雑記部屋
2006.12.31
大晦日になりました。
昨日から休みで、買い物とかしたりしてますが・・・
年々そういった傾向は感じていたけど、今年はいつにも増して混んでいない気がします。
特に夜になると道路なんてえらくガラガラだし、
ホームセンターも混んではいるけどいつもの休みより少し多いかな?
・・・位で。
ま、大半のお店は元旦から開いてるし、日取りからして休みの期間も長くはないし、
景気も全体で見れば決して良くはなってはいないから
(政府は税金と自分たちの給料を上げたくて仕方がないから上向きと言ってるが・・・)
こんなもんなんだろうなという気はしています。
自分の今年一年を振り返ってみると、良いことよりも良くないことのほうが多かった一年でした。
自分の周りで妙に人が亡くなったし(汗)
#何回喪服を着たことか・・・ホントにせわしなかった。
トラブル(仕事以外ね。色々と書けないこととかあったのだよ)に巻き込まれることも多かったし、
車のエンジンも2回も壊してしまったし(T T)
#これは自分が悪いんだけど(汗)
統括すれば、
”苦悩の一年”
・・・だったような気がします。
前に、ちょろっとつぶやきで書いたけどこんな時ほど大変とか、
辛いとかを言わずに楽天的になるように考えて行かないと!
と言うのを日々感じていた次第。
ま、今は平和な日々でパソコンに向かって雑記書いていられるくらいの状況ですけどね(^^;
来年はどんな一年になるんでしょうか?
希望としては・・・
・車は壊れないで欲しい(切実)
・もうちょっと給料欲しい(爆)
・バイクを乗り換えたいな・・・
・怪我なく一年過ごしたい(本音)
こんなところでしょうかね?
皆様良いお年をお迎え下さい。
2006.12.29
仕事納めでした。
2006もあっという間だったな・・・
というのと、色々と今年はあったな・・・
というのが実感です。
今日は年に一回の職場無礼講の日でした(いわゆる納会ですが)
身の回りの掃除とかを簡単にしたあと、上司の”お疲れ様。来年もよろしく!”
の一言で乾杯!

お疲れ様でした!
この後、雑談を色々として定時に退社。
ビックカメラに立ち寄ったところ・・・
”Nintendo DSが緊急入荷”
とのことで、前々から欲しがっていた彼女にTEL、即代理購入。
その後、希望色が違ったとかでバタバタはありましたがなんとか買うことができました(^^;
ちなみに我が家には既にDSはあります(笑)
先日、甥っ子のプレゼントを両親が買ったのですが、その時に一緒に家族で買った
(実際はもう一人の義弟が並んで買ってくれたのですが・・・)
DSがあったのです。

買ったソフトは勿論脳トレ(笑)
この仕事を始めてからというもの、家でゲームをするって気にはまったくならなかったし、
最近のゲーム機は妙に懲りすぎていて操作を覚えるのが大変で敷居が高かったとか、
リアルすぎてかえって”らしくない”ので面白くない(笑)
#所詮ゲームはゲームであって、
#例えばどんなにグランツーリスモがそれっぽい走り方をすると言っても架空のシミュレーションの世界ですから
とか、
値段が高すぎるとか思っていました。
DSも当初は宇多田のタッチペンで遊んでるのを見て、
PDAのゲーム版じゃん。なんでタッチペンなんか・・・
とか、
所詮ゲームボーイでしょ?
ポケモンとかやらね〜もん(笑)
ガキのオモチャでしょ?
なんて思ってましたが・・・
脳トレあたりが出たところで、
そうか。そういう使い方もあったのか。
なんて思ってやってみたいなと思っていました。
あるとき試しに触る機会があったのですが・・・
私はハード屋なので、どうしても評価する目で見てしまいますが・・・
これ、はっきり言って内容は凄くショボイ(笑)
テクノロジー的には、既存のものばかりで、しかも大分こなれた枯れた技術のものばかり。
(CPUは使ったこともあるARMだしさ。確かARM7だか9だかでしょ?)
