを考えるとそろそろお役ご免でもいいのかな・・・
って本当に思っちゃいますね・・・
なんかちょっぴり寂しいです。
#先々週のまいち〜別宅に遊びに行ったときの模様をお出かけ記にしてみました。
#良かったらどうぞ。
#また、まいち〜さんのHPでもUPされていますので併せてごらんいただければと思います。
#さらに、トップページの写真も更新しました。
#正月明けに訪ねた秋田の角館の武家屋敷です。
#黒い壁と白い雪のコントラストがなかなか素敵でした。
#人もほとんどいなくて静かでしたし。
2006.1.29
気がついたら昨日38歳になっておりました(^^;
今日はバイクのメンテナンスと車の感謝デーに行って、先日盗まれてしまったカッパを買ったりしてました。
バイクのほうはどうも最近アクセルの戻りが悪いような感じの症状が出ていたので修理(スロットルワイヤ交換)
したのですが、どうやら違ったようでキャブそのものの調整不良、トラブルの可能性が高いので自分では
手に負えなくなりバイク屋に預けてきました(汗)
また、今日はこんなのが届きました(^^)

北海道の六花亭のお菓子
先日、私のHPのリンクから六花亭のHPにジャンプして見ていたところ、
今月いっぱいはバターサンドを指定個数以上買うと送料無料で発送と書いてあったのでつい・・・(^^;
この発送されたお菓子もそうなのですが、
六花亭は店員さんの接客態度も非常に良くてお菓子としては多少高いですが、
その対価はあるかな?と言う気はします。
#同じく帯広の柳月も接客などはとてもよいですが。
接客と言うと、昨日妹のチビッコのランドセルを買うべく横浜の高島屋に行ったのですが、
高島屋も接客応対は非常に良いですね。
私はそんなに収入も多くないですから(^^; いわゆるデパート、百貨店の類ではそうそう買い物はしませんが、
贈り物とかになればディスカウント店で買うわけにもいかないのでやはりこういうお店で買うことが多いです。
色々なお店がありますが、高島屋はその中でも接客に対してはとても良いと思います。
昨日の購入の時も、今は入学用品の準備の時期なのでランドセル売り場はとても混んでいましたが、
店員さんはちゃんといるし、在庫確認してもらって待ってる時にも、
”ご用件は賜りましたでしょうか?”
と、きちんと用件がありそうな人に訪ねてくるあたりは凄いなぁと。
#ふつうは、店員捕まえてどうのこうの・・・から始まるわけだからね。
#特にヤマダ電機、ヨドバシはこのあたりは大いに見習って欲しいものだ(毒)
#やっと店員捕まえても、今別のお客様に・・・とか、私は担当じゃないのであっちの人に・・・なんて言うんだからさ。
買い物終わった後に、勿論ディスカウント店よりは安くはないのですが、
”ああ、いい買い物したなぁ・・・”
と、なんか良い気分になれるのは凄いなぁと思いました。
こういうお店だったら、多少高くてもいいかな? ってね。
2006.1.26
え〜。
こちらの人より、ご紹介に預けました(爆)
・・・と、いうわけで早速行ってみましょう。
サーキットバトンだそうです。
Q1.サーキット走行をしたことありますか?
は〜い。ありま〜す (^^)/
Q2.その回数と年数は?
初めて走ったのは・・・幼なじみのSW20で日本海間瀬サーキット(10年以上前か?)
GC8を手に入れてからは毎年4〜5回ペースなので回数は何回だろう?(汗)
数えることは既に不可能な位サーキット走行はこなしてます(^^;
途中数年のブランクはありますが、サーキット走行を初めてからは15年くらいになるのかな・・・?
Q3.好きなコースはどこですか?またその理由(複数回答可)
一概にこれって言うコースは正直ありません。
コース毎にそれぞれ特徴があって楽しいかな?
