雑記部屋
2008.11.30
今週末は車、バイクをいじったりして過ごしていました。
今年の頭にBAKUでハブ回りの交換をお願いしたときに、
”リヤのサイドシューが減ってる”
・・・と、言われていたのでその確認をしてみました。

確かに減ってるなぁ・・・
特に右リヤのサイドシューが摩耗していました。
多分・・・ 前にシュードラムの固定ピンがバラけて接触していたことがあったので
そのときに摩耗が進んだのと、8年間のスポーツ走行でのサイドターンで減ったんじゃないかな?
ま、街乗りではサイドターンは基本的には(謎) やりませんので、
停車状態から動かなかったらOKだから、来年の練習会までに交換をしておくことにしましょう。
その後は、バイクのマフラーの転倒傷の磨きをもう一回やり直しました。
前の磨きの時に出来た磨き跡(バフ目なんて言いますが)が気になっていたので・・・
オフセットサイザル+研磨剤を使ってじっくりと磨いてみました。

これでどうだろう?
一応、じ〜っくりと見て磨き跡を消すようにはしてみたんですが、
ま・・・これもまたしばらく使って見てみないと解らないかな・・・
これらが終わった後は、なかぢ亭に行きホイルの試し履きをさせてもらいました。
GDBのホイルを履こうと思っていまして・・・
試しに履いてみると、これがかな〜りビミョーな状態でした。
多分、215/45-17なら大丈夫だと思うけど、
225/45-17だと、
前は少しスペーサーを噛まさないとサスのスプリングシートと干渉しそう
後ろも同じく干渉するかも?
235なんて何言ってるの!?って感じ(^^;
・・・と、言う感じでした。
来年のSタイヤは17inchにしようと思っていたのですが足回りに干渉しそうなのは予想外・・・
街乗りだけ17inchにして、走行会はとりあえず今の街乗りの16inchを使って225/45-16をもう1年使うか?
2008.11.26
先日のキャンプツーリングでは、いくつか新しい試みをしていきました。
その感想や、今後の展望でも。
・RVボックス改造ハードケースは予想以上に便利だったので・・・
下でも書きましたが、本当にこれが使い勝手が良くてとても気に入りました。
とはいえ、まだまだ改善したい点はあります。
列記すると・・・
1.地図等の小物をさっと出し入れ出来るようなスペースが欲しい
ネットで止めたデイバッグに入れていましたのでこれが面倒(^^;
今までのキャンプツーリングの時のスタイルのように、クリアケースに入れるか?
それとも箱にポケット状のなにかを貼り付けるなりしてさっと出し入れ出来るようにしたいです。
とにかくゴムのネットは荷物の固定には便利なんだけどちょくちょく出し入れするには不便ですね(^^;
2.テントの固定をもう一工夫したい。
今は、箱の後ろの空きスペースに載せています。
別にこれで問題はないのですがもうひと工夫したいなと思っているところです。
3.車体の固定が集中しているけど大丈夫かな?
箱を車体へ固定するフックは取り付けた4カ所の金具のみです。
この金具の部分にネットも固定していたし、テントのロープも固定していました。
一応、補強して取り付けたとはいえ・・・集中してしまっているので大丈夫かな???
と、今回作った箱に関してはこんなところです。
でも、それよりなにより・・・
”いつもの日帰りツーリングの時の荷物載せの方法をもうちょっと一工夫したい”
・・・と、いう願望がよりはっきりしてしまいました。
バイク用品店を見てみると、シートバッグは売っているには売っていますが・・・
なんか自分の希望に合うバッグがないんです。
それに高いし。
・・・こちらも自分で工夫して載せるしかないかな?
・ヘルメットのシールドの曇り止め
皆さんヘルメットのシールドの曇り止め対策ってなにかしてます?
