雑記部屋
2008.4.29
バイクの修理で週末を多忙に過ごしていたらHPの更新を雑記以外は今月は全くやっていないことに
気がつきました(汗)
と、いうわけでその修理のレポートをUPしていきますので良かったらどうぞ。
今日は
リヤの左右カウル類の取り付け、
車のスタビのリンクの微調整、
バイクの細かい部分の磨き込みなどをやっていました。
テールカウルが久々に着きました(^^)

こうなるとぐっと実感沸きます!
今までの色よりも膨張色だからか存在感が出た感じです。
また、どことなく高揚するような感じになった気がします。
残りのパーツの仕上がりがとっても楽しみです。
こうなると一気にモチベーションが上がりまして(^^;
今日はクラッチのフルード交換とか、各部のグリスアップとか、磨き込みとかを一日をかけてやりました。
ジスクグラインダーでバフがけしたのですが・・・
これ、病みつきになりますね(笑)

これは車のタワーバー
オフセットサイザルで磨き込むとこんな感じになります。
ここまで仕上げたら、バリアスコートorブリスを吹いて曇りにくくなるようにしておきました。
バイクのボルトの一部も今回鏡面仕上げにしました。
ステンレスっぽいからそこそこ持つのでは???
・・・と、期待してますがどうなるのやら・・・
#単車と車のお部屋 単車のメンテナンスDIYに転倒修理の項目を追加しました
2008.4.27
GW休みと言う人も多いでしょうね。
私のGW休みは、5/2〜11の間の予定です。
今週はちょこちょこと出勤予定。
GWの宿題のリヤサス周りの分解、グリスアップをやりました。
途中、フルパワーかけて真っ赤になって作業をしている時に彼女からTELが入ってきて
ちょっといい加減な対応しちゃったのが反省点でしょうか・・・(汗)

スイングアームを外して後ろからエンジンを見た状態です
バイクのこういうアングルもそう見ることはないでしょ?(笑)
しかもZZRはまだ新しい機種だし。
分解したところ、ぶっちゃけな話AR時代に経験したリンク周りの整備と比べて
部品類が少し大きくて重かった位で大差はなかったです(^^;
オイルシールが外れないところがあったのでその部分のグリスアップはできなかったりしましたけどね。
メカのT氏からは、
”新車の時のグリスってホントに少ないんですよ”
・・・って言われてましたが、確かに少なくてユニトラックのリンクの一部には既に錆が出ていました。
わずか4ヶ月1800km弱で錆が出ているってのもどうなのよ?とは思いますが・・・
動きは渋くはなかったですが、これだと初期性能は2〜3年持てばいいほうじゃないか?
という感じでした。
そんなリンクの状態でオーリンズだのハンドリングがどうのだのは語れないですよね。
各テーパーローラーベアリングの部分にはウレア系のグリスをたっぷりと塗り込んでおきました。
ベアリングとオイルシールの空きの部分にもグリスを塗り込みましたのでシールがダメになっても
グリスの油脂のおかげで今までよりも水は入りにくくなるはずです。
#もっともグリスは石鹸と似たような成分なのでエンジンオイルとかよりも水には弱いのですが・・・
業者さんだと、これでおしまいだけど個人の趣味の範疇での作業なので
バラしたついでに各部の清掃、磨きも入れておきました。
エンジン後ろとかスイングアームの付け根とか普段手が届かない箇所も
チェーンオイルの飛び散った跡は灯油で拭き取って、
その後長持ちワックスやブリスを塗ったから
もう気持ちいいくらいピカピカっすよ(笑)
今回の転倒によって乗れない期間が出来たのはこんなところもちゃんと見直せるいい機会だったのかも?
ちなみに外装の方は、
昨日オレ102さんからケータイにメールが入っていてタンクの塗装を行っていました。
みんカラにはクリアの塗装完了後の写真を載せましたが途中の行程の写真ももらいました。
この分だとGW明けくらいには新生ZZRが走り出すことが出来るかな?
2008.4.23
月曜日にオレ102さんから受け取ったカウル類の出来を確認して、
昨晩バイク屋さんに行き部品の追加注文&頼んでいたデカール類を受け取ってきました。
テールカウルはウインカーとエンブレムを取り付けました。

ぐっと実車っぽくなりますね!
