雑記部屋


2007.10.31
 下のPC、なんとかインストール出来たかな?(^^;
 あとは必要なアプリを入れて、HDDのデータを拾い上げるだけです。

 一応、覚え書きとして書いておきます。
 #わからん人にはわからんだろうな・・・

 ・マザーボード ASUS M2A-VM
 ・メモリ     N/B (チップにはM&Sと書いてある。CFD販売のバルク品みたい) PC800 1GB DDR2メモリx2
 ・CPU      AMD Athlon64 x2 6000+
 ・HDD      Seagate SATA 500GB

 不具合その1
  メモリを2枚差しにして、Dual Channel動作とさせると起動せず
  何故かsingle channelだと2枚差しでも平気。
  clkを落とすとDual Channelでも平気。
  このメモリ、職場で使っていたCore2Duoマシン(ASUS P5B-VM)だと平気。
  つまり、巷では

  ”相性”

  で簡単に片付けられてしまうであろう不具合。
  私はエンジニアのはしくれなので、人間以外の相性は信用しないので受け付けません(爆)
  そこで、試しに職場で使っていた同一規格のメモリ(同M&SロゴのPC800 1GBx2)を奪い取って来て(笑)
  試用してみたところちゃんと起動したものの、こちらも時間が経過すると

  PCが自爆(笑)

  ここでM/Bの不良を疑いメモリテストをしてみると途中でブラックアウトしたり、
  画面に宇宙人からのメッセージが(爆)
  でも、CLKを落とすとちゃんと動く。なんで???
  #某巨大掲示板ではこのメモリはクソミソに叩かれてるみたいだが・・・
  →メモリの品質がどうもイマイチなのと、M2A-VMマザーボードのDDR2メモリの電圧がやや低い模様。
    チップセットのマージンが少ないってのもあるんだろうな・・・
    1枚差しで起動後、BIOSにてDDR2の電圧をAUTO設定から1.8Vに変更し2枚差しにすると難なく起動。
    これで何時間でも安定。
    ちなみにDDR2メモリって1.8Vがdefaultなはずなんだけど・・・AUTOだといったい何Vなのだ???
    なんだよ・・・BIOSのバグじゃんか(笑)

 不具合その2
  M/B付属のドライバCDがwindows 2000に対応していない。
  無理矢理やろうとしてもSP4以降じゃないと受け付けてくれない。
  →windows 2000をインストール後、LANドライバをCDより探してインストール
    ネットワークを認識出来るようになったら、SP4をインストールして各ドライバを個別にインストールする
    USBドライバはSP4にしてから、ドライバの更新をすれば自動認識しますのでCDのドライバは不要。

 不具合その3
  デバイスマネージャーで不明なデバイスで”?”マークが出ている。
  ここで間違えてRAIDドライバをインストールすると

  windowsが死亡、二度と起動しなくなる(笑)

  →ASUS cool&quietアプリを入れると”?”マークが消える
    どうもファン回転数管理のなにかなんだね。コレって。


 ・・・他にも色々とありますが(^^;
 (windows2000だとSP4にしてレジストリを書き換えないと137GB以上のHDDは認識しないとか)
 重要なところはこんなところですかね。
 これに気がつくまで何回windowsをインストールしなおしたんだろう?(笑)

 個人的にASUSのM/Bは日本ではユーザーも多いし、
 比較的安定してるので同社の製品を好んで選んできましたが、
 前のAthlon M/Bの時も思ったけどASUSのIntel製のチップセットのM/Bはいいけど
 他のセカンドソースのチップセットのM/Bはどうも作りがイマイチな気がしてます。

 結構クセとか、バグとか放置のものがあるものなぁ・・・

 まぁ・・・それでも自分が使った中ではまともな作りのほうだとは思いますが・・・
 オシロやロジアナで動作解析して改造しないと動かなかったA解放(謎)とかさ。

 車いじるの好きな人だったらPCもいじると面白いとは思いますよ。
 一つ作ればかなりPCには詳しくなるのではないかと思います。

2007.10.29
 土日の雑記になっちゃいますが(汗)

 ↓の10.22に書いたPCの部品を組み込むべく、PCのデータ整理、OSの入れ直しをしました。
 #”しました” の過去形ではなく、”しています”の現在進行形・・・かも・・・(^^;;;

 データの入れ直しをするとなると、もう大変なんです。
 なにがっていうと・・・

 ・いらないアプリの削除、使ってるアプリのアップデート
 ・万一失敗したときに古い環境に戻れるように古いデータは残しておく

 皆様おわかりのとおり、なんせ今はネットに繋がってナンボのPCです。
 ドライバーのバグ情報もそうだし、windowsのバグfixもそうだしネットに繋がらないことにはなにもできません。
 つまり、インストール中に失敗したり、
 トラブルが出たときにネットに繋がらない場合はバンザイするしかないわけです。