自分は、今までは
”曇ったら少し開けて走る”
”ダブルレンズ(二重ガラスと同じ)のシールドを使う”
・・・このくらいしかしていませんでした。
今回、たまたま ”曇り止めには食器用中性洗剤が効く”
というのを思い出したので、原液をシールドに薄くムラ無く塗って試してみました。
これが大成功(^^)
知ってる人からしたら、なにを今更・・・ でしょうけれども、
遠い昔に試した時にはどうしようもなく曇った気がしていたのですがほぼ完璧に近い位曇らない。
ただ、完璧ではなくて限界を超えてしまうと ”だら〜” っと水が垂れたような感じになり像が歪みます。
でも、塗った状態で2日間持ったし、しかも食器用洗剤であれば格安ですのでとても良いと思いました。
今年の冬には、傷付きやすいけどダブルレンズシールド買うかなぁ・・・
なんて思っていたのでそれの必要がなくなりそうだから良かったです。
2008.11.24
連休の前半2日で静岡県の天竜方面にキャンプツーリングをして、
今日は片付け等でのんびりと過ごしていました。
今回、荷物積載に新兵器として、
ホームセンターで売っている市販品のRVボックスを改造したものをリヤシートに積載して行きました。
使ってみると・・・
いやぁ、ハードケースってなかなか便利ですね。
なにが便利かと言うと、今までのザックタイプやネットで固定するバッグ類と違い、
箱の中に荷物を放り込むので空間がちゃんと確保されています。
食材等の潰れやすい荷物を載せるのにこれがまた偉く便利でした。
また、キャンプ場に着いたときにも荷物を箱の中からガサガサやって選んで出せるので
散らからないで済みます。
天板をテーブル代わりにも出来ますし。
キャンプツーリングをしているバイク乗りがよく使っているのが理解出来ました。
今まで、見た目がかっこ悪くなるから・・・
と避けてきたバイク用のリヤトップケースも同じ使い勝手なんだろうなぁ・・・
う〜ん・・・買っちゃうかなぁ・・・
逆にネガティブな面ですが、
四角い形で積載は容易だし、積み重ねもできるから・・・
ということで荷物を高く載せるとバランスが崩れます(^^;
出発の時点では、RVボックスの上にデイバッグ(カッパ、水筒、ジャケットのインナー等)
を載せていたのですが、
立ちゴケしそうになるし、曲がる時にぐらっとして不安定な感じもするし・・・
ということで、このRVボックス以上の高さは避けた方が良さそうです。
#気まぐれなお出かけ日記に天竜キャンプツーリングを追加しました。
2008.11.21
仕事が爆発状態で、こんな時間になってしまいました(只今22日のAM2:00)
連休は一応お休み出来ますので今回は寒いけど、キャンプ道具を担いでツーリングしてこようかと。
今のところ考えているのは、静岡県の浜松市の天竜とか佐久間あたりです。
いつもは日帰り圏内ですが、それだと走りっ放しなので宿泊をすればのんびりと
もっとあちこち行けるし・・・というところです。
浜松は餃子が有名みたいだからそれも食べてみようかな?
ずいぶん前に街の中華屋さんで食べたことがあるけど美味しかったような・・・?
冬のキャンプは装備がそれなりにしっかりしていれば夏よりもずっと快適です。
虫はいないからテントを解放していても平気だし、
空気が澄んでいるから星は綺麗だし、
なによりDQNな輩が少ないので一人静かにのんびり楽しめるし。
また、今回は前に作ったRVボックス改造ケースを初めて使う予定です。
まだまだ完成系ではないのだけれど、まずは使ってみて改善点を洗いだそうと思っています。
寒いからコケないようにしなくてはね(汗)
最終日の天気が芳しくないようなので土日で行ってくるつもりです。
ま、いつもの如くその日その日のアドリブで旅をするので日帰りかもしれないし、2泊3日かもしれないし(^^;
・・・でも楽しみだな。雑記書いてないで早く寝よう(^^;
2008.11.18
ISDCのHP
に先日の動画の走行コースが出ていました。
スピンしたのは、午後のコースです。
(見るにはacrobat readerが必要です)
どんな感じでスピンしたかイメージができるのではないかと思います。
ちなみに、ドライブレコーダから撮影したスピン動画も載せてみました。
映像が見えない人は
こちら
からどうぞ。
車にしてもバイクにしても、私個人の拘りというか・・・
機械を操作したときの感覚というのかな?
そういうものに関しては、一言あります。
イマドキの車、バイク共どっちかというと、
”路面からの接地感、機械の不安定感はあまりフィードバックさせない”
#これがメーカーのポリシーとして正しいのかはわかりません
こんな感じの乗り物が多いと思っています。
トヨタの車、特に高価な車になればなるほどそんな感じかな?