デカールに関しては、ヲタなのでチョイと面白い?純正のコーションラベルをタンクに貼ろうと思っています。
カワサキって、海外のカワサキのHP等も利用するとその仕向地用の純正部品の番号も調べることが出来て、
部品番号さえわかれば基本的にはなんでも入手可能なんです。
#他社では車検証とかがないと購入できないメーカーもあります
つまり、アメリカ仕様風の国内仕様車が出来たり、謎の仕向地仕様車が出来たりもするわけ。
このあたりは、アバウトというか・・・ユーザーにいじって楽しめる余地を与えてくれてると言うか・・・(^^;
カワサキならではの良いところでもあると思っています。
今、塗装している色のモデルになったのは2006年モデルのアメリカ向けのZZR1400(現地名はZX-14 ninja)です。
テールカウルのエンブレムも "ZX-14 ninja" にするかな〜 どうしようかな〜 と思っていたところ、
バイク屋さんのメカのT氏に、
”それじゃあトヨタ車にレクサスエンブレム貼ってるのと同じだからZZRにしましょう!”
とのツッコミが入り、
ZZRに決定しました(笑)
タンクにはいくつかコーションラベル(警告表示ね)が元々貼ってあります。
オリジナルでは、
”95オクタン以上のガソリンを使うこと” と言う旨の英文ラベルが貼ってあります。
今回はノーマル風だけど実は違う・・・というのに拘るのでこれに加えて・・・
前のZZR1100でも貼っていましたが、欧州仕様のうち、フランス向け車両に貼られている
”英語→フランス語”の対応表ラベルを購入しました。
なんにも知らない一般人にはタダのコーションラベルですが、知ってる人が見ると
”なにこれ?どこの仕様車なんです?”
となるのが私の愛車らしいじゃないですか(笑)
また、このラベルって丁度サイズ的にも手頃でタンクキャップを開けた時のキーと
塗装面が当たって傷が付くのを保護するシート代わりにもなるんです。
それを知っていたので以前の1100の時にも使っていたんですけどね。
他、前々から存在は知っていて欲しいなぁと思っていたデカールで・・・
アメリカ向けのある年式のNinja ZX-10RのSpecial Edition(特別塗装色仕様車)のタンクに貼られているデカールを購入。
ファイアーパターンのデザインがカッコイイ。
コイツを今回はタンクorタンクカバーに貼るつもりです(^^)
萌え燃える火の玉パターン
なんたって、今度の色は多分世界中で一台しかないであろう正真正銘の
Special Edition
ですからね(笑)
他、元々の色では安っぽいし(軟質樹脂なので重厚感は確かに乏しいと思うけど)
なんか色味に似合っていない感じがしてたので剥がしてしまおうかと思っていた
カウル横の”Kawasaki”エンブレムですが、
赤色だとどうもこれがワンポイントになるような気がするので貼ることにしました。
こちらも調べてみると純正部品のエンブレムでも色々とあることが解りました。
私が調べただけでも・・・
・厚みがある銀メッキ仕上げ(ZZR1100D型等。タンクの形状に併せて変形しているので左右2つずつ買って2つを作るらしい)
・同、金メッキ仕上げ(ZRX1100、1200等。こちらも左右2つから2つ作るらしい)
・同、薄いメッキ仕上げ(ZZR400、250)
・1400と同じ軟質樹脂に銀色塗装(ZZR400の一部。何故かこちらのほうが単価が安い。1400と同じならばお得です)
・サイズは小ぶりらしいがチタングレー(Ninja ZX-12R)
・黒地に銀メッキの浮き文字(ゼファー等のネイキッド系)
・黒地に銀縁取りの白い浮き文字(昔のカワサキ車全般)
・大文字の"KAWASAKI"(W、Z1、Z2系)
・・・と、まぁ探してみると色々とバリエーションがありまして(^^;
デカールまで含めるともう相当の数の”Kawasaki”ロゴがあるようです。
これだけ沢山の中で、あくまでオリジナルに拘るか?
一見オリジナルだけど良く見ると違う・・・に拘るか?
・・・で、考えてオリジナルなら安くて良いし、違う仕様にするならテールカウルのZZRエンブレムとアンバランスにならないように・・・
と言うことで考えた結果、
ZZR400で使われている薄いメッキ仕上げと、軟質樹脂の銀色塗装のものを一つずつ注文してみました。
今のところは薄いメッキ仕上げのエンブレムを使うつもりで考えていて、似合わなかったらノーマルのエンブレムを・・・
で、400のエンブレムが安くて同等ならばそれを使おうかなと言うことで試しに注文してみたというわけ。
他、T氏から提言があったのですが
”リヤサスのリンク周りをバラしてグリスアップ&組み直ししてファインチューンしてみては?”
