雑記部屋
2009.4.28
私のGW休暇は明日から6日までとなりました。
天気も良いみたいですから明日から2日くらいまでツーリングに出かけてきます。
目的地は・・・
北陸のほうに行ければいいなぁ・・・とだけ書いておきます(^^;
いつもの如くいきあたりばったりなのでどこまで行けるか解らないですし、
気が変わって近場でダラダラしてるかもしれませんし。
とりあえず事故、違反等ならないように気をつけてのんびりと楽しんで来ようと思っています。
2009.4.26
昨日とはうって変わって晴れの一日でした。
風は強かったけど・・・
バイクに乗るかどうするか考えましたが、今週末からのGWで走りまくる予定なのもありますので
今日は車の足回りのセッティングをちょっといじったりしていました。
まずはこちらから・・・

ビスケット?(^^;
これは先週、群馬のマルシェに行き購入した
”ハンドリング向上シムキット”
です。
コーナーリング時の接地面をちょっといじってみよう・・・と思いまして。
GDBインプレッサでは、Spec-Cでキャスター角を増やしてるようですし、
GC8ではずっとコーナーでのクリップまでのところがアンダーに感じているし、
タイヤが外減りするのもありますのでちょっとキャスターをいじってみて
ステアリング時のタイヤ角度をもうちょっと寝かせてみよう・・・
と、考えた次第です。
ウマで出来るだけ車体を高く持ち上げて、
空間を確保してからなが〜い工具で緩めてアームのボルトのところに噛ませて取り付けしました。

とりあえず7mm位挟んでみた
この状態で、いつものテストコースを走ってみましたが初期反応はややダルになるものの、
曲がり始めるとぐぐ〜っとタイヤが鳴かずに曲がって行く感じになりました。
周りの走り仲間からは、
”キャスターをいじると相当に違う”
・・・とは聞いていましたが、確かにそんな感じです。
次回の走行会の時にウマとか持参でここを調整しながら走ってみようかな?
これに気をよくした私は(^^;
もうちょっとフロントの車高を下げてみよう・・・ と言うことで、バネを少しカットしました。

あ〜あ。本当に切ってるし・・・
いきなりバッサリと切ると、希望よりも車高が下がってしまうのでまずは1/4巻き程カットしてみました。
これで大体5mm位フロントが下がりました。
この状態で走ってみると、乗り心地は変わらず。
#元々バネを縮めて取り付けているのでプリロードが減ったのと同じことになるためと思われる
やや前下がりになってきたので突っ張ってる感じはかなり薄くなりました。
もう少し切って、上にゴムスペーサーを入れても良いかもしれません。
外したついでに、ストローク長を調べてみると・・・

145mm程ストロークしていました。
オーリンズのショックは100mmでバンプラバーに当たるはずなので
45mm程バンプタッチをして走っていたということになります。
多分、SLYを走った時にここまでストロークしていたんだと思います。
これから考えると、このバネではレートが足りないと言うことになりますが・・・
ただねぇ・・・ サーキットで快適な足回りは普段は我慢の連続なのでここは妥協するしかないかな???
もしかすると、もうちょっとグリップしないタイヤで走ったほうが足回りを有効に使えるので速いのかも?
こんな感じで少しずつ調整して追い込んで行こうと思います。
2009.4.25
ディラーの感謝デーだったので、バネを引き取りがてら行ってきました。
再来月車検ですので、その話もして・・・
その後、ダイソーに寄って厚木でホルモンを食べました。
B級グルメで一躍有名になったシロコロホルモンですが、
私が学生当時は厚木界隈の焼き肉屋さんでフツーに食べていたような・・・
(それがシロコロだとは知らなかった私。単なるモツだと思っていた)
焼き肉屋さんはどこも混んでいましたが、その中の一つ、とび蔵というお店で食べました。