ま、私みたいに拘る人も少ないでしょうし、
そういった製品が良い製品として認知されているわけですから
それは間違いではないのでしょうけれども・・・
私個人としては、そういうのはどうも嫌なんです。
バイクに至っては、
この感覚がないのは転倒に繋がると思っているので特に嫌です。
今まで色々と乗ってきた感じでは、
ホンダのバイクはわりとトヨタの車に似た感じだったかな?
機械任せに多少の無茶な操作をしてもフィードバックはあまりなく、
速く走ってしまう。
でもどこかで破綻する・・・
一方、ずっと愛してやまない?カワサキの車両は、
ハンドリングに少しばかり癖はあるし、
適当な扱い方をすると、適当な動きしかしないし、
無茶な動かし方をすると不安定な感じがします。
今度のZZR1400はその感触が凄く極端な気がしなくもない・・・
上手に扱うと偉く安定しているけど、
ちょっとでも機械が動きにくい操作をすると途端に不安定な感じになるような・・・
でもまぁ、これが人間の操作を抑制するところにもなりますから悪いとは思っていませんけど。
人によってはこれが乗りにくいって言われる所以なのかもしれないし、
デキが悪いと言われる所以なのかもしれません。
スバルの車もわりとそんなところがありますかね?
外国車、特にヨーロッパ車はこういったインフォメーションの部分に関しては
はっきりしているとも聞きますから私なんかが乗るときっとシビれて
惚れ込んでしまうんでしょうね。
ま、アウディA4、A6は乗ったことはあるけど全然トキメキもしなかったけど(^^;;;
フォードのエスコートはそのあたりはいい感じですねぇ
・・・とは言っても、ステータスで乗っている人達と同じに見られたくないし、
対価に合ってないとずっと思っているので多分外車は買わないと思いますが(^^;
2008.11.17
昨日BAKUに行き色々と話して今考えていることでも書いてみます。
自分のGC8インプレッサを今後どのようにするか?
・・・ということなのですけどね。
今やりたいなぁ・・・と思っているところを出してみます。
1.ブレーキ周りの容量UP
前々からブレーキがあまり効かない気はしていました。
パッドとかを交換したりして、まぁ・・・こんなもんだろう・・・
とは思っていたのですが・・・
先日のSLY走行会で、新しいパッドを用意して使ってみたのですが
それまで使っていたパッドよりも良く効きました。
そこで結果的に、短距離でぎゅっと減速できるのはいいなと思ったのですが、
それでもまだ足りない気が・・・(^^;
こうなると、ブレーキそのものの容量UPしかないわけです。
色々と選択肢はあると思いますが、GDBインプレッサのブレンボが一番の候補かな?
ほぼポン付けですし。
日産のR32GT-Rのキャリパーも安くてよいらしいです。
なによりMade In Japanなので、パッド等の消耗品も安いらしい。
2.ホイルのインチアップ
今まではず〜っと、16inchのタイヤを使ってきました。
値段が安いこともひとつの要因でしたが、
GC8インプレッサは元々カローラクラスなので大きなタイヤが履けない・・・
履く時には車体の加工が必要(タイヤがあちこちに干渉するのでその加工が必要)
というところでなかなか踏み切れずにいました。
・・・が、時は流れて今や軽自動車でさえ16inchタイヤを使う時代です。
このクラスや、競争系のタイヤだと選べなくなってきたんです。
それもあるし、上のブレーキが効かない・・・もっと効かせたい。
となったら、17inchに上げるしかないという結論です。
いきなりすべてを叶えるのは予算的に到底無理なので
まずは走行会向けのホイルから・・・
と、思っています。
3.でもね、そんなことするくらいなら・・・
ここにきて急浮上?
してきたのですが、車の乗り換え(^^;
今の車にどこまで拘って投資するか?
・・・というところになりますが、
こんなふうにブレーキをやっつけたり、
車体をバカスカ叩いて大きなタイヤ入れたりするくらいならその費用で買い換えたら?
・・・と。(^^;
そりゃ、まったく違う車に乗り換えるとなるとゼロからやり直しなので
こんな話は現実的ではないのですが、ここがスバルの良い所?だと思うのですが、
私の乗っている次の型式のインプレッサにも今の車の部品がけっこう流用可能なのです。
私の次の代のインプレッサにはカリカリ(・・・というか最後は高級車?)