Q4.嫌いなコースはどこですか?またその理由(複数回答可)
嫌いって言うか苦手なコースはあります。
SLYはホームコースでもありますが、苦手な部分がちっとも直せないからなぁ・・・狭いし。
ラリーキッズ伊那は楽しいけど、
ドテに行ってしまったコースなので嫌いかな?(爆)
他、直線が長くて速度が出るコースもインプレッサじゃ
パワーが全然足りないし、
(・・・って280馬力もある車でこんなこと言うと叩かれそうだけど(^^;)
消耗品が酷く痛んでお金がかかるのであまり好きではありません。
Q5.一度は走ってみたいコースはどこですか?またその理由
1.Q4と言ってることは矛盾してるけど(^^; ツインリンクもてぎの本コース
まいち〜氏のR32で体験走行会で同乗したときにアップダウンが多くて楽しそうだったから。
2.鈴鹿の本コース
F1、バイクの8耐をやってるコースだしね。
3.筑波1000
近場で走ったことがないし、ここのタイムだと結構あちこちで出ているので自分の腕試しってことで。
4.本荘
新しいコースなので走ってみたい。
Q6.このバトンをまわしたい人
我こそはタイムアタッカーだと思う人! どうぞお持ち下さい(笑)
・・・って、書いてみて改めて思ったこと。
そりゃこれだけ車で遊んでたらカネなんかあるわけないよなぁ(死)
と。
サーキット以外にも、ジムカーナ練習会とかも行ってるのですからそりゃ・・・察して知るべしだわ(^^;
2006.1.25
下に書いたカネを払っているから”いただきます。”は言うべきではない。
という話については、だいたい私と思ってることは同じ人が多いみたいですね。
さて、今日は日々の時事ネタ等から色々。
・リンゴの牙城は高かった
巷では、”iPodとウォークマン、激しいシェア争い”
・・・なんてちょっと前には書かれていました。
私的には、”SONYが売りたいためにメディアに提灯記事書かせてるんでしょ?”
なんて冷めた目で見ていましたが・・・
やっぱりね。
こちら
いつだったかな?
新聞にも出ていましたが、この市場は私が既に持っていることからもわかるようにiPodの圧倒的な一人勝ちなのだそうで・・・
新聞で見たときには、SONYのシェアは一桁台、対するアップルは50%以上なんだそうで。
(どこが激しい争いだよ?(毒) 沈没寸前じゃないか?)
SONYさん、遅すぎたね。ってのが私の正直な感想です。
とは言っても、電車の中で見ている限り、白いヘッドホンを使ってる人は沢山見るので
もうこの市場は飽和に近いんじゃないかな?
安泰も長くはないだろう・・・とも思いますけどね(^^;
・カネで人は動く
今や悪態(?)で有名になってしまった某人が言ったセリフですが。
まぁ、あの件に関してはどこでもやってることじゃん?と思いますがね。
TVのこの報道を見ていると思うことがあります。
お前ら、今まではあんなにちやほやしてたくせに、手のひらを返したように叩くんだねぇ。
・・・と。
マスゴミって、法の番人なんでしょうかね?
ま、某君に私から言うことは、
”カネで買えないものはないのかもしれないけど、カネが縁の切れ目ってこともあるのよ(乾笑)” と。
特に、カネが全てって思う人のまわりってそういう人達が群がってる傾向にある気がするしね。
・・・ってさ、ライブドアって広告代理店みたいなもんでしょ? これがIT企業なの?
とも思うのであったが(^^;
・女々しいの意味
こちらは時事ネタではありませんが。
ネットサーフィン(古語(^^;)していてふと思ったことでも。
”女々しい”と男性の行動に関して指す言葉があります。
意味は、
(1)いくじがない、思いきりが悪いなど、男としてふさわしくない。柔弱である。 「―・い振る舞い」
(2)女のようだ。 「かくばかりそひゐて、―・しく諸共するは/落窪 1」
(infoseek国語辞典調べ。ちなみに対語は”雄々しい(おおしい)”だそうな)
この言葉、差別用語?な気がしないでもないですが・・・(^^;
私は、男性ですから男性よりの立場として書きますが、
女性よりも男性のほうがいつまでも過去のことにしがみついてくよくよする傾向があるように思います。
恋愛とかで失恋しても、いつまでもくよくよ、ぐじぐじしてるのは男性(笑)
女性は、失恋したときなんかはそのときは泣いたりと感情をあらわにしていますが、
割り切りが早いと言うかなんというか、あまり尾を引かないように思います。
#人それぞれなので違うかもしれないですが
恐らく、”女々しい”と言うのは、この女性のある行動だけを見てそういう男性を比喩したことなのではないかと?
