雑記部屋
2007.7.30
今日も外は猛烈な雷雨です(汗)
温暖化の影響なのか、前よりも雷雨の勢いが強い気がします。
昨日は選挙でしたがちゃんと投票しましたか?
先人が血と汗で獲得した大事な国民の権利なのですからちゃんと投票はしましょうね。
良く権利とか、税金とかの制度には愚痴をやたらと言うくせに、
”政治は興味ない”
とか、
”良く解らないから行かない”
とか言って棄権する人がいますが、棄権する、投票しないと言うことは、
”当選した人の言うとおりにいたします。お上の言うことには逆らいません”
との意思表示なのですから、文句を言ってはいけませんよ(笑)
私はそういうのは大嫌いだし、
やることもやらずに文句や権利を言うのはフェアではないので投票はちゃんとしますけどね。
#北海道ツーリングの続きを書き上げましたのでUPしておきます。
#天売島では島の人の優しさ、親切心に触れて感激しましたが焼尻では・・・(謎)
2007.7.29
外は只今猛烈な雷雨です(汗)
先日壊れてしまったベロフのHIDバルブを買い直してZZRに再取り付けしました。
バイク用は高いので、車用のものを今回は使用。
なんたって、デイトナ/ベロフとして販売しているものの半額ですから寿命半分でも良いか・・・と。
耐震とか色々と言うけど、実際のところどうなんだろう?って気もしてますし・・・
使ってみるとやっぱりHIDは明るいし、白っぽい光がドレスアップ用途としてもなかなか良いと思います。
ただ、webをあちこち見ていたところ私と同じ壊れ方(ガラスが割れる)をしている人は
車でもけっこういるようで、
”HIDの寿命は長い”
・・・とは言ってるけど、アフター品に限って言えばそうでもないのではないか?
という疑問は残るところです。
自分の場合は、約3年、2万km弱の走行で壊れました。
バイクの場合は、走行している時はほぼ100%ライトを点灯していますので・・・
平均速度が多分30km/hとかですから、わずかに670時間程度ですよ!
それってどうなの?って感じはしますねぇ・・・
また、バッテリもヘタっていたのでやむなく交換。
こちらは以前購入したことのある業者さんから安く購入しました。
とりあえずこれでしばらくはオイル交換位で乗れるかな?
2007.7.27
BBSでゆきかぜさんがZZRについて色々と書き込みしてくださったのに刺激を受けて
ZZRの乗り換えについて色々と・・・
今のところは後継車でもあるZZR1400にしようとは思ってお金も貯めようと頑張ってますが、
今の1100を買った時と比べて私の思いも色々と変わってきているようで・・・
例えば、
・もう重い車体の車、大排気量車はイイかな・・・とか。
今回の北海道ツーリングでも感じましたが(まだ未掲載。作成中ですのでしばしお待ちをm(_ _)m)
オンロードはもうなんにも言うこともなくていいのですけど、ダートに入ることがままならない。
荷物満載してますので(多分30kg近くは楽勝で載せてると思われ)取り回しとかがやっぱりきつい。
・リッターバイクは車体代、維持費がやっぱり結構かかる
これ言ったら身も蓋もないんだけど(^^;
いくら夢半分、ハッタリ半分でバイクを買う、持つとは言ったって・・・
200万近くも出すのはどうなのよ?とか。
あの頃とは違い今は車も持ってるし、家のローンだってあるんだし・・・
なんてなのをあれこれと考えていくと、1400じゃなくてもいいのかな・・・なんて思ったりもして。
では中間排気量(400〜750位)でZZRみたいな感じで、そういう願いが叶うバイクは?
と見ていくと、絶望的な位にそういう車両がないんですよね。
レプリカかダル〜イクラシカル風味バイクばっかりで・・・
唯一気になるのは、ヤマハの
FZ6 FazerS2位かな?