と。
リンクのガタ分で足つきも若干は改善出来るし、組み直し、グリスアップすることで足回りの動きも良くなるし、
リンク周りのベアリングの寿命も長くなるし良いことずくめですよ。・・・と。
AR125でも、RZ350Rでもやりましたけど確かにリンクがスムーズに動くと車の安定感が段違いだったんですよね。
1100の時はグリスニップルが付いてたからそれで給油してたおかげで一度もリンクは分解しなかったし。
リンク周りは車体を安定して固定出来てタイヤが外せればそんなに難しい作業でもないし、
ノーマルは製造工数の兼ね合いもあるのでしょうけど、最低限の油脂類しか塗られていないから確かにひと手間で
ぐっと良くなるんだよなぁ・・・
ということで、GWの宿題としてリンク周りの分解、グリスアップをやってみますかね!(^^)
確か前に車のN1 Proの潤滑に使ったウレア系グリスが沢山余ってるはずだから
お金はほとんどかからなくて自分の手間だけだし。
それにGWはバイクの修理代で遊ぶお金もそんなにないし、外装だってまだないから走ることも出来ないし(T T)
2008.4.20(夜)
バイクの修理を今週も行いました。
今週は、折れてしまったスライダーを交換・・・

今回はデイトナ製にしました
左側は難なくできたのですが、右側がどうも妙にねじが入りにくい。
そこで、フレームマウント部分を外してみると・・・
転倒によりフレーム側のボルトが歪んでいるのが見つかりました (T T)
早速ボルトを注文。
さらに、エンジン側のねじ山も転倒による衝撃で潰れ気味・・・
とりあえず締まっていますのでこのままですが、
次回外す時にはヘリサートで修正が必要な感じです。
・・・はぁ。
まだまだ復活までは遠い道のりなのかもしれません・・・
走ってないから本当に安定して走れるのかも解らないし。
#ここまでお金かけてなおしてちゃんと走らなかったらどうしよう・・・
他、エンブレムを再生しようと裏面のテープを剥がしていたのですが・・・
ZZRのエンブレムは軟質樹脂で出来ていてこれが剥がしていると切れてしまう(T T)
買うと1台分で1万円を超えてしまうのでためらっていましたが、
再利用できないんでは仕方がない。
こちらも注文しておきました。
車のほうもメンテナンスをしました。
走行会終わったことだし、デフから少しチャタリングが出てきている感じがしていたので
デフオイルを交換しました。
抜いてみると・・・
まぁ、磁石にはたっぷりの鉄粉だし(^^;
オイルもメタリックパウダー状態の凄いオイルが出てきました。

マーブル模様が出来ます
こりゃしばらくは早めの交換が良いかもな・・・
2008.4.20(朝)
Nap'sがセールをやっていたので行ってきました。
ヘルメットとか用品を物色しに・・・・
結局は、ワコーズのバリアスコートっていうワックスしか買ってこなかったんですが(^^;
前々から、TVショッピングとかで有名なケイ素系コーティング剤?簡易ワックス?
の噂は色々と聞いていたので、年始にブリスを試しに買って部分的に試用していました。
ワックスを発売している各社から製品は出てきていますので後々はこういう製品になるんだろう・・・
とは思っていましたが、ブリスをだいたい4ヶ月位使ったので私なりの結論が出ました。
総括すると、
”悪くはないがいくらなんでもブリスは値段が高すぎる”
と、いうのが私の結論です(笑)
使って思ったのは・・・
・ツヤは正直そんなに言うほどでもない
→ワックスとかと大差ないと思います
下地処理って言うコンパウンドかければどれだってツヤは出るし(笑)
・塗る時に上手く塗らないとムラになりやすい
→これ凄くイヤ。簡単がウリなはずなのに・・・
付属スポンジに吹き付けてなでるとなりにくかったです。
・水の弾きに関しては正直イマイチ。つまらん(笑)
→私は塗装保護云々よりも、水玉がコロコロするのが好き。
既存のワックス、特に流水力が一番感激しましたねぇ。
・汚れは確かに付きにくい気はする
→油性の汚れはわりとべったり付く気はするのですがそれ以外は簡単に取れますね。
これは確かに良いかも?
・金属や樹脂むき出し部分に使うと結構長持ちする
→ワックスよりも確かにここはアドバンテージがありそう。
アルミのバフかけた部分とかに使うとくすみが遅いと思うので。
ABSとかの樹脂部分にブリスを塗ると水の弾きが良く、ツヤもそこそこ出るので
使い出してからアーマーオールの出番がほとんどなくなりました。
・細かい傷は目立ちにくくなる気がする
→しばらくすればやっぱり消えてはいないんだけど(^^;
ぱっと見た感じのスクラッチ傷は既存のワックス等よりは目立たない気がします。
・ワックスと普通にごちゃまぜしても問題なかった(笑)
→途中から色々と試してみましたがワックスの上に使ってもなんも問題なかったし、
ワックスの下地に使っても問題なし
と、言うのがブリスを使った私の印象ですね。
てなところで、簡単なのは確かに良いし樹脂部分には使えると思うんだけど・・・
と見ていたところ似たような製品でワコーズから
”バリアスコート”
というのが3150(税込み)で発売されたのでセールで買ってきたわけ。
#だってブリスのお試し版と値段同じなんすよ。いかにブリスがボってるか解るかと?