シロコロが売り切れだったのでやわらかモツを食べた
これって、シロコロの味付き版だと思うんだが?(^^;
厚木界隈の焼き肉屋さんだと、味噌だれの味付けが多いです。
これがまたご飯に良く合うんだ!(^^)
#車で行ったのでビールとか飲めないですから(^^;
たらふく食べましたが、二人で5000円でおつりが来ましたからなかなかリーズナブルですよね。
明日は天気も良さそうなので、GWに向けてのバイクのメンテナンスとか車のセッティングとかやろうかな?
2009.4.22
先日の日曜日の日帰りツーリングの模様をお出かけ記にしてみました。
良かったらご覧ください。
感想等もいただけると嬉しいです。
高速1000円ぽっきりになったからと言っても、一日で出かけられる距離には限界があります。
それにお金を取られることには変わりはないわけで、郊外に出たらやっぱり一般道を走る・・・
と、言う人も多いのではないかと思うんですよね。
それに料金体系も非常に難解だし。
私が最近やっと理解したのは、
土・日・祝日のみ限定で、
首都圏近郊区間(東京から100kmまでの区間。東名なら東京〜厚木)
22〜6時:50%引き
6〜22時:30%引き
それ以外の区間
終日50%引きで上限1000円、4/29からは首都高等をまたいでも上限1000円
その他のJH管理の有料道路
大半の有料道路で上記の割引が適応
横横:終日50%引き
割引の例外は、第三京浜、横浜新道だったかな?
間違ってるかもしれないので詳細は
こちらや
こちらをどうぞ。
・・・と、こんな感じのようです。
ぶっちゃけ、休日にETC使ってJHの有料道路使えばほとんどが半額って思っていればいいのかな?
・・・ま、この割引のためにORSEに黒いカネがどんどん落ちて天下り連中が潤っているという
実態を知ってしまうと全然景気対策じゃないじゃん!
・・・と思わずにはいられないのですが。
#気まぐれなお出かけ日記に静岡中部日帰りツーリングを追加しました
2009.4.21
GWも近いですが、皆様はどのような予定でいらっしゃるのでしょうか?
自分は、今年は・・・
天気次第ですが後半にキャンプ道具担いでツーリング・・・したいなとは思っていますが。
その現愛車ZZR1400も我が家にやってきてからそろそろ1年半。
転倒で数ヶ月乗っていなかった期間もありましたが、
それでも走って楽しいのと、ZZR1100以上に快速移動車両であることもあり
一回の走行距離が増えているのでもうちょっとで1.1万kmに到達するところです。
このくらいになると、ちょこちょこと消耗品の寿命・交換が始まるわけでして・・・
今見ていて解ってるところでは、
・リヤタイヤがぼちぼち交換時期
1万kmちょっとで既に2本目が終わりそう。
・・・ってところがやっぱりハイパワー重量車の宿命なところか。
#ま、ヘッポコとはいえそれなりにパワー使って楽しんでますからネ(^^;
・スパークプラグ
バイク屋さんには、
”ダイレクト点火で捨て火がないから長持ちするとは思うけど?”
・・・とは言われたものの、サービスマニュアルの推奨交換インターバルは1.2万km毎。
ということは、ぼちぼち交換・・・ですね。
最近ちょっとアイドルがバラツキ気味なのはこのせいかな?
ちなみにCR9EIA-9と言うあまり聞かない特殊なプラグのため1本1760円という単価です(汗)
これが4本必要ですから・・・(汗)
純正でもイリジウムプラグなあたりは、贅沢してるよな〜 という感じです(^^;
他、フロントタイヤも近々では大丈夫だけど、
やっぱり減ってきているからそう遠くないところで交換が必要だとか、
エアクリもぼちぼち・・・とか、
リヤのハブダンパー(チェーンとホイルの間に緩衝材としてゴムが入っている)も
ちょっと痛んできてる感じでもあるし・・・
そろそろひと手間かけないとダメだな・・・という感じです。
そのタイヤですが、今まではBSのタイヤを使っていました。
元々のオリジナルはBT-014のZZRスペシャルなのですが、
これはグリップは良いものの、磨耗もすばらしく良くて(爆)