・・・でも、これがとてもよくまとまっていて直感的に使いやすいし、ソフトもまた面白いんだなぁ。
これは確かに売れるよ。
ゲーム機器メーカー(特にSONY。64を出した頃の任天堂もそうだと思う)は、
”性能が良ければ売れる”
と思ってるフシがどうもありますが、
”性能はそこそこあれば関係ない。ゲームは楽しいこと、毎日やろうって気になるのがイチバン!”
って基本的な部分を再認識させる機器ですね。
・・・で、当たり前ながら、人気ソフトが生まれ、ユーザーが増えると投資が集中するから
どんどん良いものが生まれてくる・・・
DSに関しては今は良いスパイラルになってる気がします。
これははっきり言ってゲーム機の久々の大ヒット作じゃないかな?と思いますね。
だって、ファミコンからPS、スーファミ等はま〜ったく買う気にならなかった私ですら買ったんですから(爆)
2006.12.28
大半の人は今日が仕事納めなのかな?
私は例年どおり明日まで仕事です。
自分の勤務先は中小企業なので設計業務から、部品調達まで一人何役でやらなくてはなりません。
部材調達のための入金をしに銀行に行ってきたのですが・・・
新横浜の駅前は、
ギャル(笑)(って言っても脳味噌が緩そうな人達ってわけでもないが)
が沢山おりました。
今朝、地下鉄を降りる時に、
”本日、帰りは非常に混雑しますのできっぷを先にお買い求め下さい”
と書いてあったので、多分横浜アリーナか、日産スタジアムでイベントがあるのだな・・・
とは思っていたのですが、どうやら
”関ジャニ”(ってなんすか?(^^;)
のイベントのようで。
”チケット譲ってください”
と書いた紙を持って立ってるギャルが沢山いました。
ジャニーズ系のイベントって、横浜アリーナだとGW、お盆、年末年始に大抵開催してるような気が?
まぁ・・・どうでもいいんだけど、ダラダラ歩かれると仕事で急いでる時はウザイです。
ジャニーズ系のファンのギャルはまだ可愛げのある子が多いんでいいですけどね(^^;
イベントで客層が違うので見てると面白いですよ。
髪の毛おっ立ってるのが沢山とか(X Japan(笑))
妙に人並みが真っ黒だとか(笑) (X Japan(笑))
具合の悪そうな唇の色してる人が沢山とか(これもX Japanかな?(笑))
すっぱそ〜なヤローばっかりだとか(プロレス系)
ヒョロヒョロで鋲だらけの服で転んだら血だらけになりそうな輩が沢山とか(爆)(パンク、メタル系)
ウチワ、ペンライトを沢山持ってるギャルとか(ジャニーズ系)
こういう人間ウォッチングも面白いかな?(笑)
2006.12.26
外は大雨です。
明日こんな中会社かなぁ・・・やだなぁ・・・
日曜日に小山の妹宅に行って来たのですが、その時にジャスコに買い物に行きました。
地方の食料品売り場には興味をそそる食べ物があるわけで・・・(^^;
今回はこんなのを買ってみました。

関東・栃木レモンです。
この
毒々しい黄色い液体がたまんねぇっす(爆)
味は、フルーツ牛乳に近く、レモン(お安いお菓子系の。だって
無果汁だもん(笑))の味がする飲み物です。
なつかしい味とありますが、高級志向(見せかけだけの)の昨今にはまず生まれてこないであろう
ヂャンキーな味ではありますね。
webで調べてみると、元々は今の業者と違うところが作っていて、
”関東レモン”とか”関東レモン牛乳”とかいう名前で売っていたようです。
その業者が廃業し、別の業者がユーザーのラブコールに応えて再発売したもののようです。
栃木県内ではふつうに入手できる?と思いますので、ご来訪の際には是非飲んでみてくださいね。
2006.12.24
クリスマスイブな夜はいかがお過ごしでしょうか?
