雑記部屋
2006.3.31
横浜は桜が満開ですが、ここ数日は花冷えでちょっと寒いです。
だいたい桜のシーズンって、花粉症全開だしそのためか注意力散漫でトラブルも多いので好きではないんですが(^^;
でも桜の花は好き。
淡い色の花は控えめな感じで日本らしい風情かなぁと思います。
散り際もまた良いですし。
#夏はケムシだらけで最悪だが(爆)
ラジオをかけるとこの時期桜にちなんだ歌が色々とかかっていますよね。
今年いいなぁと思ったのは、コブクロの歌かな?
去年はケツメイシの歌がいいなぁと思いましたが。
人の嗜好も色々とそのときの気分とか環境で変わるようで、
あのときはいいなと思った曲が今になると全然興味も湧かないとか(^^;
あんなの嫌いって言ってた曲が今になるといいなぁとか・・・
そう。
人の気分なんてそんなもんなんです
(私だけ?かもしれんことを世間一般常識として
斬るなと?(^^;)
音楽ネタついでに書いておきますと、
私のコレクションにないアーティストは結構あります。
誰でも持っていそうな大御所で言えば・・・
サザン、ユーミン、B'z
このあたりに関しては好きな人には悪いけど全然興味も湧かないわけで、借りたこともないです(^^;
#なにがいいの?なんで売れてるのかすらも
理解できない・・・と言うくらい・・・
あと、
鮎(これは既に消えた?(笑))は
ブリブリブリッコしてるのと
ハナつまんだような歌声が非常に
私の神経を逆なでしたらしく・・・(^^;
CMの、
鮎はムレない。ぱらそにっく。 へへ(違)
とか見ると
殺したろうか!コヤツ! みたいな(^^;;;
こんなの再生したら
オーディオ機器が汚れる!(爆) みたいな。
#音源で機器が汚れることはありません(^^;
あとはなんだっけ?
名前をいつも忘れてしまうのですが
エロキモイ(微違。でもあってるようなあってないような?)ヤツ・・・
これもありません。
洋楽を結構好きといいつつ、ビートルズは一つも持っていないとか(^^;
(エアチェックしたものはあるにはあるが著名な曲ってどうも・・・)
学生当時にあれだけ売れた
ジャイケルマクソン(違)
もFMエアチェックした音源はあるけどアルバムとしては持ってなかったり・・・
#最近激安で中古があるから
買ってやってもいいかな(おぃ)とは思ってるが・・・(^^;
#******* 意味不明 ********
#♪これが恐怖〜♪ 恐怖の夜〜♪ (笑)
#♪なんとかかんとかべ〜♪ あんべ〜♪ (死)
#******* 意味不明 ********
なんだっけ? あの
モーホーのぢょーぢ・まいけるが片割れとやってた
ワムシ(違)
も一つもなかったり・・・
#オー、ぢょーぢ、カモン、ぢょーぢ(かなり違う・・・)
多分ひねくれモノなんだと思うのですが、あまりに売れすぎたりすると興味がだんだん薄れてきたりね。
・・・自分でも元は何書いてたんだかわからなくなくなってきたのでこのくらいにしておきます(^^;
ちなみに明日は4月馬鹿ですが、
今年はなにもやらないので期待しないように(汗)
2006.3.27
昨日のK's meetの帰り道のことです。
お台場〜羽田に抜ける遠い昔のゴミ捨て場(多分今も最終処分場なのかな?)の道をだらり〜んと走ってました。
ここ、過去には白バイに停められたこともある
思い出のある場所(^^;
なので捕まりたくないから私はいつにも増してと〜ってものんびり走ってました。
そこに、真っ赤な某イタリアの跳ね馬(笑)の車が走って来ました。
そいつは私の後ろからやってきたのですが、なんかこう・・・
ムカつく運転してるって言うの?