 なので古い環境は落ち着くまでは残し、もしもの時に即戻れるようにしておく・・・というわけ。

 幸いというか、元々PC2台持ってるので最悪は1つ壊してもなんとかなりますが、
 今回は、マザーボード、CPU、メモリと中の臓物をドミノ倒しで入れ替える予定なので
 順番を間違えると大変なことになります。

 大事なエロ画像データも消えてしまったらたまりません(笑)

 そこでHDDの引っ越しのシナリオを考えました(^^;
 手持ちのPCのHDDはこんな感じ。

 ネット用PC:Ultra ATA 200G
 音楽用PC:Ultra ATA 320G(起動用)
      同 250G(音楽データ)
      SATA 320G(音楽データ)
 USB HDD:320GB(バックアップ用)
 #・・・ってまぁ、凄い数のHDDだなぁ(^^;

 新しいPC環境では
 ネット用PC:Ultra ATA HDDx1
 音楽用PC:SATA HDD x???台
        Ultra ATA 2台
 余ったHDDはデータ保管用にするかヤフオクで売り飛ばす(笑)

 こんな感じにしようと思います。
 また、今はUltra ATAではなくてSATAが主流なので、
 今沢山持っているUltra ATAをどう使っていくか?
 どうやって乗り換えて行くのか?
 がポイントです。

 そこで・・・
 1.新規にHDDを一つ買う。我が家はUltra ATAのHDDが多いが、
   昨今はSATAのHDDが主流になってきているのでSATAのHDDを購入。
 2.新しいM/BのOSを入れるのはSATAのHDDにするので
   買ってきたHDDにインストールする
 3.現用の二つのPCの起動用HDDは落ち着くまではいつでも元に戻せるようにそのまま保管する。
   そこで音楽PCをネット用に落とした時の起動用Ultra ATAのHDDは、
   今まで使っていた250GのHDDにする。
   そこで、その中に入っているデータをUSB HDD、今持っているSATAのHDDに引っ越し。
 4.音楽PCを分解して、ネット用に構築。
   ひととおりのデータが構築出来たらネット用PCを分解、中身を入れ替えて音楽用として作る

 ・・・と、まぁ実に壮大なスペクタクルでお送りしております(笑)

 これが土日を使ってどこまで出来たか?と言うと・・・

 音楽PCを分解してネット用のPCとして再生するところまででした。
 こっちはとりあえずなんとか起動して、今までどおりにメール、ネット等が出来るようになりました。

  格闘ちう・・・

 やってみると、データの量も半端じゃないので(って、エロ画ばっかりじゃないよ(笑))
 これを移動するのが凄く大変。

 OSもパッチに次ぐパッチで何回も再起動するし・・・

 そんな感じで、昨日の晩になってやっと音楽用PCの構築に入りました。
 ここもまた一筋縄で行かなかったのが私らしい?ところ(^^;
 今まで使っていた古い部品を外して、HDDも外して・・・
 新しいM/B、CPU、メモリを入れて起動させてみると、

 ピーもプーも言わない

 ・・・はひ? 壊れてる? 相性か?

 #・・・って私はコンピュータのH/W設計者ですから相性=単なる設計ミスと思ってますが
 #ま、相性で片付けられるなら簡単なのでそういうことにしておきましょう(笑)

 困ったな・・・しかもこんな時間かい・・・(既に23時を回ってる)
 これ、片付けないと寝る場所もないんだけど(^^;

 M/Bが壊れてる可能性もあるので、試しにメモリを全て外してみると・・・

 プープープー

 ・・・と、音は出るのでCPUは起動しているみたいです。
 ってなるとメモリの故障か、パチモンメモリなのか・・・
 久々にボリマップだったか?(爆)

 ということで、メモリを一つだけ刺してみると

 プッ  

 と音がして起動しました。

 おいおい。 なんだよこのメモリ・・・

 最近のPCは同じメモリを2枚差しすると、速く動くモードになるのでムダを承知でわざわざ2枚も買った(笑)
 のですがそれが2枚刺すとNGで、1枚ずつ刺すと問題なしって・・・
 1枚でもいいんだけどそれじゃあ意味がない(笑)

 多分これは・・・ 2枚差しにすると負荷が増えてデータ化けしてるんだな・・・
 #なまじ中途半端に回路の知識があるからどこがバグってるか読めてしまうのが悲しいところ(笑)

 お店に初期不良って文句言ってもこれじゃきっと交換できないよなぁ・・・
 だったら最初から相性保証付きのメモリにしておけば良かった(笑)

 こんなところで炎のチャレンヂャーなんかしなくてもいいのにね(笑)

 と、いうことで1枚差しで起動した後、BIOSをいじってメモリのCLK周波数を落とし、
 その後2枚差しにして起動させてみました。

 結果は・・・

 プッ  

 と音がして起動しました。

 おいお〜い・・・ 頼むよこのメモリ・・・

 PC800ぢゃないじゃんか!(爆)

 ちなみに、職場のPCでこのメモリを試してみたところ、

 インテルのM/Bでは動くが、AMDのM/Bでは動かない

 と言うなんともまぁ素晴らしい結果?になりました。
 #今回購入したのはAMDのM/Bです

 う〜ん・・・ 所詮、セカンドソースはスペックギリギリで作ってるからこんなもんなんだな・・・
 ウィンテル帝国の牙城は高かったということなのでしょうか?(笑)

2007.10.25
 ぼちぼち11月のSLY走行会の準備もしなくては・・・
 オイル交換と、やるとしてもタイヤの組み替えくらいかな?