・・・でもなんか、ピンとこない。
昔からそう思ってるのだけど、ヤマハらしく曲線を使ったデザインがなんか華奢な感じがしてね。
なんか優雅なお嬢様が乗るバイクって雰囲気がどうも・・・
カワサキでこんな感じのバイク作ってくれないのかなぁ?
そう考えるとやっぱりZZR1400か・・・とか思うんですが、
性能とかそういうのは新型なので当然今のよりはいいんだけど、
一番引っかかるのは、
”荷物を載せることをあまり考えていないフシがある”
ってこと。
デザイン面で難はあるのだろうけど、荷掛けフックを標準装備していたのがカワサキだろ?
とか思っていたんだけど、最近はどうも違うようで・・・
ま、ハヤブサの新型も出たし、馬力的にはこっちが上回ってるし(195馬力だそうな。凄いやね(^^;;;)
いろんな点で1400がベンチマークになって超えてるのは間違いないところですから
日本の中で文化が唯一違うバイクメーカー(爆)のカワサキが黙ってるとはとても思えない。
#パワー、最高速がNo1じゃなきゃダメだとか
#その他諸々の点で浜松拠点の3社とは文化がずいぶんと違う(^^; > カワサキ
もしかすると秋の東京モーターショーでZZR1400がモデルチェンジしてくるんじゃ?
そんな気もしてるんですけどね。
最近発売された1400GTRがベースエンジンは同じなのに、
可変バルタイを使って出てきてるってのもメーカーが小さいのに何種類もエンジンを作るはずがないから、
このエンジンを使ったスポーツモデルが出てきてもおかしくないな・・・
ってことはZZR1400が変わるのかな?
・・・って気がする理由の一つなのですが。
・・・なんてな感じで色々と考えているうちが楽しいんでしょうけどね(^^;
2007.7.26
ケータイが送られてきて交換をしました。
いつも大変なのは、アドレス帳の引っ越しとか、メール等の引っ越しです。
最近のはminiSDカードが使えるのでまだ楽だとは思いますが、それでも大変!
他、色々とカスタマイズしているので(ワンタッチキーとか)これの設定をやってようやく終わったところです。
着メロも拾ったりして・・・と。
いつも思うけど、着メロって難しいですよね。
学生とか新社会人位なら、流行系の歌でもいいでしょうけど、
いっぱしのビジネスマンの仮面を被っている私が、そんな着メロだと恥ずかしいじゃないですか?(^^;
また、流行歌とかだといつも流行を追うわけで年中拾ってることにもなりかねないし。
音も最近のケータイは結構まともな音が出ますが、やっぱり電子音が得意なのには代わりはないと思いますし。
・・・てな感じなので、私は数ある中からYMOの着メロを使ってることが多いですね。
今回はたまたま見つけたナムコの往年のゲームの効果音も使ってますが(^^;
北海道ツーリングのレポートが7.1分まで書き上がりましたので今日UPしておきます。
天売は楽しかったです。
また機会があったら行ってみたいな・・・
#気まぐれなお出かけ日記、北海道ツーリング6.30、7.1分を追加しました
2007.7.23
なにげなくkakaku.comを見ていたところ・・・
ケータイサイトで、ワンセグ機能無しのケータイならば案外安く機種変出来ることに気がつきました。
私はテレビは特に見ないからなくてもあまり関係ないし、
ウチのケータイは今年に入って
一度お風呂で泳いでるし(核爆)
何故か落としまくったので傷だらけだし、1年以上使ってるから機種変価格も安いから交換しちゃおうかな・・・
とか思って
あるお店のHPを覗いてみたら、
トヨタディラー限定?のau機種が
爆安で機種変出来ることを発見しました。
(
TiMOとかいうみたい。ベースはちょっと前の
W44Tで外装だけ変えてるみたいです)
webサイトでどんなのか見てみると・・・
今使ってるのと同じ東芝製だし、Bluetoothも着いてるし、WINだし、
大差ない機能なのでとても魅力的に見えてきました(笑)
私は別にトヨタ車ユーザーじゃないが・・・(^^;
どうせ、そんなの気にしないし
今の
水泳大会をしたケータイよりは
信頼性は間違いなくあるでしょう(爆)
・・・そこで、auの貯まってるポイントを確認すると、
余裕で機種変できて(つまりタダで本体交換できる)、