車が言葉を発するわけではないのですが(サーキットの狼(太古)は色々としゃべったみたいだが(爆))
ぼくちゃんの車はフェラ○○(なんかこういう伏せ字にするとやらしいな(爆))
だから偉いんだ。
チミ達ビンボー人はどいて端っこでも走ってなさい。
と言わんばかりの
下品な運転で他車を
煽っては抜いて行ったので(私も煽られた。しかも左車線走ってたのに・・・)
お前みたいなヤツは捕まってしまえ〜(心の叫び)
・・・と、思いつつ感情を抑えてのんびりと走っておりました。
ええ。私は
ヲトナですし(笑)、
くだらん相手に構ったばかりに捕まりたくないですし、
スピードなんて
高性能車ならアクセル踏めばサルでも出せますからね(笑)
#フェラ○○がホントに高性能なのかはコメントしません(死)
#セッティングが出れば速いと言いつつ、
壊れるまでセッティング中な個体が多いとか・・・
・・・と、途中の信号を右折して曲がった時のことです。
右側の車線に
白いホンダのバイク(爆)が合流してきて、
そりゃもう
かな〜りイイ加速をしてすっ飛んでトンネルに入っていきました。
#ターゲットは勿論、その下品な運転してたおフ○ラだよ♪
シャー! イケイケ〜!(爆)
いったい何kmオーバーで捕まえるのかな?
(わくわく)
と、トンネルの中でつぶやきつつ・・・
その白い
王子様バイクは赤くクルクルと光を発しつつ猛烈な勢いで
ロックオン!
そして私から見えなくなったところで、トンネル内にこだまする
”ひゅ〜う〜!”
と言う
サイレンの音(爆)
ぷぷぷっ。 ダッセ〜 捕まってやんの(毒爆)
トンネルを出たところで、その赤い車は白い
王子様バイクに捕まっていました(笑)
そういう阿呆には私は
冷酷だよ(^^;
さっきの
煽られたお礼もありますので、
いや〜
チミはよく頑張った。良く出てたね。速度公式記録おめでとう!
というわけで・・・
グッジョブ!
サムアップと拍手をしながら横を通過してあげました
(極悪)
一般車とか煽ったりジグザクに追い越しとかして調子こいてるから
バチが当たったんだよ。
あの速度だと多分まともに速度違反で切符切られたとしたら50km/hオーバーは間違いないだろうなぁ・・・
ちなみにその道は50km/h制限です。
どうやら
車も切符も赤色だったようで・・・(死)
ってなことで、スポーツカーはもっと格好良くジェントルに乗って欲しいものですねぇ(溜息)
まわりがのんびり走ってるからと言って、俺の車は速いんだ、偉いんだ、どけっ!と自己顕示して煽ったりせず、
普段はのんびりと、そして誰もいない場所で人知れずこ〜っそりと元気良く走って一人悦に浸るもんだろう?
とか思うんですがねぇ。
派手で目立つんだしさ・・・
2006.3.26
ZZ-R1400の一般公開が行われるとのことで、お台場で行われていたカワサキの試乗会に行って来ました。
朝のうちは雨が残っていたらしくところどころ道路が濡れていましたが、
試乗をする頃には乾いてドライになっていました。
・・・で、乗ってみると・・・
私の思うカワサキのフラッグシップモデルらしい造りだなぁと思いました。
オーナーには悪いのですが・・・
ZZ-R1100の後継のZX-12R、サーキット向けに振られたZX-10Rはなんつ〜のかな?