 昨日、沢山走れたおかげでeifelの足も大体どんな感じかつかめてきました。

 結論からすれば・・・
 やっぱりストリート用の足かな・・・(当然)

 走るときはこのところはダンパーを最強にして走りますが、
 バネレートが低いのでS.Driveでもリヤタイヤがインリフトしてしまいます。
 多分Sタイヤだともっと頻繁なんだろうなぁ・・・

 eifelはリバウンドストロークあるんでしょ?
 ・・・って思われる人もいるでしょうけど、ロールしてる時はスタビも作用していますから
 スタビが内側のタイヤを引っ張り上げてしまい、のびることが出来ずにインリフトしてると。
 タイトターンでグリップで曲がった時にフロントが縮み過ぎてるらしくて加速してもリヤが空転して
 前に進まないんですよねぇ・・・
 デフで解決?ったって効きを強くしたりバカバキにしたら今度は曲がりにくくなるしさ・・・(悩)
 GCのノーマルスタビですらこれなのだから強化したらもっと酷いでしょうね。

 逆にフロントだけ堅くするってのも逃げてしまうけどアりかもしれないな・・・
 確かレガシイのスタビが太いはずだから使えると思うし・・・
 ん?でもそれならリヤのスタビをGC初期のものにして落とせばバランス的には同じか???

 う〜ん・・・どうすんべな・・・(悩)

 バネも一概にレートが低ければリバウンドが多くなるとか、
 堅いバネを使ってる時にはヘルパー足せばリバウンドが増えるとか
 色々と言いますが、スタビもありますので車体全体で考えないと解らないってことですよね。
 結局前後のバネレート、スタビのバランスなんだろうなぁ。

 じゃあeifelはダメダメなのか?
 ・・・と言われればそうでもなくて、良いところもあります。

 昨日みたいな練習の時にしか思い切って出来ませんが、
 パワーかけてリヤが出てきた時とかにゆ〜っくりと出てくるので対処しやすいんです。
 結果ブンブン振り回せて楽しめる・・・というのは良いところでしょう。

 今までのN1だとバネが堅いのでロールは少ないですが、その分ピーキーなところがあって
 急な滑り出しに気をつけながら走ってたところはありますが、
 逆に今度は思い切って行ってもかなり大丈夫・・・って感じがしました。
 #あまり調子こくと逆にやってしまいそうだが・・・(^^;

 あと、他の人の運転する車に乗る、人の車を運転するのも結構いい勉強になるな・・・ってことも。
 今回は、私はぴこさんの車に同乗、なかぢさんの車を運転させてもらいました。

 他人の運転する車の動きとか走らせ方で自分が思ったこととか、
 他人の車ってどんな動きなんだろう?って走って感じることってあるはず。
 逆に他の人が私の車に乗って思ったことだってあるはず・・・
 #こいつ、オレより下手だな、これなら頑張れば勝てるな・・・とか(爆)
 #イケてるのは運転手じゃなくてモビルスーツ車の性能のおかげなんだなとか(爆)

 ぴこさんには、私が思ったことを伝えて色々と意見交換した後、
 彼がもう一回走って、彼もなにか掴んだのではないかと思う?し、
 私も逆に自分と違う操作とかをしたりしてるのを見て勉強にもなってるし。

 なかぢ号に私が試乗して、
 逆に私の車を試乗してもらってお互いの感じたことを伝え合ってじゃあこの後どうする?
 ・・・と言うのもお互いに出てくるでしょうし。

 こういうイベント、しかも同じ車種で走るとそういうのが出来るってのは良いですよね。

2007.10.24
 みんカラのオヤジーズのジムカーナ練習会に参加してきました。
 今回は初心者が多いとのことで、基礎練習と覚えやすいコースでの走行でした。

 いやぁ・・・
 とにかく楽しかった(^^)
 タイヤは凄く減ってしまったけど(^^;;;

 午前中は基礎練習として、
 スラローム+180、270°ターンのコースと、
 パイロン2本だけ置いた場所で1分間のフリー走行というスタイルでした。

 自分は肩慣らし?
 と、いうことでサイドターンをやったりして楽しんだ後は、定常円旋回の練習とかをしました。

 午後はパイロンを置き換えてジムカーナ。
 ジムカーナコースは結構踏めるコース設定で、速度は結構出ますが幅が広いから
 遠慮無く踏めたのでもう楽しかったこと楽しかったこと(笑)