私は彼女と品川のエプソンアクアミュージアムに行ったり、小山の妹宅に行ったりしてきました。
例年と違い、混んでる場所は混んでるけど、全体的には思ったよりも空いていた気がしました。
こんなところにも経済格差が波及してるのかな?
・・・とか思ったり。
個人的にはのんびりとしたクリスマスで良かったです。
#気まぐれなお出かけ日記に先日の地下鉄のさよならイベントを追加しました
2006.12.20
まいち〜さんの
みんからの日記で紹介されていた諏訪田の爪切りが良さそうだな・・・
とか思っていたのですが、
別件で彼とメールのやりとりをした時に聞いたところ、
かなり良さそうな感じを受けました。
母親にそんな話をしたところ・・・
”丁度良い爪切りが欲しいと思ってたから買って”
となりまして、今日忘年会前に東急ハンズに行き買ってきました(^^)

エントリーモデルのSUWADA BLACK
エントリーモデルったって・・・
今や爪切りなんざ100円ショップでも売ってる時代ですから3150円は相当に高価だと思いますが・・・

とても鋭利な刃先
まいち〜さんも書いてましたが、この刃先のおかげだと思いますが、爪がすぱっと綺麗に切れます。
結果ささくれが起こらないのでヤスリがけする必要がありません。

汚い指でゴメンよ(汗)
向かって左側がこの爪切り、右側の指が今まで我が家にあった爪切りで切った爪です。
右側の爪の切断面が荒れてる感じが解るでしょうか?
#今まで使っていた爪切りはかなり使い込んでますが、それでもそこそこ良い爪切りです。
これはいい〜♪
ちょっと普通の爪切りと違い、ニッパ形式なのでちょっと慣れる必要はありますが、
ニッパを使ったことがある人だったら難なく使えるでしょう。
手にも凄くしっくりきて馴染む良い形をしてますし、刃先のアールが爪の形状に上手に合ってますし。
足の指等の巻き爪も綺麗にすぱっと切れます。
当たり前だけど、爪切りって刃物だったんだねって感じです。
値段は高いですが、メンテナンスもしてくれるそうなので長く大事に使うと思えばかえって安いかも?
いいものを教えてくれてありがとう。 > まいち〜さん
ちなみに、諏訪田のHPは
こちらです。
拘りの道具って感じですね。
2006.12.19
最近どうも通勤のお供のipodが調子が悪い・・・
再生はちゃんと出来るんですが、今日のようなさむ〜い日に電車に乗り込んで数分程経つと
”ばつっ!”
・・・って音がして勝手にシャットダウンしてます。
再起動をかければ一応起動してまた再生できるんですが、なんだろ?これ???
・・・ってなのが何回か発生してます。
今日もなりましたので見てみたところ、
”Low Battery うんたらかんたらスンスンホイホイ...”(笑)
と出ていたので、バッテリが怪しいのかな?って感じです。
でもまだ買ってから1年ちょっとしか経ってないんですが・・・
充電だって日曜夜にしたばっかりなんですけどねぇ・・・
もしかして、
”アップルタイマー”が起動したのか?(爆)
これの不思議なところは確かに異常にバッテリが減ってはいるのですが、
再起動かけてちゃんと起動すると、
今度は何事もなく再生できて、そのまま放置しておくとバッテリの残量が増えてるんです(笑)
もっともそれでも1/3位なのでずいぶんと少ないな・・・って感じではありますけど。
温度環境のせいなのか?
電車に乗り込んだときに温度差が出て結露かなにかしてるせいなのか?
単に電池の寿命なのか?
HDDかなにかが異常に電池を食っていて電圧がドロップ、結果的に死んでるのか?
単にF/Wのバグなのか?