ホンダ、ヤマハっぽいバイクだなぁという感じで自分はイマイチピンとこなかったのです。
悪いバイクじゃないのは勿論解ってるんですが、
私の思うカワサキのバイクって・・・
・堂々とした車格
・サーキットよりもストリートメインのバイク
・でもツアラーじゃない最高性能を追求したもの
と言うある面中途半端なモデルだよなと思っていました。
で、今回のはそういう面ではかなり自分の理想に近い・・・かな?と。
見た目は賛否両論でしょうが、見慣れると結構カッコイイかなぁ?と。
でも、帰り道、愛車のZZ-Rに乗ってみるとやっぱりなんかほっとして
こいつもやっぱりいいよなぁ・・・って思うのは15年も連れ添ってる相棒だからでしょうかね?(^^;
早速ですが、今日の試乗会の模様をお出かけ記にしてみました。
現地でお会いして、色々と楽しいお話をした人達、ありがとうございました。
バイクに乗ってるってだけで色々な人と話が出来るのはやっぱり幸せだなぁと感じました。
#気まぐれなお出かけ日記にTHE k's meet 2006を追加しました
2006.3.25
花粉は凄いですが(汗)、天気が良かったので再来週にある走行会に向けての整備をしていました。
先週取り付けた足回りを軽く点検したところ・・・
ダストブーツが外れてるじゃないか(汗)
森田さんに早速連絡し、取り付け方法を教えてもらい修理。
どうやらはまりが少し甘かったみたいです。
ちょっとしばらくは様子見かな・・・
他、車高調整を行ったり、ブレーキのエア抜き、フルード交換、エンジンオイルの交換をしてオシマイ。
オイルは去年の11月より
無交換(死)
久々に抜き取ると
真っ黒でした(笑)
#マニアな人達には整備不良車とか言われそうですね・・・
今まではずっとSUNOCOの安物?の半合成10W-40を使っていましたが、
メーカーの純正指定は5W-30or10W-30だし、
今まではサーキット走るから・・・と言うことでワイドレンジのオイルをチョイスしてきましたが、
最近のオイルは低粘度グレードでもずいぶんと変わってきているのでものは試しと10W-30をチョイス。
こちら、なび号(GF8のEJ20 SOHC NA)ではなかなか好印象です。
ターボ車ではどうなんだろうか・・・
で〜も〜
10W-40が2Lばかり余ってたので
チャンポンです(死)
多分10W-35位じゃないかと?(爆)
#こちらもマニアな人達には信じられんと言われそうですが・・・
そこいらをさっと走った感じではやっぱり粘度が低いようで、回転の上がりは軽い感じです。
あとは走行会前日あたりにアライメントを簡単に測定して調整するくらいかな?
2006.3.23
私がMadonnaのファンであることは既に何回か書いております。
またマニア心をくすぐるようなアルバムを発売したので早速買い込んできました。
ピンク色のアナログディスクです
既に発売されている、Confessions On A Dance Floorの2枚組みアナログディスクです。
初版プレスのみの完全限定盤です。
CDでは既に持っていますが、限定って言うのと(^^;
アナログディスクっていうのに惹かれてしまいまして・・・(^^;
今となると、レコードプレーヤーを持っている家庭も少ないんでしょうねぇ。
自分は未だ現役です。
CDしか知らない人達も多いでしょうから、懐古録的にレコードについて書きますと・・・
ピンキリですが、マニアックな機器になると
ターンテーブル(レコードを置く本体ね)、
トーンアーム(レコード針を着けてあるアーム)
カートリッジ(俗に言うレコード針の着いている先っちょの部品)
その他備品(シェルリード線とか、シェル、ターンテーブルに敷くシートとかそりゃもう色々とありました・・・)
を自分好みに色々とチョイスして音の変化を楽しむ機器です。
レコードの音の出る原理は簡単に言えば、レコードに掘ってある溝を針でなぞり、
振動となりカートリッジで音楽となる電気信号を発生させ、音が出るというわけ。
なので針のみしっかり動いてあとは動いてはいけない・・・
と、言う大前提があります。
でも実際にはまず不可能に近いのでなるべくそうなるように色々と工夫をし、その過程での音の変化を楽しむというわけ。
カートリッジの銘柄を変えると鳴り方も全然変わるし、
アーム類の調整次第で同じレコードが全然違う鳴り方をするのがこれまた楽しいんですね。
数値になかなか出ないフィーリングを楽しむと言う点では、車の足回りのセッティングに似ている感じかな?