 今回の幹事の、なかぢさんが
 ”走り終わって帰ってくる人の顔がニンマリしてるの見て、やって良かったなと思った”
 ・・・ってのが印象的でした。
 やっぱりインプレッサは走りが売りの車ですもん。誰だってこういうところでギャンギャン走りたいですよね。

 ・・・ってな感じで沢山走ったので腕がパンパンです(^^;
 お疲れ様でした。

2007.10.23
 明日は代休消化です。

 そう。

 みんカラのオヤジーズのジムカーナ練習会にコッソリと混ぜてもらうことにしたのだ(^-^)
 ISDC以外のイベントは久々なので楽しみです。

 今回は、有志募ってらしいし、ジムカーナとかスポーツ走行そのものが初めての人が沢山らしい・・・

 私もそうだったけど、やってみるまでは結構敷居は高そうなんですよね。
 他、ヘタクソだからカッコ悪いとかさ(笑)
 実際は、自分達の走りに夢中で見てないから大丈夫なんですけど(笑)

 やってみればそんなに敷居は高くないし、面白いし、
 普段の安全運転にも繋がるといいことだらけなのが解ると思います。

 走行会とかはレースじゃないし、私らは所詮遊びでしかないので、
 楽しくやりたいのだから思い切り楽しんだもの勝ちだと思ってます。
 ただ、クローズドでもやっぱりスピード出して走ることには代わりはないから事故だけは気をつけたいです。

 車を壊しに行くんじゃなくて、普段使い切れない高性能をブンブン引っ張り出して遊ぶために行くんですから!

 参加される皆様、よろしくお願いします。

2007.10.22
 仕事の効率化・・・
 っちゅ〜か、部下のPCがシミュレーションとかやるとあまりにタルいんで
 (それでもPentium4の2.2GHzなんですけどね・・・)
 上司に嘆願して、次の大仕事が来る前に臓物を入れ替えることにしました。
 (ビジネスアプリ使用なので、グラフィック性能とかはいらない。CPUとメモリの速度だけ欲しい)

 最近メモリも安いですしね(1Gで3000円しませんものね)
 さて、なにを使おうっかな〜♪

 と、会社でルンルンで考えたところ、
 自分で使った感じと、コストパフォーマンスの高さを加味してAMDのAthlon64x2 6000+にすることにしました。
 これにメモリを2GB載せれば・・・まぁ、当分は性能不足にはならないでしょう。
 アキバの価格をwebで覗いて把握後、行かなくても安いんだったら・・・ということで

 横浜のボリマップに帰りに寄ってみれば・・・

 おお。
 結構最近はボってないじゃな〜い(爆)

 アキバのお店のHP価格と同等か、ものによっては特売で安いではないか!(^^)
 ・・・ってことで、M/B、CPU、メモリ、HDDを購入しちゃいました。
 これでしめて4万弱。
 いきなり最速マシンに生まれ変われるってのも凄いですよね(^^)

 ・・・と、支払い(現金なんか持ってないから当然魔法のカァドです(笑))をしていたのですが・・・

 ・・・ふと・・・

 ・・・こんなに安いんだったら家のマシンも取り替えちゃうか・・・
 もう大昔のPentium3に拘る必要もないよね・・・(^^;
 最近遅いなって思ってるしさ・・・

 Ψ(`∀´)Ψケケケ  ←一部のみんカラの人達の間ではこう言うの?(笑)

 おしっ。買っちゃうか。
 
 魔法のカァドもあるしな(死)

 ↑私はカネ持ちではないので魔法はすぐに切れますが(死)

 多分来月の今頃はカネがないしょんぼりしてるんじゃないかと・・・(爆)

 ・・・てなわけで同じものを購入してしまいました(^^;

 はっはっはっ ま、なんとかなるさ。

 う〜ん。我ながらいつも無駄遣いばっかりしてるなぁ(^^;

2007.10.21
 久々に土日連続して晴れの天気でしたね(^^)
 このところ連続してバイクでツーリングしていたので、
 今週末はバイクでは近所をちょろっと乗っただけで両親を連れて車で伊豆に出かけてきました。

 どこに行こうかな?