#4500kmでツルツルになったリヤタイヤは今までのバイク暦の中では最短です。
寒い日にはからきしグリップしなかった逸品でした(^^;
で、今履いているのは同じBSから発売されているBT-016という
014の後継にあたる相当品のタイヤなのですが・・・
これ、どうもZZR1400とは相性が悪いらしく、
私はどうもイマイチ(イマサン?)だなぁと感じています。
なんていうのかな?
タイヤ、特にフロントタイヤが変に柔らかくてグニャグニャしてる感じがするんですよね。
倒しこむ時に、このグニャグニャ感が吹っ飛びそうで心許ない感じでもあるし、
押し回しの時にも妙にハンドルが重くて何度もパンクしてるんじゃないか?
・・・とも思っていたし。
(空気圧を何度も確認したが問題なかったし増やしても変わらず)
それに、新品当時からハンドルが小刻みにブレるし・・・
(このタイヤをZZRに履くと結構出るらしい)
と、いうわけでZZR1100時代にはBSのタイヤを好んで使っていましたが、
上の印象からも、このタイヤに限って言えば最近の軽量スーパースポーツ系を
メインターゲットに置いている感もあるので、別のメーカーにしてみようかな?と。
今は値段が少し高くなりますが
リッター系では定番のミシュランのタイヤを使ってみようかな?
と思っています。
だいぶ前に1100で使ったときには、グリップイマイチ、直進安定イマイチ・・・(^^;
でも減らないし、滑ってもそんなに酷くスリップしない。
だったけど、今は時代も違うからそんなでもないでしょうし、
バイク屋さんのメカさんのZRX1100を乗らしてもらった時に付いていた
Pilot
Powerがタイヤが柔らかいのにしっかりしててインフォメーションも良かったのがあるので。
そのミシュランのタイヤでもツーリング向け(Pilot
Road2)にするか?
やっぱりそこそこのハイグリップ系(Pilot Power
2CT)にするか?
・・・安い買い物ではないだけに悩ましいところです。
私的には、公道で走る車両なのでグリップは馬鹿みたいにしなくても良いから
雨や気温等の路面の変化に強く、いつでも同じくらいのグリップ感があって、
ハンドリングインフォメーションが沢山あるタイヤがいいなぁと思っているところです。
ま、車でもそうですがこうやってあれこれ考えてるときが楽しいんですけどね。
#単車と車のお部屋、インプレッサいろいろを更新しました
2009.4.19
昨日のお出かけは、実は予定外だったのですが(汗)
今日はバイクで日帰りツーリングを楽しんできました。
朝、東名をいつものように
ぼへ〜
・・・っと走ってると、後からブルーのZZRが追い越していく・・・
こっちをちらっと見て、手を挙げたので私も手を振ったんだけど、
休憩のために富士川SAに入るとそのZZRがいました。
さっきのこともあったから声を掛けてみると・・・
なんと、私のHPをごらんいただいている人でした(^^;
少しお話をして、清水ICまでランデブー走行してお別れしました。
そんなこんなで静岡県内の山道を楽しんで、帰りにR246の道の駅ふじおやまで休憩しました。
・・・すると・・・
どこかで見たことのある人が・・・ 確かあれはさいたまお茶会で・・・
・・・と、思いつつバイクのところに戻るとZX14-Ninjaのフレアーパタンのモデルが駐まっていました。
あ、やっぱりそうじゃないかな?
・・・と、思って声を掛けてみたら、
”DEKA191さん”
でした。
なんか今日は、こういった出会いのある日だったようです。
これまた、理屈じゃあり得ない話なのですが、こういった巡り合わせの日ってありますよね?
例えば・・・
先週の日曜日はDQNばっかり出くわした日だったとか、
知り合いにやたらと遭遇した日だった・・・とか。
ひょんなことで出先で会うことを考えるとあまり無茶苦茶な態度は取れないよなぁ・・・
と、痛感せずにはいられないですね。
2009.4.18
今日はドライブがてら北関東方面にお出かけしてみました。
目的地はこちら。