今のCDでもいじれば多少は違いますが、
レコード程変化はないし、手を入れられる場所が少ないので結果として趣味としてのオーディオが衰退したのだと思います。
知らない人は知らないだろうけど、これはこれで奥が深くて楽しいんですよ。
また、CDと違いメディアそのものが大きいので(12inch、約30cmありますので)
レコードを買うとなんかおっきなもの買ったなぁ・・・と言う気分にもなります。
ジャケットだって大きいから、お気に入りのアーティストの写真も大きいし。
針を落とす時にも、失敗すると傷が付くからそ〜っと身構えて落として・・・
と言う感じなので、さぁ、音楽を聴くぞ!
と、いう雰囲気でたっぷり楽しめます。
こんな感じなので、趣味のオーディオとしては、アナログディスクはなかなか楽しいですよ。
まぁ、最近は滅多に使いませんけど(^^;
#色々な部屋に昨日掲載したLEDランタンをさらにモディファイしたので加筆しました
2006.3.22
最近思うことあれこれ。
・他人が変わるものなのか?私が変わっていくのか?
私のまわりには沢山の人達がいます。
今のところは懇意にしてかわいがって下さる人達が沢山(いると思ってるが・・・(汗))
いるのでとても有り難く思っています。
その中でもいつも近くにいる人もいれば、諸々の事情で段々と疎遠になっていく人もいます。
自分から去っていく人は私は引き留めはしませんが、
険悪な状態に陥り疎遠になるのはちょっとやるせないものがあります。
そうなってしまったのには勿論理由があるのでしょうが、
それは私が変わったからなのか?
それとも相手が変わったからなのか?
いつも答えは見つけられないままです。
自分は基本姿勢はずっと変わっていないつもりですが、やっぱり少しずつ変わってるのかなぁ・・・
と、思うことしばしば・・・
・30年後の自分はどんな姿?
先日、経費削減(汗)のため、自分の生命保険の見直しをしました。
その時にふと思ったのですが・・・
30年後の自分はもしかするとこの世にいないのかもしれない・・・と。
自分、今は38歳です。
30年後と言うと68歳(汗)なわけですよ。
この歳になってると言うことは、病死している可能性も高いわけで、
自分の人生はもしかすると残り30年はないのかもしれない・・・
既に生き物としての寿命は半分過ぎてしまってるのか(汗)
・・・と、思ったらなんだか妙に寂しい気持ちになりました。
10代、20代の頃は30年後の自分って、なんとなく想像が出来てビジョンもありましたが、
この歳になると30年後の自分は土に帰ってるのかも・・・
今は毎日ああしよう、週末はどこどこに行こう・・・なんて思って生きてるけど、
30年後にはあんな人もいたんだよって言われてしまう過去の人になってしまってるかなぁ・・・
って思ってしまうと、毎日もっとちゃんと生きなきゃダメなのかな?
とも思いますねぇ。
#もっともあと30年しか生きられないとしたらもっと好き勝手やったってイイじゃん?とも思うが(爆)
#誰ですか?お前みたいなヤツは憎まれっ子世にはばかるで長生きするんだよ!とか言ってる人は!(汗)
まぁ、いい加減に生きているように見えるでしょうが、たまには私だって色々と考えるわけですよ(^^;
ぼちぼちキャンプツーリングとかにも良い季節になってきました。
そこでというわけではないのですが、ランタン代わりのランプを造ってみようと
兼ねてから考えていたので実行してみました。
こういう改造は私は結構好きです。所詮は自己満足の世界ですけどね(^^;
#色々な部屋に自作市販品改造LEDランタンを追加しました。
2006.3.21
以前なかぢさんが話題にしたルートビアというアメリカの飲み物があります。
なかぢさんの奥様曰く(彼女、過去にはバックパッカー?であちこち歩いていたようです・・・)
アメリカでは”老若男女問わず大人気の飲み物である”
・・・とのことなので、さぞかし美味しいだろう?
#ってか、アメリカンの味覚はかなり
ヂャンキーで
破壊されてると思うんだが(笑)
と思ったので、先日アキバに出かけたときに見付けた輸入雑貨屋で発見したので捕獲しました。

その1:DAD'Sと言うベンダー?