 ・・・とかいろいろと考えたのですが、前回は山梨だったし、
 えこのみ〜に楽しもうってことで今回は海にしようってことでいつもの戸田に行き、
 いつものお弁当屋さんでおにぎりを買って御浜岬でのんびりして、
 堂ヶ島の沢田公園で温泉に入って帰宅しました。

  戸田港

 イナカ(失礼!でも事実か?(^^;)の漁村って感じでイイでしょ?(^^)
 
  沢田公園の露天風呂から見た景色
 沢田公園の露天風呂は結構有名ですから知ってる人も多いと思いますが・・・

 湯船は小さいのですが、男女別でなにより駿河湾の崖のところにあるんです。
 なので海に向かってフリチン(笑)を見ながらの豪快な景色を楽しめるってわけ。

 往復とも伊豆半島は海沿いの道はとても混むので伊豆スカイラインを通って帰りましたが、
 帰りは日没時でとっても綺麗でした。

  夕焼けに陰で見える富士山と三島・沼津の街の灯

 両親も満足してくれたようです(^^)

 ・・・で、今日はバイクでなかぢ亭に水曜日のジムカーナ練習会のお金を払いに行ったり、
 ノリックが亡くなった事故現場に行きお参りをしたりしてきました。

 ノリックが事故に遭った現場を見てきましたが・・・
 (webで探すと出てくると思いますのであえて載せません)
 本当にどこにでもある街の2車線の直線道路でした。

 ぶつかって飛ばされた場所と思われるところには沢山の花と、飲み物が置かれていました。

 色々と調べていくと・・・
 ・トラックは某コンビニの配送車だったらしいとか
 ・そのトラックは日常的にこの場所で転回していたらしいとか(現場はデカデカと転回禁止と書いてある)
 ・乗っていたのはヤマハのビッグスクーター(500cc)で普段は乗っていなかったが
  つい最近買ったらしい?とか
 ・現場では意識ははっきりしていたらしいとか

 色々な意味で、全てが悪い方向に行った結果がああなってしまったのだな・・・と。

 最近とみにバイクを操るのが下手になってるのを実感している自分。
 彼の死は、

 ”操作に長けているプロでも、公道での予期せぬ事態には対処できないのだ。無茶はダメだよ”

 というのを改めて教えてくれた気がします。
 生き残ってこそのバイク乗りですもんね。 

2007.10.17
 身の回りで起こって感じた出来事などを今日は書いてみましょう。

 ・ネットやケータイ等の文明の利器は便利だけど本当のことは伝わらない
  ん?
  ネットにこんなの書いてることすらやっぱり伝わらないって?(^^;
  私が人間が古いのかもしれませんが、メールやwebページは確かに便利で速達性もあります。
  ・・・が、相手の本心は伝わらないのだ。と。
  何度もここでも書いてますが、文面の受け方は人それぞれ、見た時の気分でも違います。
  相手の顔見ながら同じことを自分の口で伝えるのと、文章で書くのは全く違うのだ。
  と。
  自分もそうだと思いますが、ネットの情報は冷やかし半分で見るのが吉のようですね。
  もし、大事な話とかがあるのならば、やっぱり直接面と向かって話さないとダメなんだな・・・
  いくらメールとかで書いても、誤解は簡単には消えないのだ。と。
  このところ何回か身の回りに起こったトラブル(仕事もプライベートも含む)対処で感じたのでした。

  ケータイがないと生きていけないなんて若い子は言うけど、これに頼ってるのは哀れだよ・・・

  大体自分もそうだけど、本当に大事なことはこんなところに書かないし書けないでしょ?(^^;
  #隙間に隠れてる私の本心を想像してみてくださいな。きっとなにか見えるはず・・・

 ・他人の態度は自分の態度の写し鏡なのだ
  ある人と四方山話をしていて、はっと気がつきました。
  こいつ、なんか頭にくるな・・・
  って思って、そういう態度をして接していると、相手も自分に対しては同じことをしてくるのだ。と。
  つまり。だ。
  自分が他の人に対して接している態度は、そのまま自分にみんな返ってくるんだなって。

  温厚な人の周りには、そういう人が集まるし、
  DQNな人の周りには、DQNが集まる(笑)
  ヲタな人の周りにはヲタが集まる(笑)

  そう。
  それはきっと全て自分が取ってる他人への態度そのものなのだ。と。
  誰だって不快な気分にはなりたくないですよね。
  ・・・じゃあ、自分がそうならないように気をつけるしかないんじゃないかな?

  他人に裏切られたことがある人。
  自分はそういうことをしたことがないですか?

  きっと自分も同じ事をしてるんだよ。

2007.10.15
 休みの日にホームセンターに行くのが私は好きです。
 いろんな品物を見て、妄想するのが楽しいのだ(笑)

 その中でここ数年、カー用品コーナーを見ていて思ったことがあります。
 それは、

 ”ワックスの品揃えが凄く少なくなったな・・・”

 ということです。
 新車の時にペイントシーラント等の長期保護を唱う加工をする人が増えたのと、
 車市場が成熟して、道具、単なる移動手段として使う人が増えたおかげで見た目なんて気にしない、
 ワックスがけをする人がぐっと減ったのでしょうね・・・

 ペイントシーラントは5年間ノーワックスとは言ってるけど、やっぱりそんなには持たないみたいですね。
 #定期的メンテナンスと称して、実は1年毎に再施工してるらしいという黒いウワサも・・・