さらに今加入しているHELP NETの1年間無料加入権も着いているみたいなことを見つけました。
・・・これなら、もう今のケータイを無理に使ってる理由もありません。
デザインもカッコ悪かろうがなんだろうが所詮は
電話ですから関係ありません(爆)
・・・と、判断した瞬間に、
ぽちっ
・・・と、してしまいました(^^;
明日お店から確認の連絡が来て、オーダーが確定すればタダで
トヨタのケータイ(爆)が手に入ります。
こりゃラッキーだったかも♪
2007.7.22
横浜は梅雨空のムシムシした週末でした。
こうなると恋しくなるのが、アイス等の冷たい食べ物ですよね?(笑)
というわけで、土日は近所の牧場直営のお店に行きソフトクリームを堪能してまいりました(^^)
昨日は東戸塚にあるこのお店のソフトクリーム。

アイス工房 メーリア
HPは
こちら
ちなみに・・・近くにちゃんと牧場がありまして、牛もおります。
駅からすぐそばにそういう場所があるってのも横浜の魅力の一つですかね。

ソフトクリーム+トッピングで315円
私は小豆をトッピングしてもらいました(^^)
北海道とかで食べるソフトクリームにひけを取らないどころか充分太刀打ち出来る美味しいソフトでした(^^)
そして今日は・・・
R1原宿交差点(東京の原宿ではないです。横浜市戸塚区の渋滞のメッカです)の渋滞を避ける時に
通る道のところにも”牧場”の看板が出ていて、お店があるのを前々から見ていて気になっていたのです。
そこで、今日行ってみたというわけ。

飯田牧場

ソフトクリーム(バニラ+コーヒー) 295円
ビターなコーヒーソフトがバニラとマッチしてとても美味しかった(^^)
売店ではチーズケーキ、カマンベールチーズも販売していたので買って帰りました。
裏手の駐車場のところには牛舎もありまして、牛を見ることができます。

今年5月に生まれたばっかりの仔牛
ちっこくてカワイイのだ
生まれてこの方横浜市内にずっと住んでいますが、横浜の魅力ってなんですか?
・・・と、私が聞かれれば、こういった
”都会と田舎がとても近いところ”
だと思っています。
都会なので、人が多くてギスギスしている部分も確かにあるにはあるのですが、
(私の住んでいる界隈は古くからの下町なのでまだ人情とかは残ってるほうですが・・・)
1時間で東京にも行けるし、反対方向に向かえばこういったのどかな田園風景にも会えるし。
海が見たくなれば、鎌倉あたりとかにも簡単に行けるし
#海を見に行こう! って思ったときは大体鎌倉あたりに行くことが多いです
山が見たくなれば、高速を使って1時間も走れば箱根とかにも簡単に行けるし。
そういう面では横浜は結構良いところだと思っています。
また、ミーハーな話をすれば日本全国どこに行っても、”横浜”はどこなのか皆さん知ってますし(^^;
2007.7.20
また北海道に行ってきました。
・・・と言っても、今回は仕事での打ち合わせです(^^;
函館の業者さんとのジョイントで仕事をするための打ち合わせをしてきました。
場所が、旅人で訪れていた場所の近くだったんで偉くビックリしましたが(^^;
今回は飛行機で羽田から函館まで飛んでいきましたが、
天気が悪かったので雲の上に出てのフライトとなりましたが、
まるで高山から雲海を見るみたいでこれはこれでなかなか綺麗でした。
最後のほうではもしかするとしばらく函館に缶詰になるかもしれん・・・
まぁ、これはこれでいいか?とか思ってますけどね。
仕事は大変ですが、出張は案外嫌いではないです(笑)
旅好きな私ですもん。 自腹じゃなくいろんなところに行けるってのはいいじゃないですか!(爆)
・・・仕事がなければもっと最高ですが(死)
北海道も飛行機だと1時間程度で帰ってこれるのでなんだか浦島太郎になった気分ですね(^^;
#先日の北海道ツーリングの続きを書き上げました。
#車検だとなんだのとバタバタしていたのでなかなか先に進んでないんですが(汗)
2007.7.18
川崎陸事に行き、無事車検を取ってきました(^^)v
いつものように首都高湾岸線(インプレッサのEvo3エンジンがブローしたところでもある(汗))を
のんべんだらりんと大型トラック、海コントレーラー、ローリーに混ざりながら到着。
浮島出口が渋滞していて予約時間に間に合うか!?