なので女性に対しては”女々しい”って言わないですよね。
まぁ、こういう男性はみっともないっちゃ〜みっともないけど、そういう気持ちもわからんでもないかな?
#でも男らしくないな。カッコ悪いなとも思うが(笑) もっとカラッと行こうよ!って思うけどね
私?
そりゃ〜私も男性ですから、尾は引きますよ〜(笑)
まぁ、今となれば笑い話で済みますが恋愛関係については遠い昔に、ぐじぐじしたこともあります。
復縁迫ったこともありますが、相手に勿論ばっさりと斬られました(笑)
#今となればあのころは若かったんだな。と思う・・・
そのときに、
”一度破談したものは100%自分と相手が変わらない限り復縁はあり得ない。また同じことの繰り返しなのだ”
と痛感しました。
それからは、
”ダメなものはダメなんだ。女なんざ世の中沢山いるんだ。こんなん相手してないで次のヤツいってみよ〜(^^;”
って思いますけどね。
#でも、やっぱり今でもフラれた時はかな〜り落ち込みますが(^^;
女友達とかを見ているといろんな面で、”女性は精神的には相当強い生き物だ(^^;” と思います・・・はい。
#悪い意味ではないですので悪しからず
・のど飴とマスクは併用不可です(汗)
風邪をひいてしまいました。
#不摂生と言わないでください(汗)
のどがいがらっぽいのと、痛いのでのど飴(お口の恋人と言えば・・・)を買って舐めてますが・・・
これとマスク(ユニチャームのゾッキー愛用の黒マスクに似た怪しい形のヤツ(爆))
を併用すると息をする度にマスクの隙間から上がってくるミント成分により目が妙にショボショボします(^^;
・・・あかんやん(汗)
ってか、ミント成分が強力なのね(笑) > ロ○テのフルーツのど飴
2006.1.23
金曜夜から長野のまいち〜別宅に出かけておりました。
従いまして、関東の大雪(10cm程度ですがこちらでは大雪です)は全然知らない状態(^^;
我が家はベランダ、路地などに積雪している程度。
門の鍵が凍結していたらしくて固着していたのには焦りましたが(^^;
新聞社の記事を見て、ほう・・・と思った記事。
こちら
皆様はどう思います?
私は、言う側の人間かなぁ・・・
カネ払ってるから云々ではなく、”生産者、料理人が作ったものを有り難く頂戴する” と言う意味でね。
お店で食べて、むかついた時(例えばおいしくなかったとか(笑)、サービスが悪かったとか)
にはこれらの言葉は言いません。
バイト等々で、店員の立場も知ってるからそう思うのかな?
私的な観点からすれば、言わないという人の考えは・・・
”カネ払ってる”→”オレサマは客だから偉い”→”カネを払えばなんでも許される”→”カネが全てなのだ”
#かなり偏った思考?(^^;;;
・・・というのが根底にあるのでは?と思うわけです。
まぁ、どうでも良いことなのかもしれませんが。
#単車と車のお部屋 ZZ-Rいろいろを追記。
#これがモディファイしてきた最終仕様になるのかなぁ?(謎)
2006.1.19
巷では、ヒューザーの”拒否、拒否”とか、ライブドアの風評流布、粉飾決算等々ありますが、
こちらに関しては既にあちこちでかかれていますし、小市民なら同じことを思うのでしょうから
あえて触れません(笑)
私、車に乗っている時、特に近所(といっても県内〜都内あたりまで)をぶらぶらしている時は
CDやMP3等の音楽は聴かずにもっぱらFM YOKOHAMAの番組を聴いています。
ラジオであれば交通情報、ニュース、天気も入ってくるしメディアは持ち歩かなくて済むし・・・
と、言うわけでお気に入りなわけです。
そんなわけで、番組は土日に偏っていますがお気に入りの番組も色々とあります。
私が好きなのは、土曜夕方のトワイライトナビゲーションかな?