なんたって普段引かないワコーズ製品が10%引きですから。
こちらは追々試してみます。
とりあえずブリスと、イオンコート使い切らなきゃだし(^^;
2008.4.17
土日の走行会の反省です。
全体を通じてなのですが・・・
”運転していて面白いんだけど、意に反してタイムが出ていない”
今、こんな状態になっています。
年始にBAKUでリヤ周りのリフレッシュをしてもらいましたが、
それにより自分がGC型に乗っていてず〜っと不満に思っていた
”ターンインで曲がらない”
というのはかなり改善されたと感じています。
とにかく走っていて今はほぼ意のままに車が動いてくれる感じはしているんですけど・・・
ただ、どうも今度は
”立ち上がりでリヤが少し出過ぎているのかな?”
という感じになっている感もないではないです。
前に、オヤジーズの練習会でも言われたけど、
”立ち上がりでず〜っとリヤ滑りっぱなしですよね?”
・・・と。
ま、ジムカーナでは
良く滑るバリグイタイヤだしさ(笑)
場所も広いのでぶつからないことを良いことに面白がって
むやみやたらと
バカスカ踏んでるからかもしれないですけど(^^;;;
確かに立ち上がりでリヤが少し出る感じは前よりもあるので(気にならない程度だけど)
結果的にそれでトラクションがかからないでタイムが出ないのかもしれませんね。
別に滑るのは構わないし、自分の意志で滑らせてる時はいいんだけど、
急に滑ったりするのは怖いし・・・
SLYでのビビリミッタもこの部分なわけだし。
コーナー立ち上がりの部分なので、リヤのアライメントをもうちょっと見直してみようかな?
BAKUの社長さんにも、私が指示したアライメント値では
(元々はリヤがややトーアウトというのが好みだったのでそれを指示した)
”立ち上がりでリヤのトラクションが抜けるから、ゼロかインのほうが良いと思う”
・・・とも言われてるし。
今までのアライメントはとにかくターンインで曲がらないと思っていたので立ち上がりで
過剰に出ない程度にリヤのトーをアウト方向に振っていたのもあります。
このあたりはスタビのブッシュ、ブラケットを固めて初期からの効きを強くした効果が出ているのかもしれませんね。
・・・ま、でも今くらいのほうが運転していると格闘している感じでとっても楽しいには楽しいんですけどね(笑)
SLYだとやっぱり狭いんで何かあったときのことを考えるとどうしてもどこかでセーブしないと・・・だし・・・(^^;
2008.4.16
日曜日に、オレ102さんからフロントフェンダー塗ったから見に来てね。
・・・と、メールが着弾していたので昨晩行ってきました。

ハデっすか?(^^;
見たところ・・・ おお。なかなか良い出来ではないか(^^)
色味は蛍光灯の下でははっきりとは解らないんで持って帰ってきて今朝見てみました。

車体に載せてみた(^^;
お〜! 思ってたとおりの感じじゃん!
色味的には良いことが確認出来たので、他の部品も同じ色で塗ってもらうようにお願いしました。
今回の仕上げに関しては、私の希望の
”いかにも再塗装しました”
風の仕上げではなく
”新車からこうだった”
という仕上がりに留意して行ったとのこと。
塗装の表面も徹底的に磨きを入れて鏡面仕上げにするのではなく(カスタムカー風にするとそうなるらしい)
適度に塗装肌が残っている程度に磨き込んだとのこと。
裏面も基本的な箇所は後から塗りました風ではなく、塗装が適当に飛んできている感じにして・・・
今回は中古部品をいくつか使っていますので、そういった箇所は黒くなるように・・・
と、まぁこんな感じでお願いしています。
彼と色々と話をしていると、かなり拘りがあるのが解るのでこっちも楽しいです。
今回の色は、下でも散々書いてますがマツダの最近のソリッドレッドの
”トゥルーレッド”
という色です。
参考にしたのが2006年モデルのZX-14 ninjaのパッションレッドだったのでその雰囲気に近く・・・
でも並ぶと実は違う色。自動車カラーで補修も容易な色。
というのに拘ってチョイスしています。
フェラーリの赤(ロッソコルサ)でも良かったんだけど、そこいらでタッチペンないし(^^;
ちょっと朱色っぽいかな?と思ったのでこの色を選んだわけ。
調合したところ、ロッソコルサに色味としてはかなり近いとのことですが。
アンダーカウル等は、数回の打ち合わせで出てきた
”つや消し黒”