の仕様と、普通の仕様の車が用意されていました。
サイズも拡大されていて、太いタイヤがどちらも履ける。
その普通の仕様の車のうち、初代モデルが顔がカッコ悪いということで人気がなく、
比較的値頃な車両が多いんです。
見てみると、100万円位出せば買えることがわかりました。
別に車体が生きていればエンジンとかミッションなんかどうでもいいから
(エンジン、ミッション、リヤデフは今の車から剥ぎ取る)
そういった車両があればきっと安いだろうし、
今の車体は車体で、事故とかでボディを捜している人に譲ればいいし。
・・・これ、まじめに考えちゃおうかな?(^^;
2008.11.16
今週末は北関東に生息しておりました。
金曜日、仕事を終えてから小山の妹宅に行き宿泊。
翌日早起きして、筑波サーキットジムカーナ上でのISDCジムカーナ練習会に参加。
再び妹宅に戻り、チビッコ達と戯れて(^^;
今日は、BAKUに行ってきました。
今年の走行イベントはこれで全ておしまい。
また、今持っているSタイヤ+ホイルもこれで処分してしまう予定です。
#16inchのTE37ですが、欲しい人います? 傷とかありますが歪みはないです・・・
来年は・・・まだどうしようか考えていませんが、
今のところは17inchにホイルを取り替える予定。
ただ、車体の加工も必要になるので(爪折りともしかすると叩きだしも?)
その予算によってはSタイヤはちょっと買えないかも???
昨日は路面温度も低かったのと、2年落ち溝無しSタイヤ(^^;
を使ったせいかもしれませんが、最後にクルリンとスピンをしてしまいました(笑)
今回はDVが上手く動いたのでヘッポコ具合を写した車載ビデオをどうぞ。
こちらからどうぞ。
SLYのようなミニサーキットと違い、ジムカーナ場だと端のほうでは間違えるとぶつかる可能性はありますが、
真ん中あたりであればパイロンを喰う位で、失敗してもどこにもぶつからないから思い切っていけるので
こういう失敗もできるのはいいですね(^^;
そして、今日はBAKUに行きバイクのシフトペダルの加工をお願いしてきました。
色々とウダウダ話をして、R122を延々と走って川口から首都高速に入って帰宅。
20日に仕事早帰りしてガソリンを入れられるかなぁ・・・?
2008.11.13
みんカラのほうで、昨日掲載したインプレッサのO2センサーの話が出てきていたので
長くなるのでこちらに書きます。
O2センサーは一般的にはジルコニアと言う金属素子で出来ているようです。
(確か、最近のLEV車両はまた違う素子を使っています)
インプレッサ等のスバル車の場合は、新品で大体2.5万円位したと思います。
この素子は、排気ガス成分を検知していて、
理論空燃比(一般的には空気:燃料の比率が14.7:1がもっとも燃焼効率が良いと言われています)
になるようにECUで燃料の噴射量を調整しています。
それに併せて点火時期も勿論調整してます。
このあたりの制御はかなり高度です。
理屈はこれなのですが、実際の制御で行くと・・・
インプレッサ等に着いている一般的なO2センサーは、
この理想空燃比を中心にして”濃い”のか”薄い”のか?