・・・さて、どこでしょ?(^^;
チョイとあるものを買いに行きました。
さて、どう変わってくるか?
車いじりの楽しみが増えました。
で、その後BAKUに顔出ししたら・・・
ルノーのルーテシアのスンゴイヤツがリフトに置いてあったので聞いてみたところ・・・
”買っちゃった”
・・・だそうで(^^;
ガイシャってステータスで乗ってる人が多いので正直好きじゃないですけど、
こういった車は好きです。
エスコートもそうでしたが、これもカッコイイですね。
日本車もこういう馬鹿みたいな車が出てくればなぁ。
帰りには佐野でラーメンを食べて帰宅しました。
いつも行くお店がことごとく閉店していたので、今回初めてのお店に入ってみましたが・・・

太七というお店に入ってみた

ネギチャーシューメン
お味は美味しかったです。
一点自分の味覚からすると、
ネギが良くあるネギラーメンと同じく辛く味付けされていたのですが、
このラーメンには辛くない方がいいかな?とは思いましたけど。
#辛いネギは好きだけどスープがさっぱり味なので
#辛いとスープの味がわからなくなってしまうのでちょっと勿体ないと・・・
2009.4.14
横浜は雨が降っています。
久しぶりの雨で花粉症がかなり楽です(^^)
今日は、ヲタな車の足回り、バネについてグタグダと。
今使っている足回りのバネはSTiから発売されているラリー用のスプリングです。
ラリー用・・・なので車高は落ちないバネです。
純正形状バネですので巻き方が荒い場所と細かい場所があり、
スプリングのレートが変わっていて伸び側のストロークを稼ぐような作りになっています。

左側の巻きの細かい部分が柔らかい部分です
この柔らかい部分は接地状態では密着しています。
そこで、いつも思う疑問。
車高調サスのヘルパースプリング(荒巻バネなら柔らかい部分)って本当に役に立っているのか?
・・・ということ。
ヘルパースプリングを例にすると、大体0.8とか2kg/mm位の手で簡単に潰せる位のヤワヤワなバネです。
確かにジャッキアップしてタイヤが浮いている状態ではバネとして役に立ちそうな感じではありますが、
元々がメチャメチャに柔らかいバネです。
こんなヤワヤワなレートで果たして地面に押しつけることって出来るの?
・・・と。
また、コーナーリングしている際には左右でのサスペンションの縮み方が違うため、
スタビライザーが作動しています。
スタビが効く・・・ということは、左右のサスペンションの伸び縮みを揃えようと働く
(このおかげでロールが減るわけですね)
わけですから、手で潰せる位のバネじゃ全く意味がないんじゃないのか?
・・・と。
つまり、ヘルパースプリング限らず1Gで線間密着しているスプリングって
ダンパーの設定上の都合で長いストローク長のダンパーを使う場合や、
あらかじめ設定変更可能なバネレートに対応するために、
バネが遊んでしまうのを防ぐためだけに使っているんじゃないのか?
だったら希望する車高とストローク長に出来る自由長の長い単一レートのバネのほうが良いのでは?
・・・と考えているのですが。
今回のSTiの純正形状のバネの場合にもこの柔らかい部分のバネを適時カットして
前後の車高のバランスを取ればいいのではないだろうか?
・・・と思うんですが、違うのかなぁ???
今回はフロントの1Gで密着しているバネの領域を適当にカットして前後車高バランスを取ろうと考えています。
2009.4.12(夜)
・・・で、今日は骨休めのつもりでのんびりしよう・・・
とか思っていたのですが、いつもの貧乏性が出て結局両親を連れて伊勢原までお出かけしました。
前々から新聞に出ていたらしいんですが、
”芝桜を見に行きたい”
とのことで。
桜は既に葉桜でしたが、なかなか奇麗でした。

こんな感じで護岸に芝桜が咲いています
昨日のジムカーナ練習会でもいつも夫婦で参加している方に言われましたが、
(転勤で埼玉から横浜市民になったらしい)
”横浜って案外田舎なんですね。田んぼが近くにあるなんて知らなかったです”
・・・って(^^;
前にも書きましたが、横浜の良いところは
”田舎と都会が同居しているところ”
だと思っています。
東京には近いけれども、ちょっと走れば昔ながらの田園風景がある。
神奈川県も他県同様に横浜、川崎あたりは人口は増えていますが他の地方都市は過疎に泣いています。
特に県央(厚木、伊勢原、秦野等)は人口が減っている・・・とも。
こういった目玉を作って少しでも街興しをしようとしているのでしょうね。
帰りには、車中で母親が
”寒川神社に行ったことがない”
・・・とのことだったので、寄り道。