往々にして土曜の夕方なんざ、道はどこに行ったって混んでるわけでして
渋滞も当たり前ですから結構細かく内容も聴けるからだと思うのですが(^^;
これを聴くと、あぁ・・・ 土曜日だなぁという感じになります。
先日、FM YOKOHAMAのwebを見ていてニュース、天気予報のアナウンサー様の
コラムがあることを発見。
読んでみると、これがなかなかおもしろい。
#執筆そのものは既に終了しているようです
全部はとても読めないのでまだ見ていませんが、この中でなるほど・・・と思ったのが、
こちらです。(前、後編あります)
自分も言われてみればそうかも?(^^;
2006.1.15
・・・と、言うわけで行ってきました試験場!
日曜日って、検定コース内に車、バイクを停めさせてくれるんですね。
私は幸いに?今回も
ゴールド免許なので(^-^)
簡単な講習のあと、免許証が発行になってオシマイでした。
古い免許も勿論もらってきて・・・と。
#悔やまれるのですが、過去のうち限定解除したときの免許証を返してしまってるのだ・・・取っておけばよかった・・・

二俣川で限定解除した人は必ず解るはず・・・(^^;
で、横浜にお買い物に行ってから帰宅、バイク屋さん等巡ってたりしました。
帰宅してから気がついたのですが・・・
どうも試験場か横浜のどちらかで、リヤシートにネットで固定してあったデイバッグの中のカッパを盗まれたみたい(汗)
#妙にデイバッグが薄くて軽いなと思ったら、入ってなかったのだ(汗)
多分横浜だと思うんだけど・・・
あんなボロ(1?年間使用して、最近のジャケットだとプロテクターのおかげできついので買い換えようと思ってた)
のカッパを盗むなんて・・・
それにご丁寧にデイバックを開けて、それは持って行かずにネットは元に戻してるんですよ?
ちなみに私、今までこういうことはありませんでした。
リヤシートにくくり付けておくのは、持って行かれても困らないものしかいつも載せていませんけど、
やっぱり盗られるのはむかつくわけです。
それだけ日本の治安が悪くなったってことなんでしょうかね?
#バイク本体を取られなくて良かったとも言うが・・・
2006.1.14
本当は今週末は車仲間と伊豆高原で新年会だったんですが、
私は下にも書いたようにゲロゲロ病(^^; で沈没してしまいました。
だいぶ良くはなったもののまだ完調ではないのでキャンセルして髪の毛を切りに行ったりとのんびりしております。
今頃はコスプレでもしてるのかな?(爆)
そうそう。
免許の満期も今年なので明日更新に行ってきます。
私は明日捕まるかもしれませんが、今は
ゴールド免許です(^-^)
#偽りと言われようがなんと言われようが
金は
金だ(爆)
最寄りの警察署でも出来ますが、平日しか出来ないのと発行までに日数がかかるので
今月はいくらなんでもこれ以上休暇は取得できないことから(汗)
試験場に行って即日発行してもらってきます。
試験場と言えば、15年前になるのかな?
バイクの限定解除試験を受けるのに通ったことを思い出します。
以下長くなりますが・・・思い出話でも(^^;
今は教習所で大型二輪(400cc以上が乗れる免許。いきなり取得もOKなのかな?)が簡単に取れる時代ですが、
#アメリカ(もっと言うとハーレー)の外圧に負けて認可したと言う・・・日本はアメリカの植民地ですからね・・・
当時は教習所では中型限定(400ccまでの免許)までで、750ccとかを乗るためには試験場に行って実技試験を受け、
免許の条件に書いてある
”自二車は中型二輪に限る”
と、言う条件を解除(なので限定解除って言われていました)しなければなりませんでした。
ちょうど私が試験を受けていたのは1〜3月の頃だったかな?