電車のVVVFからなんか雑音が出てるのか?(笑)
・・・いまのところは良く解りません・・・
どなたかこの現象について知ってる人いたら教えてください。
意味不明な対策手順も沢山あるようなので、ダメモトで試してみようと思ってます。
使って思ったけど、
ipodはMac同様にアイデアとか意匠は良いけど、肝心の作りはやっぱり三流のようですね。
2006.12.17
↓にも書いた横浜市営地下鉄のさよなら運転イベントに行って来ました。
・・・いつも思うんだけど、”鉄”な人達ってなんか知恵遅れっぽい人が多いのは何故なんだろう?
#かくいう私もあるいい歳して幼児状態か?(爆)
で、帰宅後夜な夜なか〜るくドライブに行き、
とうとうインプレッサも10万kmを達成しました(^o^)

達成の証拠写真です
・・・ま、エンジンは2000km未満っすけど(死)
これで私の所有してる乗り物全て10万kmオーバーっす(爆)
こういう輩もそうはいまい(^^;
そして今日は、彼女に楽天通販でお願いして買ってもらった”どら猫2”を取り付けてました。
本音ではこんなの役に立たない世の中になって欲しいけど・・・
現状ではゲーム感覚で運転してる輩が非常に多いので自衛策ですかね?
#ヤツらの命にはリセットボタンがあるらしい・・・

真ん中の金色楕円のがどら猫2です。
”HORIBA”ってロゴがかっちょ悪いから、なかぢ亭に行きお願いしてミッキーさんのステッカーを作ってもらった(笑)
これで、
”どら猫ネズミ”っすね(爆)
なかぢ亭からの帰りに設定を試しつつ走ってみると・・・
私の走りがきっと
アツイんでしょうね(爆)
凸凹とかで
誤検出しまくり(^^;
帰宅後、感度調整をいじりましたが(PCでの設定です)まだたまに誤作動してるので、
もう少し様子見かな・・・
画像としては30万画素ですからナンバーとかまで鮮鋭に写る・・・ってトコまでは行きませんが、

DoraToolってフリーソフトでjpeg化
こんな感じですので状況証拠としては充分なレベルってところでしょうか?
ぱっと見た感じ、簡単に分解できそうだし中のH/Wも偉く簡単そうなので非保証になるけど
改造してバイクでの転用ができないかな・・・
って思ってます。
分解目的でもう一つ買っちゃおうかな?
そう言えば・・・
昨日、夜ドライブをしていたときのこと。
最近はあまり燃費マネージャーを見ずとも好燃費が出るようになりました。
#ま、色々と見て操作のクセを着けましたんで(^^;
ふと減速時に見てみると、燃料カットさせてるはずなのにカットされていないことに気がつきました。
(燃料カット動作になると99.9km/hと瞬間燃費が出るのでわかる)
実はこれ、前にタナ落ちしたときにも同じ症状を起こしたことがあるので
また壊したか?(滝汗)
とか思って灯油を買った時にスタンドで色々と見てみたんですが特におかしな感じもありませんでした。
・・・で、道が空いていたので試しに元気よく加速してみると、エンジンそのものは調子も良い・・・
あれっ? 水温がいきなり80℃を割ったぞ!?
もしかしてサーモスタットの故障???
とか思いましたが、どうやら低回転で気温が低い状態で走っていたために
サーモスタットが開いていなかっただけのようでした。
なんだろな???
とか気にして見てると、今度はちゃんとエンブレで燃料カットをしていました。
ん〜??? なんだこれ???
とか思ってしばらくまたおとな〜しく走ってると・・・
(大体5速で50〜60km/h、車もいるけどまばらな状態。エンジン回転は2000rpm付近っす(^^;)
またカット動作をしなくなる・・・
でもある程度回転数が下がる(1500rpm位)とちゃんと燃料カットをする。
う〜ん・・・ 原因不明だ・・・ ま、いいや。明日乗ったときにまたおかしかったらちゃんと調べよう。
と、いうわけで今日乗ったときに気にしてみてたところ・・・
全然そういう現象は再発せず。
・・・もしかして、これって水温、吸気温度が低くて水温が下がり過ぎちゃうからECU側でわざとカットしてなかった?