寒川神社
想像していたよりも遙かに大きな神殿に驚いていました。
帰宅後はバイクに乗り換えてオイル交換&メッシュパンツを買いました。
今度の週末あたりには、キャンプでも出来ればなぁ・・・
2009.4.12(朝)
昨日はISDCのジムカーナ練習会でした。
と〜っても天気が良くて日焼けしてしまいました(^^;

パドックで
ラリースプリングだと画像見る限りでは、ノーマル車高のフツーのインプレッサにしか見えないですね(^^;
今回はAM3本、PM4本かな?
走れましたので足回りの減衰のみいじって走ってみました。
バリグイタイヤで走った感じですが・・・
アンダー傾向なのはまだ残ってるけどすっげ〜コントローラブルで走りやすい!
・・・と言うのが感想です。
先週のSLYで感じていたアンダーが強くて曲がらないという印象があったので、
あらかじめアライメントを少しいじっておいたのと、
フロントのバネのところに入るゴムシート(そもそもはバネが動く時の音止めのためだと思う)
を外して少し(約5mm位)フロントの車高を下げたのが効いているようです。
ダンパーをリヤだけ締め込んだ状態で走ると、
ターンインでちゃんとリヤが出るけど、出た後の収まりが良いし
立ち上がりで踏むと適当に巻き込んでアクセルで姿勢制御出来る・・・
結果、ガンガン走れる・・・
という場所を見つけてからは偉く楽しく走れました。
多分、これって最近のドリ車のような足回りセッティングなのかも?
不満点はやっぱりありますが(特に伸びと縮みのバランス)
一応方向性ははっきりと見えてきた感じです。
この練習会の関係者の人達は足回りに五月蠅い人達も多いのですが、
”足が良く動いているし、走りやすそうだね”
・・・とのお言葉もいただきました。
今時の車高調サスとは亜流の足回りだけど、この方向で考えて大丈夫そうです。
フロントのバネをやっぱ少しカットしますかね!
スペアの新品バネも近日中に入手出来そうだし。
2009.4.10
今日、また通院してきました。
見せたところ・・・
これでとりあえずは帯状疱疹のピークは過ぎたそうで、
あとは神経痛のほうを時間をかけて治しましょう。とのこと。
右太ももがしびれている感じですが、これをビタミン剤とか飲んで治していくらしいです。
ちょっと安心といったところです。
ぶり返さないように体調管理とか気をつけなくては・・・
で、医者に行った後近所をぶらぶらとして明日のISDCジムカーナ練習会の準備をしました。
オーリンズ+STiのラリースプリングでの組み合わせでの初ジムカーナです。
先週のSLYでは安定志向で曲がらない!でしたが、どんな感じになりますか・・・
一応、細かい箇所での調整はしているので楽しみではあります。
ボランティアのお手伝いもするので寝坊しないように気をつけなくっちゃ。
#インプレッサのメンテナンスDIY その7のホイル清掃項目に追記をしておきました
2009.4.9
今日は久しぶりに仕事に行きました。
既に奇病にかかってしまったことは先方様も承知で・・・
抑えめに仕事をさせてもらっています。
明日はまた休暇で通院です。
さて、BBSでは話題になった足回りの件ですがまいち〜氏から走行会の時の
画像をいただいたので見てみました。
#画像は諸々の事情があり掲載できません。ご了承ください。
見てみると・・・
フロントのロールのわりにリヤのロールが多めな感じでした。
このおかげで前上がり姿勢気味になって荷重が抜けやすいのかもしれません。
スタビを強く・・・とのことでしたが、もしかすると逆に弱くすると良いかもしれないなぁ・・・という感じです。
今週末はジムカーナ練習会なのでちょっと試してみようかな?
スタビ効かせなるするだけなら10分仕事ですしね。
#・・・ってよりによって体調不良の時に走行イベントが重なるってのも・・・・
こんな感じだったからフロントのダンパーを抜き気味にしたほうが走りやすかったのかもしれません。
40.1秒がベストでしたけれども、苦手な箇所は相変わらず苦手なままだったしまだまだですね。
#本当に39秒前半が遠い道のりに感じるこの頃・・・ 38秒に入る日はあるのだろうか?
2009.4.6(夜)
医者に行った後、昨日の走行会の後片付けをしました。
帯状疱疹のほうは、
1週間薬を飲み続け、その後に皮膚の治療をしましょうとのこと。
原因はおそらくは今の仕事と思われるのでちょっと何らかのアクションをしないとダメかな?
と、思っていますが・・・どうしたものか・・・
ストレスは溜まっていないと思っていたのに、ストレスはかなり溜まっていたということなんでしょうね。
ちょっとこちらに関しては今の生活もありますのでどうしようもないのかも???
で、車のほうはと言うとSタイヤを奇麗に洗って保管しました。