今は試験場は土曜日はお休みですが、当時は午前中のみやっていましたので朝早くに起きてキャンセル待ち
#申し込みをすると試験日時を指定されるのですが、当日来ない人達や若干の当日枠があり、
#これを受けるためにキャンセル待ちと言って並んでた。当然枠から外れて乗れない日もありました。
をして、試験を受けるために開く前の門に並んだことを思い出しますねぇ。
開門は確か7時だったかな?(記憶曖昧(^^;)
なのですが、こんな時間に入ったのではとてもキャンセル待ちで乗れる申し込み順番にはなれないので、
だいたい6時とかには入り口に並んでいましたっけ・・・(とても寒かったな・・・雪の降った日もありました)
当時、限定解除の受験者達の暗黙の了解になっていたのですが、早く着いた順番にめいめいのヘルメットを並べて順番取りして・・・
で、開門して受付に行くときはその順番でキャンセル待ちの名簿に記載しました。
当日指定者の受付が終わった後、今日のキャンセル待ちは何番〜何番まで。
#大抵は3〜5人程度。何故か大盤振る舞いの日もあり。でも大抵そういうときは検定内容が厳しく落とされまくる・・・
って感じで言われて該当する順番の人達が受検出来る・・・という感じでした。
キャンセル待ちも何回か行くと来ている面々はだいたい同じ人なんですよねぇ(^^;
いつも私は2番目くらいで大抵は3番以内には入っていました。ちなみに1等賞はいつも同じ人でした。
私は、馴れ合いになるのもイヤだったし、試験をいつも”今日こそは受かって限定解除のハンコをもらうんだ”
#試験合格条件解除になると、再交付ではなく、裏面に”xx年xx月xx日 自二車限定解除”と赤いハンコが押される
・・・って意気込みで行っていましたので、特に他の人達と話すようなこともありませんでしたが。
ちなみに私は教習所の自由科教習で練習していたのもありまして、4回目で合格しました(^^)v
その時に一緒に受かったのが、いつも私が行くと既に待っていた1番目の彼とあともうひとり。
確か70人くらい受けた中で、私含めて3人くらいしか合格しなかったから、
その彼と3人で人目もはばからずに抱き合って
”やった〜!!!!”と大喜びした記憶があります。
#お互い顔は見たことはあったけど、その時に初めて言葉を交わしたという・・・(^^;
確かこんなことを言った気が・・・
私:”いつも私が行くと一番で並んでましたよね。あ〜、今日も負けちゃった。早いな〜って思ってたんですよ”
彼:”大体私が並んだすぐ後に来てましたよね”
私:”あ?そうなんだ。お互い限定解除できて良かったですねっ!(^^) 今度はツーリング先で!”
彼:”うん。今度はお互いにリッターバイクでねっ(^^)”
なんてな感じで握手してお別れしたっけな・・・
あの彼は今はどうしているのだろうな・・・
今まで生きて来た中で一番嬉しかったときはなにですか?
って聞かれたら、間違いなく ”限定解除の試験に受かったとき”
だと思います。
#女性に告白してOKだったときとか、
#他にも嬉しいこととかは勿論沢山あるけど、
#ある面、バイクの運転について自分の実力、姿勢を公に認めてもらえたって言う意味でこれが一番嬉しかった
正直、私が受けた時はもう大昔みたいに”落とすための試験”ではありませんでしたのできちんと試験場走りが出来れば合格できましたが、
それでも10%以下の合格率でしたから、やっぱり嬉しかったわけです。
上司にお願いして、金曜日とかフレックスで早帰りさせてもらって練習してナナハンの感覚が抜けないうちに・・・なんてやってたし。
#仕事が忙しい時だったからそのぶん他の日に回ってきてとっても大変だった。でも目標があるのは人間頑張れるのね
それにそれまでは、お金があってホントは欲しいバイクがあっても免許がないから買えない・・・だったのが、
お金さえ出せばなんでも好きなのを買ってもいい。
・・・ってなったこの開放感!