これしか判定することが出来ません。
・・・では、どうやって理論空燃比に近づけているかと言うと・・・
例えば、
一つ前の燃料噴射量での燃焼では”濃い”
→薄い方向に調整する
次の燃料噴射量での燃焼では”薄い”
→濃い方向に調整する
・・・と、この制御で微調整を繰り返して行けば、
どこかで
”濃い”、”薄い”、”濃い”、”薄い”・・・
という交互になる状態に収束するはずです。
ちょっとインチキっぽいけど、この状態を理論空燃比で、
もっとも排気ガスがクリーンな状態で燃費も良い状態とECUは判断しているわけですね。
O2センサーが故障すると、この制御に狂いが出ます。
例えば、
実際は薄い状態なのに、”濃い”と判断されれば燃料は減っていきますから、
”力がない”感じになりますし、
”薄い”状態でずっと出力されてしまうと、
重い感じになり燃費も悪くなります。
さらにO2センサーはある温度にならないと正しい出力をしません。
アイドリングでは温度が低すぎて正常値にならないので電熱線のヒーターが入っています。
これが経年変化で劣化、断線します。
そうするとセンサーが冷えてしまったりしたときにおかしな値を出力して
アイドルが不安定になったり、燃費が悪くなる・・・というわけです。
自分の車で起こったトラブルは恐らくこんなところが原因だったのではないかと推測しています。
また、加速時には燃料を多く吹きますのでO2センサーの値は無視されます。
理論空燃比は単に燃焼効率が良いだけで、出力としてはイマイチです。
大体NAエンジンで12〜13:1あたりが一番出力が出ると言われています。
また、ターボ車は燃焼室温度が過給でグンと上がるので、ガソリンの気化熱を使い冷却をします。
そこでさらに燃料を噴射しますので10〜11:1位まで燃料を濃くしています。
#なんか勿体ないと思いませんか?冷却のためだけに燃料を多く吹くなんて・・・
当然こんなに多くの燃料を吹きますから燃え残り=ススが発生します。
ブン回した時に、マフラーからススがどばっと出るのはこの燃え残りが
溜まっていたのが出てきたと思って良いかも?
ターボエンジンが燃費が悪い。排ガスが汚いと言われるのはこのあたりが主な原因です。
この状態では触媒も作用せずに排ガスはかなり汚い状態です。
#触媒は理論空燃比の状態時のみ排ガスを浄化できます
悪く言えば、法規で決まっている規制に合致させるためにO2センサーと触媒を使い、
測定条件の時だけ排ガスが綺麗になるようにしている・・・とも言えるかも?
余談ですが、最近のLEV車は加速時にも細かく空燃比計算をして、
必要以上の出力を出さないように制御して燃料噴射を抑えています。
なので、空燃比計のセンサーはもっと細かいところまで検知できます。
LEV車が普及したおかげで市販の空燃比計のセンサーが格段に安くなりました。
#GRIDのイノベート等はLEV車のセンサーを転用しています。おかげで丈夫で安い!
O2センサーの動きとしては私が理解しているところではこんなところです。
#間違いがあったらゴメンね(^^;
2008.11.12
今週から急遽お客様のところで仕事をしています。
ちょっと勤務先が遠くなったので、更新があまりできないかも・・・
#厚木で仕事しています。約1.5時間以上の通勤時間です
#一応、年内でやっつけるということになっていますので我慢していますが。
人それぞれの考え方があると思いますが、
私は通勤時間って一日のうちのデッドタイムだと思っています。
寝たりも出来たり、本読んだりとか化粧をしたりとか?する人もいると思いますが、
私はムダな時間だと思っています。
なにをやるにしても集中出来ないですから。
つまり、一日は24時間ですが、通勤に往復3時間かかるとなると21時間しかないことと同じだと思うのです。
そんなわけで遠距離通勤は私はしたくはないですね。
片道で1時間が正直なところ許容範囲だと思います。
#単車と車のお部屋にインプレッサのメンテナンスDIYの項目、O2センサー交換を追加しました
2008.11.10
アンクルトミーのSLY走行会に参加してきました。
今年は結局4回サーキット走行をしたことになります。
そのうち1回は軽自動車の耐久レースなので自分の車では3回。
ガソリンも高いし、バイクも壊してしまったから今年は苦しい台所事情での参加となりましたが・・・
まぁ、それでも楽しめたからそれはそれでしょうか?
タイム的には、一時期のベストタイムの39.3にはほど遠いタイムでしたけどね。
(一応39秒台ですが、かろうじて39秒って感じ・・・)
前に比べてダメな場所も解ってるのですが・・・
体力的なものか?足回りの問題か?
2コーナーの立ち上がりと、最終コーナーの立ち上がりが思い切って行けなくなってるんです。
こんな図式です。
懐が厳しいのがあるので車は壊せない
→多分大丈夫だけど、思い切って行って失敗したくない、ぶつけたくない(^^;
→ビビリミッタが入る
→前より遅い(汗)
・・・と、まぁこんな感じ。
ジムカーナ練習会だとぶつかる可能性はほとんどないので思い切って行けるんですけど、
SLYは場所にもよるけど、この2カ所のエスケープゾーンが少々少ないのでどうしても萎縮してしまう・・・
ま、タイヤはリヤは2年落ちの溝もグリップも怪しいA048だし、
フロントはA048に比べてイマイチともっぱらの評判のA050なのでそれもあるのでしょうけどね。
youtubeにUPしたのでヘタレ具合でも見てやってくださいな(^^;
こちらからどうぞ。
ちなみに今回のベストラップはしぶちん氏の38.3だったか?