とか思ったけど、バイクですから狭いながらもなんとかすり抜けして到着。
受付を済ませると丁度、10時休憩の時間?でした。

検査ラインで順番待ち・・・
今日はバイクが前に沢山いました。
どおりで予約がなかなか取れないわけだ・・・
並んでいたヤマハのオフ車(なんだろう?逆車かな?)の人がZZRをしげしげと眺めていたので、
声をかけてみました。
その人は、ガス検で落ちて、再検査なんだとか。
#ウチのZZRは古いんで、ガス検はありません(^^;
#当然触媒レスの極悪排気ガスです(^^;
しばらくすると検査官が来て検査開始。
車体番号とエンジン番号、ナンバーを確認したあとは、いつものように検査官に指示されるがままに
ライト類を操作。
次いで、ブレーキテスターで前後ブレーキテストをして、ハイビームの光軸検査をします。
前のバイク(ヤマハのFZS-6かな?)が光軸で落ちていたのをみたり、
先程話した人がまたガス検で落ちてるのを見て・・・
(HCは○、COで×が出てたから燃調が濃いんじゃないのかな? スローで調整できそうだが・・・)
うわ・・・ なんかやな流れだな・・・
なんて思ってたんですが、私も光軸で
”光”、
”×”のライトが点灯(汗)
検査官に、
”光量が足りない。あと3000(カンデラでいいのかな?)
だね”
・・・と言われてNGをもらう(T T)
まだスイッチ、コネクタが接触不良気味なんだな・・・
ハイビームはあまり使ってないから余計なんだろう・・・ と判断。
NGはもらったものの、検査は続きます。
最後に出口でマフラーの排気音量検査。
ZZRはBEETのマフラーに交換してますので、音量検査をするわけです。
#ノーマルマフラーは全くオトガメナシ。
#だからノーマルにいちいち戻してもいいんだけど・・・でもこのあたりは私のチャレンジ課題でもある
今までは自分でアクセルを回して回転数を合わせましたが、今回は検査官が行いました。
やっぱり前よりは騒音に関しては特に厳しく見ているようです。
結果は、OKでした。
検査官に音量値がいくつか聞くと、
”94dBです。だから新型の騒音規制値でもOKですね (^^)b”
・・・って。(^^)v
古いマフラーからこれに交換しておいて良かったです。
さて、NGになった箇所ですが、現場で修理をします。
いつもの如く、電気関係は私は得意分野ですし、
今年、HIDが壊れて電球に戻したときに接触不良等の確認をしてコネクタ類の清掃もしてますから
やるとすれば、ハンドルスイッチと、バルブ後ろのコネクタの接触抵抗を減らす位しかありません。
現場で何度もバチバチとスイッチを操作したり、コネクタ部分をガリガリと何回か動かして接触抵抗を減らします。
これでダメならハイワッテージバルブ買って突っ込むしかないか・・・
とか思いつつエンジン回転を上げてみると、なんとかなりそうな感じ?