#私の場合、実際にはチビなので肉体的制限で乗ることの出来ないバイクはあります。オフ車とか(汗)
あのときはホントに嬉しかったなぁ・・・
なんてなことを試験場に行くたび、免許の書き換えが近づいて来る度に思い出しますねぇ。
折角苦労して取った免許なんですから、大事に乗らなきゃなぁ・・・
2006.1.12
今日はちゃんと仕事してましたよ(^^;
ぶっ倒れていた2日間に思ったことなど書いてみましょうかと。
・ナニワの珍平
何だっけ?いるじゃん?
小生意気なガキンチョのボクサー。(名前なんかしらね〜し、覚える気もない)
あいつ(ら)見ていつも思うんだけど、
”こいつ(ら)強ければなんでも許されると思ってるんだな・・・クチのきき方はなってないし、
ボクシングで強くなかったらただのチンピラじゃん。品位がないよ。今は勝ってるが負けた時が悲惨だろうなぁ”
と、思ってるのは私だけ?
ボクシングってタダの殴り合いじゃなくてれっきとしたスポーツなんだから、
リング外ではやはり紳士たる態度、姿勢をとるべきものだろう?
まぁ、両親もDQNっぽいし所詮そんなもんか。
奴らがTVに出てくる度、そこいらにいる珍平達を思い出す私なのだった・・・
・人は変わるもの、でも変わらないもの(意味不明)
自分はきっと子供の時から変わっていないと思いますが・・・
歳と共に多少は変わっているかもしれないが、根本はきっと変わっていない・・・と思う。
人ってまわりの環境によってもきっと変わるものなんだろうなぁ・・・と。
でもきっと本質的には変わらないんだろうなぁ・・・と。
不満があるならば、自分がどういう状況にいるのか?を客観的にみて、
この先自分はどういうふうになりたいのか?を考え・・・
あとは少しずつそれに近づいていけばきっといつかはそういうふうに変わるんだろうなぁ・・・と。
不幸になるときは、自分の置かれている状況のどこかにそういう要素があるのだろうし、
いじめを受ける時には、自分にもきっとなにかそういういじめを受けてしまう”隙”があるのだろうし、
事故や、違反検挙にあうときも、どこかしらそういう”隙”がある運転をしていたのだろうし。
それらをどんなにまわりの人間が忠告、共感してくれたところで、
最終的に判断・理解して、行動して変えていくのは他でもない自分しかいないわけです。
他人がなんと言おうと、その人の人生なわけです。
他人の人生は他人には変えることはできません。
(倫理的に外したことをすれば変えられますが・・・それは論外)
・・・それを、まわりのせいにしたり、自分を変えようともせずに閉塞的になってしまっていたりしたら
いつまでたっても変わらないんだろうなぁ・・・と。
籠の中から出るのは大変だけれども、出ると違う世界があるのは間違いないわけだし。
変わったとすれば、まわりの環境ではなく、自分がそういうふうに変わったのだ。と。
きっと自分がなにか変わるアクションをしたからに他ならないのだ。と。
・・・何言ってるかわかんなくなっちゃったか?(汗)
2006.1.11
9日の晩から急に吐き気、腹痛、下痢を発症して沈没していました(汗)
病院に行ったところ、”感染性胃腸炎”との診断。
当初、スーパーの総菜物を食べてからゲロゲロになったので食中毒?なんて思ったのですが違ったようです。
この病気、なんでも最近流行ってるらしいです。
#私の行きつけの病院では、半数近くの人がこの症状だと言ってました
この病気、健康体の人が感染すると、突然ゲロゲロになり・・・と言うことだそうです。
感染源は保菌者からの飛沫等々だそうでして・・・
丁度来ていたチビッコ達が、数日前に腹痛を訴えていたそうなので感染源はそれ?みたいです。