次点はまいち〜氏の39秒フラットでした。
(二人ともスリックタイヤです)
まいち〜氏はスパートをかけて37秒を狙うと息巻いていたのですが・・・
エンジンが異音がするとのことで諦めて戻ってきて見てみると・・・

プラグが折れてた(汗)
・・・プラグってそんなに簡単に折れるものなのか!?
他、今回は珍しく2台ほどトラブルが発生。
一台は1コーナーで★になってしまったし(滝汗)
もう一台はデフが焼き付いてしまい、ロック・スピンして自走不能状態になっていました。
他、小雨も時折ぱらついていたし、気温も低かったのでとってもスリッピーでした。
自分も何度かやばそうな感じにはなりましたっけ。

走行終了!
さて・・・来年はどうしましょうね・・・
ガソリン高くなってから、なんとなくサーキット走行に対してのモチベーションも下がり気味だし、
予算的に今の参加費用だとSLYは厳しいかな・・・とも。
でも、宿命のライバル?のまいち〜氏はだんだん手が届かないところに行ってしまってるし、
ここいらでひと踏ん張りしないと引き離されてしまいそうだし・・・
GC8型インプレッサを手に入れて来年で10年です(GC-F型から通算すると)
色々な意味で一区切りの年になるのかもしれません。
2008.11.7
今週末は、スポーツランドやまなしで走行会です。
明日は前夜祭、日曜日夜は反省会を開いて月曜日に帰ってくる予定です。
久しぶりのサーキット走行なのではたしてどうなりますやら・・・
また、来年の走行会もどうしようか?
そろそろ考えなくてはいけない時期になってきました。
今までは、アンクルトミーの走行会メインで走ってきましたが来年は全くの白紙状態です。
FSWで走ろうかな?とも思ってるし、筑波でもいいかなとか、いやいや本荘は走ったことがないし・・・
等々。
いつものようにISDCのジムカーナ練習会は値段もリーズナブルなので参加するつもりですが。
ガソリン代が一時期よりは安いとはいえ、やはり高いことには変わりはないし、
タイヤ代に至っては4割近く高騰していますので簡単にSタイヤは買えません。
来年・・・どうしようかな・・・
2008.11.6
一昨日晩くらいから、新しく借りたtok2サーバーがダウンしていたようです。
私のHPには実質的な被害はなかったのですが、更新等が出来ずにおりました。
ドメイン名の更新でトラブルをしていたらしい???? とか。
そんな中、小室哲哉が詐欺で逮捕されたとか、
大阪のひき殺し(あれはもうひき逃げじゃないだろう?)事件の犯人が捕まったとか
色々とありました。
ひき殺し野郎は、捕まってみればいかにも風のDQNな風貌だなぁ・・・ってのはありますが、
#多分ああいうのは、芋づるじゃないけど親族もロクなもんじゃ・・・と思う・・・
あんなのが街中を普通に走ってるってのは恐怖以外のなにものでもないですね。
小室の方は・・・
短期間で財を築いた人はあっという間に滅びる・・・って感じなのでしょうかね?
一時期は、オーバーフローする位まで貯金があったらしいですけど、
今は借金地獄だったそうじゃないですか。
でも、人間って一度贅沢を知ってしまうと止められないから生活費は半端じゃなく多かったらしいし。
#毎月私の年収を遙かに超える金額を使っていたみたいですしね・・・
今になると、TM
Network時代のものは別として、
小室の作った歌ってなにがあったのかもすっかり忘れてしまってる・・・と思いません?