 個人的には、カルナバロウ成分のシュアラスター等の古来からある
 ワックスは持ちが良くないのであまり好みません。
 確かにツヤとのあのワックスの甘ったるい臭いはいいんだけどネ(笑)

 私がワックスで好きなのは、
 ”長持ちすること”
 ”水弾きが素晴らしいこと” ←これ特に大事(笑)
 ”汚れが付着しにくいこと”

 なので、フッ素コートや、イオンコート等のいわゆるコーティング剤系のワックスが好きなんです。
 今もsoft99のフッ素コートを愛用しております。

 ・・・が、このテの製品が一番売れてないようでどんどんお店の棚からなくなっていく・・・

 #まぁ、今の生活環境だと車もバイクもワックスは半年位は水弾き性能が
 #持つので1年に1本買えば良い方ですが(^^;
 #ん? 俺みたいなのがいるから売れないのか?(^^;;;

 シュアラスターは昔から指名買いするマニアがいるから多分無くならないだろうけど
 内容の割には高いし、なにより水弾きが持たないしな〜
 最近はやりのシャンプーワックスや、水洗い後に噴霧するワックスは、
 水をかけてあまり洗車をしないバイクには使いにくいしな〜
 車には良いですけどね。実際今使ってるし(笑)
 でもたまに油性のワックスで磨かないと油性系の汚れがやっぱり付着する気がしてる・・・

 どうしたものかなぁ。

 かといってポリマー加工とかは私はしたくないんです。
 というのは、バイクは施工するのが馬鹿らしいし、ホイルに付着するチェーンオイルの汚れとかを
 年中油脂類で拭き取ってるので、加工そのものがあっという間にダメになってしまうし。
 車も同じく、走行会で使ってるからテープの糊分を落とすのに油脂類を使うし。

 大して乗らないのに毎年10万近く磨き代と称して業者にお布施したくないです(笑)
 磨き代に他人にそんなカネ払うんだったらそのカネでガソリン入れますって(^^;

 他、”盆栽”バイク、車よろしく磨くのも楽しいっちゃ〜楽しいし(笑)
 盆栽してる時は、走ってないわけで事故にも遭わないから安全っちゃ〜安全ですよね(爆)

 シコシコバコバコ(下品)磨いてピカピカになった愛車をみて、

 ”う〜ん。オレサマの愛車ってカッコイイ・・・(爆)”

 #所詮量産品だから、他人から見たらどこにでも止まってる乗り物のハズなんだが(笑)
 #マニアってのはそんなもんだ(笑)

 と、ジコマンするのも楽しみの一つではあると思いますし。
 #走らずにこればっかりなのはどうかとは思うけど

 いよいよなくなったら、激防水とかの半練りとかを使うしかないかな・・・

2007.10.14
 先週行ってなかなかに楽しかった静岡県の天竜川の奥地、佐久間ダムにまた行ってきました。
 本当はテント持参で1泊2日にすればもっと沢山楽しそうなところを回れるのですが
 今日の天気が芳しくない予報だったので日帰り強行軍で行きました。

 ・・・が、なんだよ。

 雨降らないじゃんか!!(T T)

 だったらキャンプで行けば良かったなぁ。
 さすがに佐久間まで行くと遠いです。
 往復で今回も600km越えてます。
 先週のように道路は混雑してなかったので帰りは東名を使いましたが、
 出発が6時過ぎで帰宅が23時回ってますから18時間位バイクに乗ってるわけか・・・

 先週よりはバイクにまともに乗れてると思いましたが、まぁそれも怪しいもんで・・・(汗)

 さらに老化を自覚した現象が!

 どうも老眼にもなりつつあるようです(T T)
 なんか近くのものが見にくいのよ。
 40歳近くなるとあちこち壊れてくるなぁ(^^;

 ちなみに中部天竜駅には、レールパークと称して古い電車とかの展示がしてあります。
 #多分元々は飯田線の車庫だったんじゃないのかな?

 私は”鉄”も好きですが、特に旧国電が好き。
 チョコレート色で、板張りの電車が好きなんです。

  クモハ12型

 旧国電のなにが楽しいか?って?
 今の画一化、規格化した車両と違い、
 同系列車番であっても改造や仕様変更、はたまた全然違う型番からの転用とかが入った
 個性的な車両を調べたり見たりするのが好きなんです。
 車体にも今風の車両にはないどこか人間臭いデザインだったりとか。

 飯田線ってその旧国電が長らく現役だった路線でもあるので良く知ってたんですね。
 #他には同じ静岡県内の身延線、長野県を走る大糸線もそうでしたが

 飯田線の旧国電のHP

 これ言うと私がかなり古い人間なのもバレちゃいますが、
 横浜線、南部線、鶴見線あたりはチョコレート色の電車の時代に乗ってますからね(^^;