一番減った左前タイヤ
ごらんいただけますかね?
こんな感じでショルダーのトレッド面が部分的になくなってしまってるのを。
M1コンパウンドだとG/Sよりも柔らかいのかも?
次回の走行会でこのタイヤはリヤにして、早々に裏履きしないとダメですねぇ・・・
あとはアライメントを簡単に測定して調整。
全体的にトーインになっていたのでほぼゼロ〜リヤは気持ちアウト気味に調整。
リヤの偏芯ボルトが偉く堅く締まっていてち〜っとも動かずに大苦戦でした(汗)

荒技でジャッキを使って緩めた(^^;
人力でダメなら車体の重みを使って油圧でやっつけてやる! というところですか?(^^;
今週末はISDCのジムカーナ練習会なのでその時にまた色々と試してみますかね。
2009.4.6(朝)
元々走行会後、温泉に入って・・・と思っていたので今日は休暇です。
残念ながら、下にも書いた帯状疱疹のおかげで昨晩帰宅しましたけど(T
T)
・・・で、走行会でスポーツランドやまなしを走った感想です。
アンクルトミーの走行会は参加者は、
結局蓋を開けてみれば8台という・・・大丈夫なの?と言いたくなるような
ほとんどテスト走行での貸し切り状態でしたので色々と試して走る分には良かったです。
他の参加者と絡んで楽しめるって感じはなかったから自分との戦いになってしまうのは・・・
残念なポイントですけれども、まぁそれはクリアラップ取れる分仕方ないかな。
で、一部読者からは期待されている?
STi4/3.3k純正形状バネ+オーリンズ吊しの辛口コメントです。
・良いところ
1.安定感非常に高し。
急激な挙動の乱れが全くないからいつでもコントローラブル。
立ち上がりでガンガン踏んでいけるのは良いことじゃないかと。
2.調整幅が非常に広い。
いっぱいまで締め込んだ状態と16段戻しを試しましたがかなりダンパーの動きが違いますね。
・・・ま、迷宮に入る原因かもしれませんが(^^;
・ダメなところ
1.減衰がバネと自分の走りに全然合ってない(爆)
伸びが弱すぎて縮みが強すぎる(^^;
いっぱいまで締め込むと4コーナーとかで遅れてボトムして車が変な感じにパッタンパッタンするが、
弱く(16段戻し位)するとそれはいいものの今度は揺り返しが増えてちょっとナーバス
#でも安定してるからあまり気にならないんだけど。結果的にベストタイムは16段戻しでしたし。
eifelもこんな感じだったけどなんで吊しってみんなこういう設定にしてるんだろ?(^^;
俺が変なのか?(^^;;;
2.リヤが全然出ないので偉く曲がらない(汗)
タイヤが今年からDIREZZA
G03になってるからかもしれないですが、
立ち上がりでガンガン踏める・・・というのは良いとは思うけれども
進入でリヤがブレークするそぶりもないし、立ち上がりでパワーオーバーにも持って行けない
(立ち上がりでパワーオーバーになれるからインプレッサは楽しいのに・・・(T
T))
・・・と、こんな感じでした。
とにかく今の状態だととにかく曲がらない曲がらない。
頼むから曲がって!って感じ(^^;
特にいつも自分が五月蠅く言う進入で舵を当てた時に曲がらない。
そんなわけでベストタイムは40.1位でした。
全然納得できない
ダメダメなタイムです
(T
T)
ただ、良いところはあるのは解ったからだめな部分をなんとかすればもうちょっと詰めれそうな感じです。
とにかくいつでもコントロールしやすくて急な動きをしないところはオーリンズマジックなのかも?
・・・ま、つけたばっかりだからアライメントもなんも取ってないし
(多分前後ともかなりのトーインだと思う。確か車高上がるとトーインにずれるし)
そんなところもあるんでしょうね。
他、今回から投入したDIREZZA
03G
M1コンパウンド(225/45-17)の感想でも。
・・・そうだなぁ。