にしてもらっています。
こちらは一見はABSの樹脂そのままに見えるけど実はつや消し塗装してあって、
コンパウンドをかけてもツヤが出ないちょっと変わった塗装・・・
というのをお願いしています。
つや消しならば、素人でも比較的簡単に補修できますしね。
2008.4.15
走行会三昧の休暇から帰ってきました。
参加者への画像配布準備とかでなかなか書けずにいました。
半ホームコースであるSLYで走ってきましたが・・・
車は良い感じだと思うんですが、どうも上手く走れずにタイムはイマイチ?でした。
自分単独で走ると40秒前半で安定してしまい、1回だけまいち〜氏に引っ張られて走った時に出た
39.84と言うのがベストでした。
どうも
ビビリミッタが作動してしまうようで(^^;;;
2コーナーと、最終コーナーが自分でも
全然ダメダメっていうのが良く解っていました。
#だってこれ以上ぶつけて壊したくないんだもん・・・(^^;
#ドテは私は鬼門だし(笑) 最終コーナー抜けたところで見えてくるコンクリートバリアがどうも怖くて・・・ね・・・(^^;
#つまり、乗れていないってことなんだろうなぁ
老眼が進行してきて視力が落ちてきていたりするのも関係あるのかもしれません。
ジムカーナでも走って楽しいけどタイムはイマイチなのでなにか関係あるのかもしれないですね。
2008.4.11
今週末は走行会三昧です。
壊さないように楽しんで来ます。
バイクのカウルは、昨日オレ102さんに全て渡してきました。
残るはガソリンが抜けきっていないタンクだけです。
色は提案された、ソリッドの赤色に塗り替えることに決めました。
ZX14 ninjaのような感じに仕上がるはず・・・楽しみです。
分解していくと・・・まぁ、フルカウルのバイクってば部品が実に多いですねぇ(^^;
ネジとかを無くさないように&どこのネジか解るように整理しておくのがとても大変です。
部屋の中も足の踏み場がないくらいになってしまってます。
昨日もちょこちょこと自分で出来る部分の修理を家でやっていました。
昨日はカウルを外して解った右後ろのウインカーのステーの折れた部分の修理です。
この部材は、PP2と書いてあり、触った感じもABS樹脂とはどうも違う感じ。
バンパーとかの材質に似ている感じなので、プラリペアは多分使えないだろうと判断しました。
そこで、仮止めとして端の方を瞬間接着剤でチョン着けしたあと、ハンダコテでコネコネして溶着させてみました。
どうせ見えない部分ですから、しっかり着いていれば見た目は関係ないし。

かなり臭いです(汗)
割れた箇所の両面から溶着出来ればほぼ完璧に復活出来ますが、
残念ながら今回折れた箇所の反対側にコテを当てられない&強度確保のため、
ホチキスの針を添え木代わりにコテで暖めて埋めてみました。
手で強くねじっても折れてこないから多分これで大丈夫でしょう。
あとは傷がついているウィンカーレンズをペーパーで磨いて傷消ししたり・・・
少しずつ復活に向かって進んでいます。
ちなみに、先程走行会の準備をしていたところ・・・
トランクのスペアタイヤのところに水が・・・(T T)
とうとう私の車もインプレッサに良くあるテールランプからの雨漏りが始まったようです。
自分で治してもいいけど、これはディラーに任せちゃうかなぁ・・・
2008.4.9
ZZRのカウルについて。
バイクのカウル類は
”基本的には”ABS樹脂で出来ています。
以前のZZR1100等は全てABS樹脂で出来ていたので、プラリペアでの補修等は簡単に出来ました。
今度の1400もだいたいの部分はそうなのですが・・・
先日、塗装してくれる人(オレ102さん)にお話を伺っていたところ、
”カウルが今までのやり方だと上手く接着出来なかった”
と。
そのZZRのカウルを見てみると、裏面に材質の刻印があるのですが
”PP6+ABS”と書いてありました。
PPは多分”ポリプロピレン”だと思われ、その次の数字は・・・60%配合?(^^;
前々からカウルを脱着するときに感じていたのですが、
ABS樹脂にしては妙に粘りがあってしなるなぁ・・・と。
どうもこのカウルは自動車のパンパーとかと同じ材質で作られているようです。
だからツメとかを沢山作ってはめ込み形状になっているのでしょうね。
逆に言うと、これが傷が付いたら補修はかなり難しいということになるのかも?
#だからカウルの単価が安いのかな?