色はそうだな・・・ コーラとか、愛するドクターペッパー様と同じような色です。
匂いは・・・甘い中にもなんだろ?これは???(謎)
で、
くぴくぴっと・・・
単刀直入に感想を申し上げます。
マズー(死)
なんつ〜のかな?
甘いんだけど、辛いっていうか・・・
メンソレータムラブ(爆)の味(あくまでも
比喩であり、勿論食べたことはありません(^^;)がします。
この
メンソレータム風味(爆) がこいつの特徴か?
あまりにもマズくて折角美味しくいただいていたドネルケバブの味が台無しになりました(笑)
で・・・
もう一つ買ってあったので、そいつを今日飲んでみました。

その2:A&Wってメーカーなのかな?
こちらの感想。
マズー(核爆)
まぁ、好きな人もいるんでしょうが(アメリカでは大人気らしいし)私はちょっと・・・って感じです。
この
メンソレータムラブの味がしなかったら問題ないんですが(爆)
・・・とはいえ、人間ってばおかしなもので慣れてくると・・・
これはこれで、
案外イケてるのではないか?
・・・と、思って来てしまうあたり凄いなぁと(爆)
でももう私はルートビアはいらないです(^^;
これってなんでビアなんだろう???
2006.3.19
足回りを交換したり、切れていた?電球を交換したりと色々と工作をしながら土日が終わりました。
電気部品を買い出しにアキバに出かけたのですが・・・
ホコテンはメイド服とか来た人達が沢山いました(^^;

こんな人とか・・・
そりゃもう、あっちこっちで
萌え萌えって感じ(爆)
人気があるらしい人のところは、
ヲタがデジカメ持って沢山集まってました。
どうなってんだ?この街は?(汗)
・・・と、彼女達を見ていつも思っていたことなんですが。
なんかさぁ、彼女達って服装とかそういうのは華やかなんですが、
女性っぽい華がないっていうのかなぁ?
なんかそんな気がするんですよねぇ。
別に、美人だからとかブッサイクだからとかじゃないんですけど、
男性からすると、女性らしい雰囲気とかなんていうのかなぁ・・・やっぱり女性ならではの華やかさってあると思うんです。
でも、彼女達からはそういうのが感じられないんですよね。
何故なんだろう???
2006.3.15
先日の土曜日なんですが・・・
夜に車でお出かけしたときのこと。
な〜んか妙に空調パネルが暗いんです・・・
最初は、”街灯照明が明るいから見えにくいのかな?”
とか思ってたんですが、裏通りですからそんなに明るくないわけでして(笑)
おや〜?
昼間にエアバッグECUを
捨てたし、ファンの強制ONスイッチを着けたからどこか壊しちゃったかな?(汗)
・・・と思ったのですが、
機械修理の基本として
とりあえず叩いてみました(笑)
コンコン
・・・ダメか?
馬場バリの
チョップで
えいっ!(^^;
ぱっ!☆
おおっ♪ 点いた点いた(笑)
これでヨシ(ん?)っと♪
ったくもう・・・人騒がせな車だな・・・(ブツブツ)
#なんか根本的に間違ってる気もするがネタの一つなので気にしないように(笑)
・・・ってな感じでとりあえず待ち合わせ場所に到着。
色々とだべりんぐ後、ミニが集ってるという場所に移動するために乗り込むと・・・
あら?
また切れてる(^^;
さっきの要領で・・・
えいっ!
ぱっ!☆
なんか関西漫才の
ボケと
ツッコミみたいだなぁ(爆)
この後、エンジン停止→しばらく停車しておくとほぼ100%点灯しなくなっていました。
#そりゃそうだ。根本的に治してないんだし・・・(^^;
でも、叩くと何故か
必ず点くのよね(笑)
だいたい叩く場所も解ったし、致命的な故障じゃないからどうでもいいや(^^;
なんたって、
スバルの車だから(爆)
メーカー関係者の人が聞いたらとても悲しむと思いますが、
スバル車乗ってる人ってなんつ〜のかな?
諦めにも似た様な境地で多少の故障は大らかに見てるところがありません?