と言う感じがしてきました。
昨日は決して寒いってわけでもなかったけど、エンジンがとても冷える状態にあったのかな?
だからそれをECUが判断して、水温を必要以上に下げないように制御してた・・・のかな?と。
回すといつもどおりに燃料カットしてたのは運転温度が上昇したからなのではないかと。
インプレッサって自分が乗ってきた感じでは冬場はあまり燃費が良くないんですが、
暖気に時間がかかるのもあるし、渋滞も多いからってのもあるけど、
こういう低温度時の制御が入ってるからなんじゃないかと言う気がしてきました。
そういえば前にも箱根を下ってくるときに燃料カットしてなかった時があったけど・・・
実は今回と同じ制御だったのかな?
ProvaのECUはノーマルベースの書き換えですからアルゴリズムは同じはず・・・
ってことはノーマルってこんなことまで考えて制御してるんだなぁ・・・とちょっと感心してしまった。
#気まぐれなお出かけ日記 デコトラ免許を取るを完結しました
2006.12.12
昨日のことですが、代理参加でISDCジムカーナ練習会に行ってきました。
#朝早くてガンガンに走ったので22時前に沈没してしまった(^^;
自分は今年に関しては走行会はシーズンオフですので、ノーマルサス、
バリグイタイヤ(笑) ←これはいつもか(^^;
で走ってきました。
昨日は重点トレーニングってことで、8の字、スラローム、定常円旋回を午前中にこなして、
午後からはタイムアタック形式での走行でした。
久々のノーマルサスでの走行でしたが・・・
タイヤとの組み合わせもあると思いますけど、思いの外良く走るのでビックリ。
タイムもいつもの二人には負けてしまいましたが、
3番だったか?
セカンドグレードの
へぼへぼタイヤ(爆)としてはかなり良い成績だったんじゃないかと?
走って思ったのですが、前に指摘されたジャダーも全然でないし
ロールがかなり出るから滑っても急激なスライドにならないんで運転もしやすかったです。
総じてアンダー気味な足回りであることには間違いではないんですが、
パッドの組み合わせのおかげなのか?
ブレーキを上手く使えたときはターンインですっとリヤが巻き込んで曲がれるし。
#これを定常円旋回の一部を使って何回も練習してたけどまだ思ったように出来ない・・・
前に使ってたときとずいぶん印象が違うのが不思議だなぁ・・・って感じ・・・
なにが違うんだろう????
ブッシュ???デフ???ブレーキ???
てなわけで解ったのは、今使ってる車高調サスは設定がダメか抜けてますね。
来年はあのまま走るってわけにもいかないな・・・こりゃ。
色々とやってきて今更何を言う?
って感じですが、ノーマルって実は相当にポテンシャル高いんじゃんよ(笑)
なんてなのを痛感した次第。
#ま、メーカーが沢山の人と沢山の条件でテストしてるんだから当たり前だけどね(^^;
ミニサーキット、Sタイヤでのベストを求めた足で作ったという違いもありますが、
ラジアルタイヤだけで言えばロールがとか、乗り心地がとか、
そういった低次元な話のレベルの足じゃないですね。
なんとなく・・・
”とりあえずヘッポコでも刺さらないようにセッティングしといたから。
この足を使い切るのは容易じゃないけどな(フフフ・・・”
ってな、メーカーのテストドライバーの真意が隠れていたような?
一度ノーマルサスでSタイヤってのもやってみても良いかもな。
・・・今使ってるSタイヤのホイルだとサスに当たって入らないんだけどさ(汗)
修理をし直したエンジンですが、なにが違うんだろうな?