 ・・・ま、ヲタなのは子供の時から変わってないわけで(^^;

2007.10.12
 一応今の仕事も一区切りつきそうです。
 よかったよかった(^^)

 今朝、JRのsuica改札が起動しなくなっていたそうで・・・
 私は地下鉄だしpasmoは持ってるけど普段は回数券なので関係ないですが、
 日本信号製の機器のみ不具合が出たらしいとのこと。

 バグだな。こりゃ(笑)

 通信インフラが世の中あちこちに張り巡らされているおかげで便利なのは解るけど、
 こういうトラブルで大ダメージが出るのも現代なんだなぁ・・・とも。
 自分の仕事でこういうのが出たら真っ青だよなぁ(^^;

 先週の日帰りツーリングのレポートがやっと出来ました。
 UPしておきます。
 最近の連休の渋滞の常として思うんですが、

 ”主要国道、高速道路はやたらと渋滞するが側道はガラガラ”

 ということが多い気がします。

 逆に普段の土日や、平日なんかはそういう測道は混んでたりするのですけど。
 あまり運転しない人達が出てきて、道が解らなくてナビ任せで走ってるからこうなるのかな?

 #気まぐれなお出かけ日記に三遠南信ツーリングを追加しました。

2007.10.8
 幸いに出勤要請もなく、連休として終わりました(^^)

 今日はバイク関係ネタのぼやきです。

 ・1400GTRを見てきた
  GTRと言っても車ではありません。
  カワサキのビッグバイクです。
  来年か再来年あたりに乗り換え予定のZZRの代替え車種として、
  今、いくつか候補に考えています。
 
  その1:(本命) ZZR1400 ABS付
  その2:(案外ダークホース的な存在) 1400GTR
  その3:(結構良いかも?) スズキ ハヤブサ  

  こんなところを候補に考えています。
  峠走りとかよりも最近はキャンプ道具とか載せたりしてのツーリング用途での走りを楽しむことがメインなので、
  1400GTRはかなり魅力的な感じがしました。
  ZZRの積載性に難ありなところもあるのですが。

  ただ、巷の噂では・・・

  ・シート高がかなり高い。
  →つまり、チビの私だと下手すると足が付かない可能性が・・・(T T)
  ・車幅がかなりある
  →車庫に下手すると入らない(汗) 全幅1mってなにさ?(T T)
  ・重い
  →そりゃ、色々と装備されてますから重戦車ですので・・・
    (ZZR1100の40kg増し位)

  てなわけで、現車を自分の目で見たいなと思っていたわけ。
  ちなみに、このテの本格ツアラーとしては珍しく国内での今年入荷分は完売しているらしいとのこと。
  多分量販店行けばあるかな?
  と、思って茅ヶ崎のウメダに行ったところ、展示車がありました。

  店員さんにお願いして跨ってみましたが・・・
  とりあえず両足とも付きましたが、中指の先が少し曲がって付く位のバレリーナ状態(汗)
  #足がプルプルしてた(^^;;;
  片足だとかかとベッタリではないけど、指全部は付くから乗れなくはないですが
  旅先での色々な条件を考えると出来ればあともう10mm位低いと安心できそう。

  シートはアンコ抜きするとかオプションのローシートに交換すればなんとかなるけど、大きな問題は車幅です。
  私は、カタログスペックの全幅はパニアケースの幅込みなんだろう・・・と思っていたのですが、
  さすがはヨーロッパで一日1000kmとか走ることを想定しているツアラーです。
  カウルがま〜 デカイのなんのって。
  ミラーからミラーまでの幅を測ったところ、折りたたんだ状態でも90cmでした。
  我が家のバイクの車庫は、幅が80cmなので基本的には入らないです(汗)
  ま、こちらはなんとかなるとしても・・・ これだけ幅があると渋滞とかのすり抜けは絶望的な感じです。
  危ないからやらないに超したことはないけど、首都圏に住んでいる限りやらざるを得ないのがすり抜け。
  ZZRよりもさらに150mm近く幅が広いのは・・・

  と、いうことでこれは断念って感じですね・・・
  やっぱり本命のZZRかな? 2008モデルのハヤブサも展示してあったけど、案外カッコ良かった。
  もう少しコンパクトな日本人サイズのツアラー作ってください!