#チビッコからお菓子もらったりとか、よだれついてたの拭いたりとか、食べかけとか食べたりしてましたので・・・(^^;
私は去年だかもこんな感じのゲロゲロ病になったことがあります。
その時は病院にも行かず、単に”食あたり”としか思ってなかったんですが、
#微妙に賞味期限が切れていた食材とか食べたりしてたし(爆)
どうも違ってこのテの病気だったみたいですねぇ。
自分、幼少の時に腹部の手術をしている影響からか体調が悪くなると必ずお腹から来ます。
今回、家族で発症したのは、母親と私ですが程度が酷かった?のは私のようで・・・
ってなかんじでして、今日も休暇です(^^;
仕事始めをまだしてないんですけど・・・こんなんでいいのか?(汗)
2006.1.8
昨日、今日とチビッコが来ているので我が家はとてもにぎやかです(^^;
今日もバイクで移動したのですが、冬になるとシールドの曇りが気になります。
今は色々な曇り止め対策がされたシールドがあるので、いくつか試してみました。
・曇り止めフィルムが貼ってあるタイプ
曇りに関しては確かに良いのですが・・・ちょっとギラつく感じがしました。
また、曇りに関してはあるところまでは頑張るが、限界点を越えると一気に曇ってしまう感じでした。
・ダブルレンズタイプ(空気の層があるタイプ)
ギラつきは感じませんが、2層だからか? なんとなく全体的に歪んでる感じです。
夜間対向車のライトが二重に見える時もあります。
そうだな・・・ 眼鏡をかけてる時の見え方に似ている感じでしょうか?
と、いうことで曇りに関しては良いけれども単に視界という点では従来の1枚タイプのシールドが一番良いと思いました。
曇り止めが必要ないんだったら、ふつうのシールドが安くて良いですね。
先日の秋田旅行のお出かけ記が出来ましたのでUPします。
一部の皆様はちゃんと帰ってこれるのか心配いただいたようですが・・・
お出かけ記を見ていただければ解ると思いますが、当人は・・・
”電車が運休しようが大雪が降ろうが、なるようにしかならないので深いことは考えずに楽観的だった”
と言う感じです(^^;
トラブルも命に関わらなかったら後々になれば良い思い出ですし、その場でいくら気を揉んだとしても雪がやむわけでもないし、
事態が好転するわけでもないので、それだったらその場を楽しんでしまえ!と言うのが私なりの考えです。
実際のところ、やっぱり楽しかったですしね(笑)
#気まぐれなお出かけ日記に秋田旅行記を追加、いろいろな部屋にウォーキービッツの分解ネタをUPしました。
2006.1.7(夜)
バイクで初詣に行って来ました(^^;
喪中だから行ってはいけない?と思っていたら、私は150日過ぎればOKとのことなのでそれじゃあ・・・ということで。
久々にバイクに乗って思ったのですが、ドヘタになってますねぇ(汗)
他、久々にグリップする路面を走って思ったのですが・・・
スタッドレスタイヤで雪道をまじまじと走ったのは今回の秋田旅行が初めてですが、
どうもスタッドレスタイヤって前後方向のグリップ、しかもタイヤが回転している時は良いけれども
横滑りの時とか、コーナーリングなどの横方向の動きに関してはからきしグリップ力がないんじゃないか?
って気がしました。
また、ブレーキにしろなんでもそうなのですがハンドルを切った場合、
横方向にかかる力 > 回転方向に進む力だったりするとなかなかハンドルの言うとおりに動かない。
速度が落ちるのを待つか、無茶苦茶に近いですがアクセル踏んで逆に駆動をかけちゃうようにすると
ハンドルが効いたりもしました。
駆動かけてサイプを開かせてエッジで引っかける感じにすると良いのかな???