やたらと調子が良くて気持ちよかったです。
壊す前のエンジンと比べても高回転側で一気に回りきる感じで、
回るって思って調子こいてるとレッドゾーンまで入れてしまいそうになります(^^;
回ってる感じもなんだか解らないけど偉く気持ち良くて、意味もなく車に乗りたくなってしまう・・・
普段おとなしくは走れるけど、本音ではガンガン回したくて仕方がないです。
#そんなことすると刃物をそこいらで振り回してるキ○ガ○みたいなものですし
#免許がいくらあっても足りないんで正直かなり我慢してますが・・・
#普段は平均燃費見て上がってくるのを喜んで我慢してるって感じですか?(爆)
若かりし頃だったら、もう我慢できずにいたかもしれない(笑)
今度のエンジンは壊したくないぞ!(本音)
#遅くなって恐縮ですが、合宿免許の旅行記の11.4分を追加しました。
2006.12.10
ボーナスが私にも出たので(^^)
いくつか欲しかったものを買いにいきました。
・・・とは言っても車壊しまくったのでしょぼ〜いものばっかりですが(汗)
・バイクのカバー
今使っている車体カバーはもうかれこれ10年以上になります。
さすがにぼろくなってきて、縫製が切れてしまい日に日にバラバラになってきてたので(笑)
いい加減換えよう・・・
ってことで買い直しました。
ヤマハの用品メーカーのワイズギア製のものが良さげで安かったのでラフ&ロードで購入。
昨日の夕方購入し、今日交換したところ・・・
明らかにミシンでやってしまったと思われる穴が開いていたので、クレームで交換(笑)

被りも深くてもの自体はなかなかかな?
予告無し変更が入っていたのか?
それとも交換前の最初のカバーはなにからなにまでホントに不良品だったのか?
交換してもらったカバーは生地の厚みも違いました。
・・・なんだろうね?
・Sタイヤの代金未納分支払い(汗)
いつも懇意にしていただいてるタイヤ屋さんで確保してもらっていた
Sタイヤの残り2本の代金を支払ってきました。
交換はまだしてないです。
ちなみにこのタイヤ・・・いつ使うことになるかはまだ未定・・・
来年の初戦になんとかなれば・・・
・ドライブレコーダ
交通事故に遭わないに越したことはないのですが、絶対遭わないってことはないし、
事故経験した立場からすると自分に不利になることは誰しも言わないし、
そうなると大モメにモメてなかなか示談等進まないことも多々あります。
そこで、ドライブレコーダなる衝突前後の画像を記録する機器を購入しました。
こんなの
まぁ、保険に入ってますから金銭的な負担はある程度は大丈夫っちゃ〜大丈夫ですが・・・
イマドキは変なの多いからねぇ。轢き逃げとか当て逃げとかも多いし。
これは役に立たないことを願うばかり・・・
本音ではバイクにこそ装着したいです。
きっとこの装置がバイクにあれば、ウチの幼なじみの事故も原因が解ったはずだし・・・
2006.12.2
ネットを徘徊していたら、バイクに車用のETCを転用して使っている人が結構いることが解りました。
バイク用のETCを取り付けたい気持ちはあるのですが、
今はあまりにも高すぎるし(取り付けコミで4万円)、自分で取り付けすらできないと言うていたらくなので
某ハ●が代表のオークション(笑)にて探してみたところ、
軽自動車セットアップ済みの車載器がお安く出ていたので落札してしまいました。
転用ですから厳密には規定違反ですが、罰則もないし料金的には同じだし、
ちゃんとお金を払っているので文句が言えずに黙認状態のようです。
#料金区分が違う車での転用は捕まりますよ
実際、車を乗り換えてセットアップをやり直す人もほとんどいないんだとか?
じゃあなんのためにセットアップしてるの?と聞きたくなるけど・・・
多分私の知らないところで黒いカネが動いているんでしょうね(笑)
落札した車載器をどうやって?どこに取り付けようかな?