ちなみに自分がプラリペアで接着していた箇所はひびが入っていました(汗)
オレ102さんは、コテを使って溶着した後、裏に樹脂入りのエポキシパテを盛って補強したと言っていました。
プラリペアはABS樹脂の接着には最高ですが、クリアの粉だとどうも粘りが足りないようでぱきっと割れちゃうんですよね。
最近のバイクがキャンディーカラーになっているのはもしかすると・・・
樹脂部品が多い
→通常の塗装だと色に深みが出ず、重厚感に欠ける
→塗装で深みを出して高級感を演出
→キャンディーカラーを多用する
・・・こんなところなのかもしれません。
ちなみに外装類はネットオークションを使って必要なものは中古品で全て入手済みです。
新車だから本音では新品を使いたいところですが、予算的に厳しいし仕上がりが綺麗であれば
別に中古部品でも構わないので・・・
昔じゃこのあたりは考えられないのが今のいいところですかね?
今のところはこんな値段で収まってます。
ZX14 ninjaの白フレアーパタンの左センターカウル傷・ヒビ有り品 2578円
ZX14 ninjaの白フレアーパタンの左アンダーカウル傷有り品 2700円
ZZR1400の左ミラー傷有り品 3450円
ZZR1400の純正スクリーン 2158円
MRA製の新品を落札したはずなのに中古と思われる純正品が来たためお金を返金してもらった(^^;
下にも書いてますが、ZZR1400はアメリカに行くとZX14 ninjaと言う車名になります。
なので部品としては基本的には同じです。
・・・何故かZX14の白フレアーパタンの部品が多いのはこれに外装をしてくれと言うZZRからの暗示なのか?(^^;
その他に、
ZZR1400の純正スクリーン 1円で落札(^^;
今週に入って1円なのを見つけて、予備に・・・と軽いノリで入札しておいたらそのまま落札してしまった(^^;;;
今取引手続き中ですが品物代よりも送料が高いっていう・・・(^^;;;
色は、オレ102さんが塗ってくれるので程度重視で落札してきましたが・・・
高年式車だけあって傷物はかなり安価に落札出来ています。
立ちゴケ程度の傷でも敬遠されるようで、
ほとんどが
開始価格=落札価格(^^;
ただ、アッパーカウルはどうも1400は立ちゴケ程度でも割れることが多いようで、
美品に関しては足下を見たようなボってる価格が着いています。
送料込みで考えたらほとんど新品が買える価格だったり・・・
なのでこれに関しては新品を購入しました。
ちなみにバイクの部品の価格を知らない人も多いと思いますので、
これらを全て新品で購入したときの価格を書いておきます。
(カワサキのHPから検索してますのでほぼ正確だと思います。2008.4調べ)
左センターカウル 23562円
左アンダーカウル 11504円
左ミラー 12852円
スクリーン 14994円
この他に、カウルの裏側には防音のためのスポンジパッドが貼ってありますのでそれらを買うと2810円です。
中古品であれば、大抵はこのパッドは着いていますのでこれを買う必要がないのでその分お得です(^^;
つまり・・・これらだけでも新品で交換すると65722円もするわけですね。
それからしたら塗装をお願いしてもまだ中古品で仕上げたほうが安く上がるのがお解りいただけますかね?
それに今回は差額無しで好きな色にも出来るし・・・
今のところはマツダのトゥルーレッド、フェラーリのロッソコルサ(いわゆるフェラーリレッド)が一番有力ですね。
意外なところでは・・・ホンダのフィットの薄い水色のメタリックかな?
2008.4.7
バイクの塗装について、3回目の打ち合わせをしてきました。
デジカメだとなかなか上手く撮影出来ないのですが、
今の色のメタリックミッドナイトサファイアブルーはこんな色なんです。

光が当たると濃紺に青ラメがキラキラします
確かにこうしてみると綺麗だと思うけど、
小傷での補修がとにかく不可能に近いくらい大変なんです。
タッチアップペイントも発売されたようですが、2コートカラーらしく2色のペイントで表現するそうで
まず色味は合わないそうです。
・・・まぁさ、傷付かないように乗ればいいんですけどそうはいっても跳ね石とかの傷はありますし、
ベルトのバックルなどでの線傷はつきますよね。
そんなときにこれだと気になる場所だと部品そのものの交換しか方法がないのは・・・
と、いうことなのですよ。
それだったらソリッドor1コート+クリアのメタリックのオリジナル塗装のほうがいいか・・・ともね。
ただ、これの場合、ちょっとした部品の交換でも毎回必ず色を塗る必要があります。
これもどうなんだろうな・・・? ともちょっとだけ思うわけです。
#まぁ、年中外装交換なんてしないですけどね
そんなわけで、当初の計画どおりこの色のままなおすってのもアリなのかな?とも。
#優柔不断っすか?(^^;;;
ただ、個人的にはこの色は単体では綺麗だけとZZRにはあんまり合ってない気がしてるんですよね(^^;
このバイクって、よく見ると造形にかなり拘って作ってるので、
ボディのラインをもっとはっきりと見せるような色、つまり明るめの色のほうがいいんじゃないのかな?