この点に関しては、夏タイヤとずいぶんと違うなぁ・・・と感じながら走っていました。
人間って慣れちゃうもので、雪道をずっと走ってると知らず知らずのうちに身体が順応していて、
ハンドルの効きが遅いのを無意識のうちに理解していて早めにハンドルを切ってたりとか。
#急にアスファルト路面になったりするとタイミングが合わずに妙にギクシャクする(^^;
あと、走って思ったのがスタッドレス+圧雪路面ってかなりグリップ良いのね(^^; とか。
雪国の人達がスタックしないって思ってたら、結構新雪に入り込んでスタックしてる車とか、
上り坂の発進で立ち往生してる車とかも見たので、
なんだよ・・・馬鹿は馬鹿で、首都圏と大差ないのか?なんて思ったりとか。
ワイパーが、耐雪用にブレード全体がゴムで覆われているタイプを初めて見たとか、
デフロスタを使っていないとワイパーが凍って拭き取りが悪くなっちゃうとか・・・
#スバル車ではワイパーを加熱する装置がついた車両がありますが、なぜこんなのが必要なのかも理解出来た次第
#スバルの車って基本的に雪の道を走ることを重視して設計してるみたいですねぇ。
スタッドレスタイヤでもやっぱり凍結してる路面じゃ夏タイヤと同じようにツルンツルンでした。
(勿論マシではありますが、でもやはり人間が歩けない場所で機械がきちんと走れるはずもないわけで(^^;)
まぁ、色々と新しい発見はあったわけです。
なにごとも経験なんですねぇ。
2006.1.7(朝)
秋田より昨日深夜に帰ってきました。
巷のニュースでは、秋田地方は雪が凄くてどうのこうの・・・と散々言われていたようですが・・・
私は初めて冬の秋田に行ったので本当のところはどうなのかはわからないのですが、
地元の人に聞く限りでは秋田市内は確かに雪が多くて除雪などが間に合わずに障害が出ているようでしたが、
他の都市では至って平穏で、誰に聞いても ”時期は早いけどいつもと同じ雪の量ですよ”
と、いうことでした。
秋田新幹線が止まったのも、思うに先日の羽越線での脱線事故があったから慎重になってるのじゃないかな?と。
#まぁ、こちらは排雪機の後ろに雪が溜まってそれを車輪が巻き込んで立ち往生するパターンが多いらしいですが・・・
新幹線で行けば4時間程度(ちゃんと着けば・・・ね(^^;)で行けますし、お金はかかりますがなかなか良い経験になったと思います。
お出かけ記に出来るかな?と思ってますのでお楽しみに。
2006.1.3
今日で正月休みが終わりの人も多いと思いますが・・・
私は明日から旅人になります(^^;
4〜6で秋田方面に行ってきます。
バイクでは勿論行けるはずもありませんので、新幹線+レンタカーです。
#実はこの旅のパターンはさやさんにインスパイアされたともいうが・・・
今回の旅の目的は、
・秋田美人を見て幸せな気分に浸る(爆)
・稲庭うどんを食べる
・きりたんぽを食べる(夏のはチンしてるからカウントに入らない(爆))
・しょっつる鍋を食べてみたいなぁ
・比内鶏を食べてみたい
・雪の中温泉に入ってまったりしたい
・・・と、言う感じでいつものように宿は予約すらしておりません。
往復の新幹線は既に確保してあるので、多少時間には制限がありますが楽しんできます。
雪道にあんまり慣れてないから気をつけなくちゃな・・・
2006.1.1
新年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年の正月は喪中なのもありますが近所でのんびりとした生活を送っています。
毎年恒例のバイクで初詣(^^; も今年は行っていません。
大晦日は、しがない小市民らしく年越し蕎麦を食べたりしましたが。

山のたぬきそば
戸塚のR1沿いにある蕎麦屋さんで食べました。
ここ、お値段もお手頃、お味もなかなかでして最近のお気に入りです。
その後は、レンタルCD等借りたりして年明けまでを過ごし、年明けは近所の海に汽笛を聞きに行ったりしました。
除夜の鐘も鳴りますが、船の汽笛が聞こえるあたりは横浜はやっぱり港町なんだなぁ・・・と実感します。
毎年のことなのですが、これを聞くと新年になったんだな・・・と思うわけですね。
去年は、自分にとってはごくありきたりの悪いこともなかった1年でしたが、
巷では、建造物強度偽装問題や、速度超過による列車事故等、自己中心的な考えがもたらした災難が多かった1年でした。
今年はそのような不祥事がないような皆様にとって良い1年でありますように。