だったのでこの状態で望みました(さっきはアイドリング程度の回転で受けてNGだったし)
結果は
”○”
検査官にも、
”OKです!良かったね” と言われて一安心(^^)
父親に合格したとメールを打ってから、新しい車検証をもらって帰宅しました。

新しい車検証。これでまた2年先まで乗れる(^^)
車検は何回やってもやっぱり緊張しますね(^^;
終わってみれば車では大騒ぎ?になっているブレーキホース類のタイラップ止めはな〜んにも指摘されず。
固定する手段がこれ以外にないんだから当たり前っちゃ〜当たり前だと思いますが(^^;
受けていて感じたのは検査官は私のバイクを、
”おっ。このバイクは古いけどちゃんとメンテナンスしてるな・・・ これなら大丈夫だろう。”
と言う感じで好意的に見ているように思えました。
いつもwebで見ていると車検云々でぎゃーぎゃー言ってる輩がいるけど、
良く調べもせずに自分勝手に違法な改造をし、
さらに乗りっぱなしなままだから、
業者にあれこれ言われてしまい、ダメ出しをくらって
ダメだ。ダメだ。って騒いでるんだろうなぁ・・・と。
#そんな車で普段走り回ってるってのも考えものだと思いますが
やっぱり車検そのものは昔と変わってないんじゃない?
逆に規制が厳しい時代にも私はユーザー車検を受けてますからその頃よりは遙かに緩いし楽。
検査官の対応も良いし。
・・・と、言うのが何回受けても感じる私の率直な感想ですね。
また、光軸の光量が足りないで落ちるようになってきたっていうのは古い車である証拠だなぁ・・・
とも。
なんたって8回目の車検だもんねぇ(^^;
2007.7.17
車検をいつ受けようかな・・・とか思って車検証を見てみると、8月1日で満了になることが判明(^^;
のんべんだらりんしてると受けられなくなってしまう・・・
ということで、整備も終わってるし週末は次の案件で函館出張が確定したので
明日とっとと受けてくることにしました。
今回は前回のHIDのような大目玉をくらうような内容はない・・・と信じたいんですが・・・
今は便利ですね。
リンクしている
渡世人さんのところでも書いてましたけど、webから予約できるんですよね。
私はTELで予約しましたが、ちゃんとリンクしていてwebからも確認できました。
雨じゃないといいなぁ・・・
梅雨時だから雨でもまぁ仕方ないけど、それでも土砂降りは勘弁だなぁ・・・
確かZZRの初めての車検(自分で受けました。もちろんこれが初めてのユーザー車検)は
土砂降りの雨だったっけな・・・
いつもそうですが、車検前は結構どきどきしますね(^^;
自分の責任で点検して、大部分を自分で整備してるからそれを試されてるようなものだし。
2007.7.16
台風が来たり、新潟で大きな地震があったりとなんだか慌ただしい連休でしたが
皆様いかがでしたか?
私は天気の合間を見て、バイクの車検前整備を片付けていました。
残りの案件として、ウォーターポンプの交換、クラッチフルードの交換、
各部の締め付け確認がありましたので。
ウォーターポンプは以前やっていたからなんとなくは覚えていると思っていたのですが、
すっかり忘れていて、外した途端にオイルが出てきてビックリしたとか、
(潤滑のためにオイルラインがあるのですから当然ですわね(^^;)
クラッチフルードを交換したらやたらとクラッチが柔らかくなったとか、
まぁ・・・色々とありました(^^;
これで今回の車検前整備は終了。
あとは天気と仕事の様子を見ながら車検場の予約を取って検査するだけです。
通ればまた2年間は大手振って乗ることができますしね。
#・・・って、いい加減新車に乗り換えたい気持ちはずっとあるんですが。
その後、ヘルメットのシールドの固定部分が壊れてしまったのでバイク用品店に買い物。
セール中だったのと、安売りしていたので前々から買おうかな・・・と思っていた
ライディングパンツをボーナスが出たことだし安全面でも向上するなら・・・と購入しちゃいました。
いつもはジーンズ+膝パッドで乗っています。
バイク用プロテクタ入りパンツのほうが安全なのは言うまでもないんですが、
革パンツだと降りた時にものものしいとか、歩くのが大変とか色々とあって今までは使ってなかったんです。
・・・が、革よりは劣りますが最近は繊維生地のものでチノパン風?