バイクのカワサキ車でも同じな気がしますが(^^;
#我が家に両方ともいるっていうのは偶然なのか単なる物好きなのか・・・(^^;
トラブルが起きても、
”スバルだから”
とか、
”カワサキだから”
・・・で片付けられるのは実に
清々しくて気持ち良いですよね(爆)
ちなみに、これがトヨタの車とか、ホンダのバイクだったら多分
ディラーに苦情に行ってると思います(爆)
優等生はいつでも優等生でなくちゃいけないのだよ(笑)
・・・って、今回の件は単に玉切れでしょうから勿論ディラーに行って部品を頼んで来ましたけどね。
#メカさんの前でもちゃんと叩いて点灯するのを見せましたよ(笑)
でも叩くとなんで点灯するのだろう??? 不思議だ・・・
まぁ、
スバルだから
そういうもんなんだろう(爆)
とはいいつつも、こういう部分が壊れるのはなんかと〜ってもポンコツになった気がして悲しいです(汗)
内装の電球とかが寿命を迎えたりしてくるあたりで、
・・・ぼちぼち細かいところがあちこち壊れてお金がかかってくるんだろうなぁ・・・
と、思いますね。
ZZ-Rもそうだったし・・・
#単車と車のお部屋、インプレッサ色々と使ったパーツのインプレに追記しました
2006.3.13
週末遊び過ぎて(^^;;;
深夜まで出歩いていたので昨日は23時過ぎには沈没していました(爆)
#ちうか、ゴメンよ〜 パパな人達は翌日が辛かったでしょう(汗)
このところHPのネタ更新って言うと、雑記ばっかりなんで恐縮ですが・・・
お出かけも銭が底打ってるので(景気は底を打ったらしいが、私は貯蓄が底を打ってます(死))
なかなかネタに出来るような遠出もしていないんで・・・
ま、今回の車改造については色々とネタに出来ると思ってるのでそのうち・・・
私の愛車(バイクも含む)は基本的には週末しか動かないオモチャだし、
今は屋外とはいえ軒下保管なのでほとんどのケースにおいて走行後は洗車をしてから車庫に置いています。
洗車ったって、ほとんどの場合では極端に汚れているわけでもないので簡単にタオルで水拭き程度の洗車です。
そう。洗車マニア(笑)からするとタブーと言われる”タオル”です。
洗車方法は諸説色々とありますが・・・
私の結論からすると、”塗装面を擦っていることには変わりなし。なら汚れがこびりつかないうちに掃除が一番良い”
です。
で、タオルで水拭き?
・・・なんですが。
実は、私もディラーの担当さんからタオルは傷が付くと言われまして、
今の車ではスポンジ+ホース+人工セーム革を使った洗車を3年近くやっていました。
で・・・その結論としては、
”結局どんな洗車方法でもスクラッチ傷はやっぱり着いちゃう”
でして、それならば
”手段はどうであれ汚れを落としておいたほうが綺麗に維持できる。つまりマメに掃除をしよう”
です。
また、
”ポリマー加工は塗装保護に良い”とか、
”同じくポリマー加工すると傷が付かない”とか、
よく言われますが・・・
これってよくよく考えると、
ポリマー加工前の下地処理って実はコンパウンドで磨いて塗装表面の小傷を取っているわけですよ。
と、言うことはごくわずかながら毎回塗装を削っているわけで、長い目で見たら良くはないのではないか?と。
コーティングったってクリア塗装するわけでもないのですから削る量よりは薄いはずだし・・・
毎回磨いて傷を取るわけですから、御破算を繰り返してるから確かに着きにくくは見えるんでしょうね。
#ポリマー加工そのものを否定するつもりはさらさらありません。
#むしろ手抜きしつつ綺麗に維持したい向きには最高でしょう。
#ただし長く乗るつもりならば途中で再塗装とかの覚悟は必要じゃないか?と。
あと、これは最近になって解ったことですが、
”小傷や磨き傷を気にする人達は、大抵は一つの個体に長く乗らない人達である”
・・・と、言うことですかね?