・・・って。
2008.4.6
横浜は今週あたり桜も見納めです。
これだけ天気が良いのに、バイクがまだまだ修理が必要な状態ですのでコツコツと治しています。
今週末は、転倒で出来てしまった擦り傷とかの修理をしました。
まぁね・・・ 昨日見ただけでこれだけ出てきましたよ・・・(T T)
・シート後部の切れ(5mm位)
多分グラブバーが当たったんでしょうけど・・・
そのままにしておくと中のスポンジに水が染み込んで酷いことになってしまうので、
手持ちのテント用の防水シームコートを傷口から流し込んだ後、おおうように盛っておきました。
こちらは新品で買うとシートassyで1万円ちょっとします。
・右ミラーに出来た転倒傷の補正
ちなみに左は割れてボロボロなので捨てた(T T)
新品買うと1.3万弱するのでオークションで立ちゴケ程度の傷物を安く買いました。
割れた左ミラーはバイク屋さんで工具を借りて分解して構造を勉強してきました(^^;
今後なにかのときに役に立つでしょう。きっと・・・
・左右マフラーの転倒傷の補正
ここ、はっきり言って一番所有欲、維持するためのモチベーションを下げる要因です。
凹みはもうどうしようもないけど、擦れ傷はなんとかしたい。
新品で買うと左右で18万円弱もするのでさすがに買えないです・・・
純正買うくらいなら社外品にしちゃいますね。
・右側カウル内張のツメ割れ、再生
転倒の衝撃でツメが折れてグラグラ。破片もないので生きている左側を参考に作ります。
まともに買うとABS樹脂部品のくせして5000円強!(汗)
ぶっちゃけ・・・今まで色々とやってきたDIYのノウハウ、バイク屋さん、車関係の知り合いの
知恵を沢山もらって自分の手で少しずつなおしていくつもりです。
ネットで情報は沢山手に入りますが、
やっぱり最後は
”自分の経験”
ですから。
たとえ失敗しても自分の持ち物ですから怖くはないし、ダメなら新品に交換しちゃえばいいのだし。
それに業者だと、時間と単金で成果は決まってしまいますが、
私は個人ですから私の工賃は無限大です。
つまり、私が納得出来るまで、気が済むまでやればいいんです。
ただ、そこはつてを頼って使えるものは使う・・・と(^^;
今回もまた、なかぢさんにはジスクサンダーを借りました。
マフラーの傷消しをヤスリで擦ってみたところ思ったよりも綺麗になったので、
それなら電動工具で一気に・・・と。
ホームセンターでクロスサンダー(スコッチブライトみたいなヤスリ)と、
一部ではマニアもいるらしい?
オフセットサイザル(・・・と言う商標名の布バフです)
を買って磨いてみたところかなり満足できるレベルにまでなりました。

磨き前

磨き後
どうです?
凹みはどうしようもないけど、擦れ傷をここまで綺麗に誤魔化せれば全然オッケーっしょ?(^^)
この画像はガリガリだった右側のマフラーですが、それもここまで綺麗に出来ました。
左側はぱっと見は解らないくらいまで綺麗に仕上がりました。
いやぁ・・・ほんと、貸してくれたなかぢさんには感謝、感謝です m(_ _)m
手でやってたらここまで出来ないですよ。
ジスクグラインダーはかなり使えますね。
・・・ってか、借りてばっかりいないで自分で買おう・・・
2008.4.4
昨日、今日と北海道の取引先と打ち合わせのため出張に行ってきました。
私個人としては、サラリーマンの仮面を着けている旅人ですから
移動に関してはあまり気にならない・・・と言うか、かなりエンジョイしているクチです(笑)
自分の懐が痛まないで、いろんなところに行けるのは楽しいじゃないですか(笑)
#ま、今回のうちの一つは不具合処理だったのでちょっとブルーでしたけどネ・・・
北海道はこちらの冬のような気温でしたが、思ったよりは寒くなかったです。
移動の途中で、バイク屋さんから連絡がありバイクが一応治ったと・・・
ただ、カウル類や細かい部分の修理は自分でやると伝えておいたので
まだ完全に終わっていません。
カウルに関しては知り合いにお願いして修理、塗装中なので保安部品が一部着いていないため、
(左側のカウル類が全滅ですから・・・)
家まで積車で持ってきてもらいました。
#お金まだ払ってない(汗) 明日払いに行かなきゃ・・・
久々に見る愛車のZZR・・・
傷は着いてしまってるけど、やっぱり自分の愛車はいいものですね。
さ、ここからは私の仕事の番です。
カウル類を外して全塗装の準備と、細かい箇所の部分の修理をしなくては。
こんな感じですのでまだまだ復活まではかかりそうです。
ちなみにこの段階で修理代は26万円強(T T)
修理代を払うために先程定期預金を崩しました。
・・・どこで穴埋めするんだ? この修理代・・・
2008.4.2
今月からガソリン税の暫定税率が下がりましたので、ガソリンを入れてきました。
巷の話だと、結構混乱しているようで下がっているところもあれば・・・のようでしたが・・・
私がいつも入れている近所のスタンドは下がっていました。

現金でハイオク140円です。
もっと安い地域もあると思いますが、私の生活圏では日曜日に入れた時には
他のスタンドですがスターレックスカードで(昭和シェルのクレジットカード)156円でしたから
だいたい20円位の値下げということですね。
在庫分を他店の様子を見て下げているのでしょうから、一番損をしているのはガソリンスタンドでしょうね。

こんな張り紙もしてありました
正直なところ・・・
暫定が延々と続いているのはどうかとは思いますが、道路維持のためというのであれば
課税するのは別に私は構わないと思っています。
環境云々もありますから、バブル当時のようにむやみやたらと安いガソリンってのも
浪費を促すだけだと思いますからあまり良くないのでは?