我が家にも彼が関係したCDは何枚かありますが、ほとんど今は聞いてない・・・
10年そこそこのはずなのに、そんなに忘れ去られてしまうってのも珍しいと思う。
彼の当時の曲はぱっと聴きはインパクトに残ったけど、それっきりだったっていう・・・
なんか今世の中にあふれている車みたいな感じがしています。
もっとも自分が音楽に対して興味が薄れているからかもしれませんけどね。
2008.11.3
今日は家の近所でだらだらして連休が終わってしまいました(^^;
このところガソリンが安くなったからかと思うのですが、また車が増えましたよね。
量の増加は質の低下を・・・なんて言いますが、変な車も増えた気がします。
いっこうに値段も取り付けも縛りがありすぎる二輪車ETCですが、
一体型が発売されるようです。
http://www.jrc.co.jp/jp/whatsnew/20081030/index.html
値段は・・・ま、このくらいだったら専用品でもいいか?って価格の2万円弱ってところのようです。
でもさ、これ・・・盗難はどう対処しているのでしょうね?
カードは毎回抜くとしても、本体が盗まれる可能性がきわめて高そうな気がするのですが。
自分なら買って適当に着けてもらった後に外してどこかに格納しちゃうなぁ。
シートバッグとかそんなところに隠し持ちしちゃうかも???
・・・でも、これいいかもね。
2008.11.2
連休中日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日、昼間私用&来週のアンクルトミーのSLY走行会の準備があったので、
今回の連休はロングツーリングが出来ませんでした。

パッドが減っていたので交換。
Winmaxのパッドを好んで使っていますが(サポート体制が良いのと競技系での実績を買って)
今回はARMAのSSをチョイス。

丁度交換の頃合いってところか?
元々使っていたのは同じARMAのSRと言うパッドでした。
ARMA限らずですが、Winmaxのスポーツ走行、競技系のパッドって前後の種類がいくつかあります。
前後のブレーキの効き具合を調整することが可能なわけ。
程度にもよりますが、
リヤの効き始めを早くするとノーズダイブが少なくなったり、
コーナーでブレーキでリヤブレークできたりと・・・
他、ブレーキラインのエア抜きや、オイル交換をしてとりあえずはおしまい。
そして、今日は日帰りでぶらっとバイクで日帰りツーリングを・・・
と、思って出かけたのですが・・・
連休中日とあって、道路は混雑しておりクラゲのように意志のはっきりしない車だらけだったので
山中湖まで行って15時過ぎには戻ってきてしまいました。
いつも書くけど、連休時に出てくる車連中って・・・
・何故に右車線を延々とノロノロ走り続ける?
左側よりも右側が車だらけって・・・なんか変じゃない?
・道を探しながらノロノロ走るんじゃない!
・・・の、わりにはナビ着いてるんですけど・・・なんのためのナビ?
・故障車止まってるところでブレーキ踏んで減速、よそ見してんな!
あんたのその操作が渋滞を生んでるって解らないのかね?
・・・見たところでなんも手助けもしないくせに・・・
と、まぁ言い出したらキリがないですが。
それでも道を選んで走ってきたのでまだ楽しめましたけどね。

山中湖の某所にて
この場所、案外知られていないのか?
車通りのわりには人が来ないんです。
ここで、家から持ってきた保温水筒に入れたお湯を使って、
忍野のスーパーで買ったお弁当を食べて昼寝をした後帰ってきました。
キャンプ用のストーブ(コンロ)も色々と使えていいけれど、
お湯だけだったら、最近の有名メーカー製(私が持っているのはゾウのマーク(^^;)保温水筒も凄いですね。
朝に沸かしたお湯を詰めて出かけたのですが、
お昼時でもアツアツのカップラーメンが食べられる位保温出来てました。
お湯を入れてくるだけだから準備も簡単ですし。
夏場には冷たい飲み物を持ち歩けたし、
冬はどこでも簡単にお湯を持って行けるからコーヒーとかも楽しめる・・・
なんで今まで気がつかなかったのかな?
と言う感じです。
#単車と車のお部屋
ZZR1400のメンテナンス項目のETC車載器取り付けを更新しました。
2008.11.1(深夜)
先程、DTIのサーバーよりtok2サーバーへ移行したHPを開店いたしました。
ある程度は準備はしてありましたが、
最後にアクセスカウンタの値を引き継ぐために、
短時間で一気に乗り換えなくてはならないのが大変でしたが、
それもなんとかこなして無事引っ越しが完了しました。
約6年半、このスタイルで発信を続けて来たわけですが、
来訪の皆様の支援があったからこそだと思っています。
今後もこのスタイルで細々と長く維持できればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。