のプロテクタ入りパンツが結構発売されています。
それを一回使ってみるか・・・と思ってお店でずっと見てました。
夏向けにメッシュタイプもあったのですが、
年間通じて使うことを考えたのと、
リッターバイクだとメッシュは熱気をもろに受けるから暑いって意見もいくつか見られたし、
ベンチレータが着いていたのでRSタイチ製のゴアテックスのものを買いました。
まぁ、こういうのもキャンプ道具と同じく実際に使ってみないと善し悪しはわからないからなぁ。
2007.7.12
ウチの会社もやっとボーナスが出ました。思ってたよりは良かったかな?
・・・出たと言っても、零細企業なので大手ほどは出てないし、
今年の場合は年始早々に壊した車のエンジンの修理代とか諸々で既にないんですが(T T)
もうしばらくは慎ましやかな生活しなくては。
#ん? そんな人が北海道行っていいのか?って?
#これは私の本職ですから(^^;
さて、その北海道ツーリングのお出かけ気ですがただいま鋭意作成中です。
とりあえず初日の船乗る分までは完成したので公開します。
#気まぐれなお出かけ日記に北海道ツーリングを追加しました
2007.7.11
仕事がまだ始まらないんで雨も小康状態みたいだったので半休を取ってタイヤ交換をしてきました。
フロントもリヤタイヤと同じBSのBT020に交換。

下の減ったタイヤと形が違うでしょ?
走らせてみると、やっぱ新品タイヤはイイです(笑)
ハンドリングが素直になるし、へんな切れ込みも感じないので逆に怖いくらいでした。
あとはウォーターポンプを交換すれば車検受けるだけです。
梅雨の末期だからなぁ・・・雨に降られたくないけど仕方ないかな・・・
2007.7.10
スズキのハヤブサの新型が発表になりましたね。
スズキの海外HP
基本的にはキープコンセプトって感じですね。
マフラーが三角形ってのが個人的にはどうも・・・ですけど。
旅に出ていた間に、バイクの国内100馬力自主規制もどうやら撤廃になるようです。
こちら
と、いうことは今まで私の所有しているZZR1100のように逆輸入でしか入手できなかったバイクが
国内モデルとして正式に入手できるようになる可能性が高いわけですね。
こちらに関しては、逆輸入っていうヘンテコな形態がもう20年近く続いていたのが
やっと撤廃になるって感じなのでしょうか?
自分の乗っているZZRも半数近くが国内に帰ってきていたって話だし。
カワサキだと、
この頃はヨーロッパ一般向け仕様って言うコード番号401仕様車が
実は国内仕様車そのものでした。
この仕様車、ヨーロッパ一般というものの変な箇所がいくつかあって・・・
・英、仏、独、伊・・・等、主要国向けにはそこの仕様がちゃんとある(笑)
じゃあどこの国がヨーロッパ一般なんすかね?
・説明書は英語
上記国に該当しないのは北欧系の一部になるはずなのですが、そこは英語圏じゃないはず・・・
なんてなのがあったわけ。
そしてヘッドライトの常時点灯に国内規制が変わった時からは、
”マレーシア仕様”ってのがほぼ国内仕様車になったんですけどね。
何故マレーシア?と言うと・・・
・左側通行。つまりライトがそのまま使える(ヨーロッパ向けではライトを交換していた。勿体ない・・・)
・馬力規制がないらしい?
・常時点灯
・・・っていうことかららしいんですけど。
これらもきっとなくなっていく方向になるのでしょうね。
当時とは時代背景が変わっていて、
私のような
”パワー!パワー!”