よくよく考えてみればわかるのですが、そういう人達が何故小傷を気になる、気にするかと言うと・・・
→下取り価格がちゃんと出る(爆) 年数で乗り換える
→傷で価格が大きく左右される
→つまり傷が見えない、着かないように見える維持方法が良い
と、言う感じで理解しているからなんでしょうね。
・・・で、私の場合は何故タオルとかの水拭き?の続きとなりますが・・・
小傷が付くのは良く解ってますが、手段は色々とあれどマメに掃除したほうが汚れが
付くのは少ないので結果的には楽に綺麗に個体の維持ができるからというわけ。
それに水をじゃぶじゃぶかけて洗車すると細かい部分にまで水が入るから多かれ少なかれ錆の元にもなるし。
時間があるならばやっぱりちゃんとした方法で洗った方が良いのは言うまでもありません。
ただ真剣にやろうとすると冬場は寒くてやる気にならないし、くたびれてる時はやっぱり苦痛ですし・・・
#ホントはメイドさんでも雇って綺麗に洗ってもらうのがいいんでしょうが、貧乏人なのでそんなの無理ですから(爆)
この考えでZZ-Rをず〜っと手入れして維持してきましたが、
新車当時は綺麗なのは当然として、今となると多くの人から
”とても15年も前の車で、距離を沢山走ってる車とは思えない位綺麗”
と結構言われる程度に維持が出来た。
と、言う実績があるのも大きいと思います。
カワサキ車は錆びやすいとか、塗装が弱いとか散々言われていますが、
結局は維持次第だろう?と。
ZZ-Rには色々と機械に対してのユーザーのスタンスを教えてもらったと思いますね。
結局なにが言いたいかと言うと・・・
・どんな方法であれ塗装表面をこすれば傷は付く。
→それならば、力を入れずに汚れを落とせる位の時に掃除しておけば傷は付きにくい
・ワックスなどは汚れを弾くので傷が付きにくくなる
→ごしごし擦らないから傷が付くにくくなるだけなので効いてる限りは頻繁に塗り直しはやらないほうが良い
・軽微な汚れのうちに掃除をしたほうが結果的に楽で綺麗に保てる
→放置すれば真剣にやるしかないので時間も手間もかかるから余計にやらなくなる(爆)
・色々と噂はあれど当人が満足出来ればそれで良い(爆)
→これ言ったらオシマイだけど(笑)
汚いのが好きな人もいないとは思うけど、気にならないならそれで良い
そもそも塗装って金属の保護のためのものなんだし
・・・と、いうことです。
世の中自称洗車名人は沢山いますしね(笑)
結局は外観に関してはマメに掃除するしかないんだろうな・・・と。
でもさぁ・・・ネットのBBSとかでは回答者、質問者共にここまで解らないよねぇ?
そりゃあ洗車論議も色々と出るわけですよ。
2006.3.12
雨降らずの週末でしたので車とバイクの作業を色々とできました(^^)
車のほうは、電動ファンの強制作動SWを取り付けたり、エアバッグのECUを撤去したり・・・
エアバッグのネジはどうも特殊サイズらしく市販工具ではブカブカか入らないという状態でした。
BAKUで工具がない場合のネジの外し方を聞いたところ・・・
・タガネとハンマーを使って緩む方向に叩くべし
と、いうことでしたのでタガネとハンマーを用意して叩いてみました。
結果としては、ネジのまわりの部品を全て除けてネジの頭をバイスクリップで挟んで回す方法を試したところ
あっけないくらい簡単に緩みました。
でも途中で止まるので???