 ・ノリックの事故死
  今朝の新聞を見て、目を疑いました。
  バイクのレーサーのノリックこと阿部典史氏が交通事故で亡くなったと。(新聞記事)
  それも川崎で、Uターン禁止のところでUターンをしたトラックと衝突って・・・
  トラッカーのマナーの無さ、プロ意識の欠如、履き違えをしている運転手の多いことにも辟易するけど・・・
  彼がとても若くして彗星の如く世界GPに出てきたのは覚えています。
  ミスも多かったけど、日本人にしては結構アグレッシブなところが印象に残っていました。
  最近はどうしてたか知らなかったけど・・・
  プライベートでもバイクに乗ってたんですね。
  残念でなりませんが、私も同じバイク乗り。明日は我が身です。

 ・人は老いるのだ・・・ということ
  私は18で免許を取り、それからずっと車種は変われどずっとバイクに乗り続けています。
  今のZZRとは23の時からですから、血気盛んな青春時代から乗ってる愛車ってところですが(^^;
  それもあるのでしょうけど、このところ特に数年で痛感していることがあります。
  それは、

  ”バイクに乗るのがとても下手になった”

  と、いうことです。
  前に比べてなにがダメって、
  コーナーリングは思ったようにいけないし、
  (若かりし頃はスタンド擦る位まで倒しても平気だったとか、タイヤの端まできっちり使ってたとか色々と・・・)
  長時間乗ると足と背中が痛くてちゃんとした姿勢を保てなくなってきてるとか、
  そりゃもう惨憺たる状態なんです。
  日曜日にも、日帰りツーリングで愛知の佐久間ダム(・・・って遠い?(^^;)まで行ってきたのですが、
  今日筋肉痛が出てきてますが、その中でも腕が痛いっていう・・・

  つまり、ハンドルに体重をかけて乗ってるってことですよね。
  だからバイクが思ったように走れなかったりしてるんだなぁ・・・とも。
  多分こういう図式です。

  背中、足の筋力が衰えて来ている
  →忠犬ハチ公の如く、腕で上半身を支えて乗っている。かなりカッコ悪いぞ・・・(汗)
  →ハンドルに無理な力がかかり、バイクの動きを阻害。
   不安定になりさらに恐怖感が増し、体はコチコチ。もっと曲がらず、バイクは不安定。
   いけてないと落ち込む(笑)

  また、バイクにしばらく乗らないとその後に乗ったときに偉くへっぽこになっているのも良く解るんです。
  悲しいけどこれが私の今のバイクの操作能力の現実なんですね。

  若いつもりでいるし、老いを認めたくはないけど・・・
  もうリカバリーが効かない衰えた自分の現実の体があるのもイヤと言うほど痛感してます。
  特にここ数年でより酷くなったかな?

  こういうのもあって、乗りたいバイク、特に重量車であるんだったら今のうちに乗っておかないと
  本当に乗れなくなってしまうのかも・・・
  と思ったわけ。

  色々なものに手を出したけど、バイク+旅って遊びが元来からの風来坊な性格にマッチしてるんだか
  もう20年以上こんなことして遊んでるわけだし・・・
  バイク+旅は未だに飽きない。ホントに面白いと思ってるし、まだまだ行きたいと思う場所は沢山ある。

  あと何年ビッグバイクに乗れるのかなぁ?
  ま、大きいのに乗れなくなったら250の小さいのでも、チャリンコでもいいんだけどね(^^;
  二輪車の楽しさには変わりはないし。

2007.10.1
 今日は会社の健康診断でした。

 年寄りなので、バリ熟むを勿論飲みましたよ。

 今年はフーセンガム味でした(笑)
 一応ご報告しておきます > 某氏に(爆)
 #某氏ってダレ?(笑)

 余程のことじゃないと健康診断の問診では言ってきませんが・・・

 血圧がちょっと低いけど、立ちくらみとか頻発してないなら問題なし。
 肥満度も問題なし(ハラは出てるが・・・ビールっ腹・・・)
 この状態を維持してください。

 とのこと。

 ちなみに血圧は今回は、97と・・・
 3桁を割ってました。
 元々低いんですけどね。

 体重、身長に関しては中学、高校時代から実はほとんど変わってません(^^;
 #久しく会った人に、”変わってないね” と言われるのはこんなところもあるのかな?

 身長は167cmだし
 (実はチビッコなのだ・・・そんなコンプレックスから?ビッグバイクに乗ってるのだろうな・・・)
 体重は今日の測定では63kgでした。
 自分的なベスト体重は60kg位だと思うんですけどこれがなかなか・・・ね。
 #以前東北〜北海道と2週間の旅をしてたときはこの体重に落ちてた(笑)
 #まさに身を削って旅をしていたという・・・(^^;;;

 なので学生時代の服もまだちゃんと着れるし(笑)
 礼服のウエストのアジャスターも未だめいっぱい締まってる状態です。
 #でも腹はビールっ腹(死) どこかおかしいのか?(^^;

 自分でいうのもなんですが、普段の生活がまともとは思えないし、
 食べてる量だって決して少なくはないと思うのですが何故???
 ビール番長だし(爆)
 運動だってろくすっぽしてないのに???

 ・・・不思議だ・・・

 そのうちどこかおかしくなって倒れてしまうのかもしれん・・・(汗)

 #トップページを差し替えました
 #ワインで有名な勝沼の観光ぶどう園の一つ、勝沼ガラス工房で沢山実っていたぶどう棚です。
Ads by TOK2