と言う人達は少なくなったそうです。
車もバイクもそういう意味では成熟した市場になってしまったのでしょう。
なんていう私もね・・・
ZZRのようなロードスポーツ系のリッターバイクは確かにオンロードは楽ちん。
・・・なんだけど・・・
砂利道とかに入れないし、
(私は入りますが(^^; でも今回はスタック、坂で登れなくなり断念したことがあった)
キャンプ道具を満載すると、そりゃもう重くて重くて冗談じゃないぞ!って位重い。
じゃあオフロード車にするかね?
250ccだし、2年に一度の面倒な行事もないし、車体も安いし(笑)
とかもず〜っと思ってるんだけど、
今度はほとんどの走行パターンである高速を含めたオンロードが我慢の道になってしまう。
#今と比較してよ
今までは一ひねりで簡単にできていた追い越しだって簡単にできなくなるし。
#余裕があるのとないのでは違うもんね
じゃあ、いいとこ取りしたつもり?
で、アフリカツインとか、BMWのGSシリーズみたいなビッグオフローダ?
ってなるんですが・・・
乗ってる人からも聞いたことはあるけど、重いからやっぱりオフロードは無理。
ZZRよりはアップライトな分走れなくはないってだけで、
オンもZZRよりも快適ではなくなって中途半端になってしまう。
#丁度ランクル、サーフあたりとジムニーを比較してるようなもんす(^^;
てな話をバイク屋さんとしてました。
コイツ(ZZR)でもっと砂利道が走れればいいのになぁ・・・なんて話したら、
ZZR含めて重たいバイクじゃ砂利道はやっぱりダメだよ〜(笑)
タイヤも違うし。
・・・って(^^;
多分この答えは一台で乗り続けていたら永遠に出ないんでしょうね。
最近、バイク乗るっていうと山道を楽しむってよりもこうやって旅に出る時の移動手段になることが多いし、
北海道などでは、砂利道の先に良いところがあったりとかしてるので
#つまりはだんだんゲテモノ系に向かってるんでしょうけど(^^;
250のオフ車、それもカリカリのオフ車じゃなくてセローとか、スーパーシェルパみたいな
バイクなんかも案外乗ったらはまっちゃうのかもな・・・とか思ってたりもしてるんですけど。
一度レンタルしてツーリングに使ってみようかな・・・とか思ってるんですけどね。
・・・でも、ZZRのような馬鹿馬力にも未練があるのだけどね(^^;
2007.7.9
私のGW休み(笑)は今日まででした。
船に乗れなかったりしたこととか、テントとかの手入れもあるから一日多く休みを取ってたわけです。
バイクが今月中に車検を更新しないといけないのでその準備を今日はしていました。
まずは、減ったフロントタイヤを交換にラフ&ロードに行ったのですが・・・
今リヤに履いているBT020がお店になく、取り寄せとなりました。
明日入るらしいんで、半休取れれば明日でもいいし、一応日曜日に予約はしたんですけどね。
その後、バイク屋さんに行きウォーターポンプからのクーラント漏れが
北海道ツーリングの時に見つかっていたので部品を注文。
大体ポンプって5〜6万kmで寿命を迎えるので、今度交換して3個目って感じです。
さらに、川崎陸事に行き申請書類、印紙を購入して帰宅後は車検に向けての整備をしていました。
ま〜 今回は事前にブレーキ周りはOHしてるし、プラグ類も新品(とはいえ2000km超走ってますが)だから
いつもの車検前整備に比べたら簡単なもんです。
ひととおりざっと見て、折角だからカウルの内側とかを清掃、磨いてあとはタイヤ交換とウォーターポンプの交換だけです。
減ったフロントタイヤですがこんな感じに偏摩耗してます。

いびつな台形っぽくなってるのがわかりますかね?