と、思いつつ外れたネジを見ると・・・

部分的にねじ山がありません・・・
簡単に緩まないように色々と小細工してあるようです。
土曜日は天気があまりに良かったので、
”これは車なんかいじってる場合じゃない。バイクに乗らなくては(笑)”
・・・と、言うことでバイクに乗って近所をお散歩。
横浜市民で良かったな・・・と思うのはこんなときです。
横浜ってふと思ったときに、海に行けるような距離なんですよね。
そこで鎌倉まで行き海岸でボケてきました。
まぁ、皆さん考えることは同じようで道路は大混雑でしたけど(汗)
・・・で、夜はなかぢさんにお誘いを受けていたのでプチオフに参加。
ミニの集団を見学したり、ファミレスでダベリングしたりとなかなか楽しかったです。
2006.3.7
今週あたりから目はかゆいわ、くしゃみは頻発だわと花粉到来の季節です。
なんだかんだ言ったってもう春なんですねぇ。
こんなんで春を感じるってのも悲しいけど、自分の人生の半分以上はそうなんだから仕方ないですね(^^;
自分の通っている職場には加湿器が置いてあります。
部屋に対してサイズとしては妙に小さい気はしないでもないのですが・・・まぁ、ないよりはマシでしょう。
で、その水を給水しようとタンクを外していたときに私は気がつきました。
”週1回は蒸発皿を掃除してください”
・・・と、書いてあることを。
ハテ?
蒸発皿って何処かな???
多分ここだろうな・・・
と思い、蒸気が出てくる煙突を外してみたときのこと・・・
かさかさっと何かが割れるような音がして・・・
どぉぉぉーん(死)
なんぢゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!(叫)
そうです。
加湿器の中に鍾乳洞ができていたのです(爆)
#新横浜○○ビル洞と命名するか?(馬鹿)
・・・見なかったことにしたいけど、こんなに凄いんじゃなぁ・・・
と、言うことでドライバを使い、カンカンと撤去・・・
#傷が付くと感電する可能性もあるから一般人はやってはいけません。
#私は電気屋?なので電気は
ナメきってるので(笑) そんなのは
一切無視です(死)

かなり硬くて固着してます・・・
いやぁ、凄かったっす。
下に空いてた穴は鉛筆位?と思っていたけど、実は
倍くらいあったとか(笑)
段差が全てカルシウムで埋まって
バニングみたいにスムージング(爆)
されていたとか
・・・こいつはいったいいつから掃除されたことがなかったのだろう?(^^;
これらの画像はケータイカメラ(au W31T)での撮影です。
前のケータイのカメラがダメダメなのは当然ですが、幅300位のサイズだったら実用上充分だなぁ。
でも、このケータイのカメラの評判はkakaku.comあたりで見ると実はあまり芳しくないんですけどね。
まぁ・・・
皆さんなんか間違ってる。
愛モード(笑)だの、カメラだの、着メロだの・・・
ケータイは電話やろう?だから電話が出来ればええんや〜っ!(叫)
(C)某社のケータイを設計してる私の元職場の後輩君の格言(笑)
だと私も思いますので(^^;
#ちなみにこれの除去で1時間くらいスチャラカしてたとは上司には口が裂けても言えません(爆)
2006.3.5
ぼちぼちと走行会準備などを始めました。
まずは、今年の走行会イベントの申し込み・・・
自分は、沢山の車種と走れ、バトルロイヤル状態なのと、
やっぱりなにより出入り自由なのが魅力なので今年もアンクルトミーのSLY走行会に申し込み。
#正直、値段的には仲間内で集めたほうが安いんだけどね
多分・・・
今年は、このイベントといつものISDC、年末の旧車連中のBustersのFISCOだけの予定。
足回りも森田さんのところから引き取ってきて、いよいよ本格的にシーズンが始まろうとしています。
また、バイクのキャブの交換・調整も今日お願いして終了。
オークションで落とした中古キャブをベースにして3台分(^^;
のキャブの部品を上手く使い回して今度は上手く治りました。
結果的にはお金はかかっちゃいましたが・・・まぁ、仕方ないと言えば仕方ないですかね・・・
今月のTOP画像に更新しました。
今日はバイク屋さんに行くのにバスの一日券を買って移動していたのですが、
最寄りのバス停に行く途中のある家でワン子がぽかぽか陽気もあって、
気持ちよさそうに寝ていたのを見付けてほのぼのした気分になったので採用してみました。
このところ、プライベートでは色々とバタバタしていたので、こういうのを見るとなんかほっとします。
#トップ画像更新です。