と色々と考えましたが車以上に防犯について考えないといけないんでシートカウル下に隠して、
アンテナはグラブバーにマジックテープ止めとして必要に応じて適当な場所に・・・とやってみました。
必要ない時は取り外せますしね。

こんな感じっす。
人間より後ろで平気なの?と言われそうですが、
ぶっちゃけゲートのアンテナと通信できれば良いのですからアンテナ上に金属がなければ問題はないでしょう。
#勿論想定外使用なので自己責任です
実際にこれで4箇所ほどゲートを通りましたが、
(首都高速と第三京浜)
どれもちゃんと認識して通過できました。
まぁでもバイクだとゲートのバーがかなり恐怖ですね(汗)
使ってみると正直車なんかより遙かに有意です。
なんたって停車してカードとかお金とかもたもたしなくて減速して通過するだけでいいんですから。
さて、これで通勤割引とかも使えるからこれまで以上に高速を使いやすくなったな(^^)
トップページの画像を取り替えました。
先週新潟にお墓参りに行ったときに立ち寄った山古志村の入り口の看板です。
国道がやっと開通して、行き来できるようになりましたが山があちこちで崩れたままでした。
あの子供が助け出された場所もそのまま・・・本当に大変そうです。
今頃はきっと雪が降ってることだと思いますが頑張って復興して欲しいと思ってこの画像を載せてみました。
#トップページ更新です。
#また、気まぐれなお出かけ日記のデコトラ免許を取るに10/29〜11/3分を追加しました。
2006.12.1
早いもので今年ももう今月でおしまいですね。
バタバタしがちな月ですが、マイペースで頑張りたいと思います。
先日、通勤で乗っている地下鉄の吊し広告で、
"1000形"、"2000形"車両のさよなら運転会が16日に開催されるとありました。
市営地下鉄のリリースHP
沿線住人としては、折角のイベントだし乗ってみたいな・・・
とは思いましたが、朝9時から上大岡駅か伊勢佐木長者町駅のみでの販売でしたので
朝買うのは難しいし帰りでは多分無理だろう・・・
って思ってました。
・・・が、今日伊勢佐木長者町で降りてみると、"1000形"のほうは完売でしたが、
なんと"2000形"のほうは若干残っていましたので、思わず買ってしまいました(^^;

こんな丸いチケットです。
本当は1000形のほうに乗りたかったんですが、みんな考えるのは同じようであっという間に完売したとか。
まぁ・・・こういうイベントのチケットが買えただけでもラッキーかなと。
横浜の地下鉄は、昭和47年に伊勢佐木長者町〜上大岡間が開通しました。
確か開通して1週間くらいのときに両親に連れられて乗った記憶があります。
その時に乗った車両は勿論"1000形"でした。
多分、2〜3編成くらいしかなかったんじゃないのかな?
#車両基地もなかったはずなので
当時の地下鉄と言うと、と〜ってもうるさかったものですが市営地下鉄はとても静か(当時)だったのを覚えてます。
また、自動改札を経験したのも初めてでした。
このときは、横浜市内に網の目のように地下鉄を走らせる構想があって(学校でもそう習った)
後に開業する関内駅を中心にして(市庁が関内なので)本牧方面とかにも行く計画でした。
#なので利用したことがある人は解ると思うけど、関内だけ駅が2階に別れてる作りなのよ
実際には、採算が合わないってことで今の湘南台〜あざみ野間しか開通してないんですけどね。
#この先数年後には北部を走る地下鉄が出来ますけどね。
・・・なんてな思い出もある車両ですから、最後って聞いたらやっぱり乗ってみたいなと思ったんですね。
デザインも当時としては斬新なスタイルだったんじゃないかなと思います。
今となると、ステンレス車体の側部のコルゲート(強度確保のためわざと波打ってる)が古さを感じますけどね。