とも思いますし。
ただ、その使い方が問題だと思うのですよ。
もうあちこちで散々書かれていますが、
とにかく使う連中は人様の役に立つ・・・ではなく、とにかく私利私欲のためだけに使い、
浪費が偉いみたいな風潮ですから一般市民からひんしゅくを買うのは至極当然のことでしょう。
そのあたりをもうちょっと考えて欲しいものです。
まぁ、あの人達は思考回路が私とはずいぶんと違うようなので馬の耳に念仏でしょうけどね。
2008.4.1
今年のエイプリルフールはpage not foundをパロってみました。
お金に関しては、バイクの修理や去年とかの車の修理もありますので正直カツカツですが・・・
ま、一応は車・バイクのもしもの時貯金もあったし、今はなんとかなってます。
これ以上壊すとどちらかを諦めるしかないですけど・・・
いろんな意味で、安全運転は長く楽しめる秘訣なわけですよね。
端から見ると、車・バイクに投資していて結構贅沢をしていると思われるでしょうし、
実際は普通の人様よりは投資していると思います(^^;
とはいえ、これで首が回らないという程にはお金をかけてはいません。
私個人としては、自分の収入の範囲内で維持できて楽しめる程度のものしかやらない。
と、いうスタンスは崩してませんので。
車、バイクに拘りもないし、自己顕示のために所有しているわけじゃないので
その時に合ったもので気に入ったものを使ってるだけですから。
カネがなくなったら、バイクはカブでもいいし、車もなんでもいい。
車は横浜に住んでいる限り、別になくなっても構わないし。
人が貧乏臭いとか言おうとも、その時にあるもので楽しめればなんだっていいんです。
車・バイクを充実させている代わりに捨てているものも沢山あります。
例えば・・・
・家庭であるとか
・服装であるとか
ま、服は元々いい加減だし、ファッションセンスはゼロに等しいので(^^;
ユニクロとかの服で充分満足出来てますので(笑)
ブランドにも全く拘りはないですし。
#気に入ったブランドものはありますが、内容と値段が自分として納得できないと買いません(笑)
家庭については妻子持ちならば、間違いなくZZRなんていう贅沢なバイクを買うことすら許されないでしょうし、
インプレッサに乗ってここまでやっつけることも許されないでしょう。
自分の家庭を築き、伴侶と共に自分の子供を育て大きくなっていくのを
見ているのはきっと車、バイク以上に楽しいことなのだろうなぁ・・・
と、この歳になると切に思います。
もう私は、40歳と若くはないので仮に結婚をしたとしても子供を設けるつもりはありません。
・・・と、いうか正直その時期は逃してしまったというのが本当のところかもしれません。
人は、まだ大丈夫とは言うけれど、
妹達や友達の子供と一緒に遊んでいると体力的に着いていけない自分がいるのも解っています。
子供作るんだったらもっと若いうちだったな・・・と。
今思うと私の人生の中での後悔する点とすれば、これなのかもな???
ま、そうは言っても、ここまで自由に生きたいように、やりたいようにやってきたわけだし、
これが私の人生といえばそのとおりです。
ふつうに結婚して、ありきたりの家庭を築き、自分の子供を育てる・・・
そんな人生もありだったな・・・とは思うけど、
それを捨てたおかげで今の趣味が充実した人生があるとも思ってますし。
妻帯者の皆様。
自由奔放に趣味を楽しんでいる私を決してうらやまないでください。
私は逆に、そういった生き物としては大きなものを捨てているわけですからね。
隣の芝はいつでも青く見えるってもんです。