特に右側が減っています。
(日本の道は排水を考えて路肩下がりになってるから右側が減ります)

ちなみに新品はこんな感じ(ダンロップのHPより拝借)
元々フロントタイヤは減っていたのは知っていてツーリングから帰ってきたら交換だな・・・とは思っていました。
北海道は、基本的になが〜い直線道路+緩いカーブが延々と続く道なのでどうしても真ん中が減ってしまいます。
#このあたりで山道とか楽しんでると大体まんべんなく綺麗に減ります(@私の使い方の場合)
真ん中ばっかり減ってツルツルになるので俗に北海道減りなんて言うんですけど。
これがヘンテコなハンドリングになってしまう原因の一つでもあるようです。
実際、押し回ししてる時には接地面が増えてるのと溝が少ないからタイヤが堅いんでしょうね。
ハンドルが妙に重いし、
走ると右側と左側での曲がり方が違うし・・・
右側は案外普通に曲がる感じだけど、グリップ感が少なく感じるし(実際溝が少しない箇所も既にある)
左は逆になかなか曲がらないくせに、あるところから急にハンドルが切れ込んでペタン!と倒れるし(汗)
富良野でオーバーランしちゃったのは出し過ぎた速度に加えてこんなタイヤだったってこともあるんでしょうね。
タイヤはやっぱり大事ですね。
2007.7.8
無事に北の大地より本日帰還いたしました。
今日は横浜も涼しいらしいですが、やっぱり暑いです(^^;
とりあえず今回はなにもなく無事に終わりましたが・・・
一つだけ、非常に危ない状態になったので戒めとしてそれだけまずはご報告。
一昨日のことです。
富良野でキャンプ場を確保してテントを張った後、私のお気に入りの美瑛の丘の夕焼け風景を見に行きました。
その時にコトは起こりました・・・
登坂車線の追い越し車線を私は走っていました。
遅い車をまとめて一気にパスしようと、
ギヤを落としてかなりイイ勢い(メーターは見てないけど多分3桁台、それもかなりの速度だと思う・・・)
で走っていました。
いままではなんてことはなかったはず・・・でしたが緩い左カーブにさしかかった時、事件は起こりました。
”あっ!フロントタイヤのグリップ感がないっ!”
”やばい。このままだと転倒しちゃう・・・しかもこの速度じゃ・・・”
と、とっさに判断、減速するべくブレーキをかけました。
・・・が、既に半ノーコンに近い状態。
リヤがスネーキング(クニャクニャしてる状態)を起こしているため、
転倒を避けるために直進するしか自分には出来ませんでした。
でも左カーブ・・・
そう、センターラインをオーバーして対向車線に飛び出してしまったんです。
かなりの速度だったので、当然元に戻れる訳もなくそのままオーバーラン・・・
幸いだったのは、対向車が丁度途切れて全く来なかったこと。
そして、北海道の道は路側帯がとても広く取ってあります。
また、運良くお店への出入口で舗装が広く取ってあったんですね。
なんとかその場所で留まり、停車することが出来ました。
ほっ・・・としましたが、同時に・・・
”もしも対向車が来ていたら今頃正面衝突、それもトラックだったらまず間違いなく自分は死んでいた”
と、ゾーっとなりました。
その晩は、この恐怖に何度も目が覚めてしまいました。
原因は言うまでもなく、私の速度の出し過ぎです。
北海道のペースに慣れてしまい(どこの道でも大体80〜100km/hで流れています)
それをさらに上回る速度を出した私のミスが一番。
その他に、フロントタイヤが摩耗していてハンドリングが不安定なところに
そんな勢いで走ったこともあるんでしょうね。
今度同じことになったらきっと本当に死んじゃいます。
自分は今まで一度もセンターラインを割らないで走ってきたことが誇りでもありましたが、
それも一昨日で終わってしまいました。
二度はやってはいけないと命じて気をつけたいと思います。
・・・と、同時に自分が悪くなくても対向車が私と同じ状況に陥ることはあり得るわけです。
ミサイルとして自分に突っ込んで来るかもしれない・・・
バイクだったらひとたまりもないよな・・・
とも思いました。
バイクって楽しいけど・・・凄く危ないじゃないか・・・とか今更・・・
とにかくこんなこともあるんですから、自分の腕前を過信せずに気をつけましょう。
#トップページの写真を入れ替えました。
#ちょっとナルシスト入ってるかな?(^^;