足も全然違うのでなんとも言えないですが、048と比べると横のグリップは確かにないかも?
ただショルダーが柔らかいからかすっぽ抜ける感じはないので安心感は高いと思います。
・・・が、既にフロント左タイヤのショルダーはなくなってるし・・・(T
T)
良いのか悪いのか?
・・・と言われてもタイムだけ見れば出ていないので悪いとしか書けないですが、
走ってる感じは悪くはなかったですね。
コンパウンドはM1じゃなくてもう1ランク固めでも良いかも?
ADVAN A050のG/Sも試してみたいところではあります。
・・・ま、そんなに簡単にいかないから楽しいんでしょうけれどもね。
やっぱりメーカーさんが沢山の人とお金をかけて考えている設定って実に優秀だなぁ・・・
と痛感せずにはいられなかったです。
バリグイタイヤで公道のワインディング走る位だと面白いくらい曲がると思ってるけど
ペースとグリップレベルが違いすぎるんでしょうね。
そういえば、R32
GT-Rのまいち〜氏も苦労してましたっけ。
38.4とかなり速いタイムを出してはいたけれども、タービン交換してパワーが出たのは良いけれども
3〜4000rpm位のツキが悪くなって踏んでも前に出ない、
立ち上がりでヨーが残ってるところからトルクが急に上がるのか挙動が乱れる・・・って。
確かに最終コーナーからのパワースライドでカウンター当ててるケースが多かったように見えたし。
#でもあの状態で物怖じせずにガンガン踏んでくる彼も凄いとは思うけどね。
#私が知っている中ではGT-Rを一番GT-Rらしく走らせてると思う・・・
なかなか難しいものですね。
2009.4.4
明日の走行会に備えて今日は体力温存のため家でゴロゴロしていました。
医者に処方された薬がかなり強力なのか、副作用で胃がムカムカしてます。
(ファムビル錠ってのを処方されました。4日で5000円近くもした・・・(汗))
・・・ま、こんな感じなので明日は走るって言っても全力疾走って感じでは出来なそうです。
足回りも交換してるし、タイヤもサイズ変わっているので様子見がてらのんびりと走ろうと思っています。
ぶつけちゃったらシャレになりませんからね。
そのオーリンズショックですが、街乗り等で車を動かしていますが乗った感じがとても良いです(^^)
堅いバネなのにゴツゴツしないし(そりゃ、普通の車から比べたらゴツゴツですけど)
路面のインフォメーションがとっても良く伝わってくる。
元々インプレッサそのものが、フツーに走っていて楽しい車だと感じていますが
さらに濃密になった感じです。
街乗りでフツーの速度でフツーに走っているのが楽しいし、交差点とかすっと曲がる時の感覚も気持ちが良い。
バイクのリヤショックで感激していたから車の足回りもオーリンズにしようって思っていたけど、
当時お世話になっていたお店に足回りをお願いしたかったので、
結果としては違うメーカーの足回りになってしまいました。
あれに関しても悪くはなかったけど、乗り心地は正直感心しなかった・・・
確かにタイム的にはそこそこ出ていたから悪くはなかったと思うけど。
これだったらもっと早く選んでおけば良かったかなぁ・・・?
とは思いますが、あのときに色々と試して色々と自分なりのノウハウや足回りの技法を
盗んでいたからこそそう思うわけで、それはそれか・・・
足回りとかでこんなに車の印象って変わっちゃうものなんだなぁ・・・
既に今の足回りでは、ああしたい、こうしたい・・・ってアイデアは持ってます。
今回の足回りの狙いはずばり書くと
・ストリートで我慢できるレベルの乗り心地
・サーキットではSタイヤを使って楽しく走れる
・タイムが出るに超したことはないけれどもスライドコントロールが容易に出来て運転して楽しいこと
です。
これを目指して仕様変更して行こうと思います。
2009.4.3
下にも書いたようにこのところず〜っと右足ももがしびれていたのですが、
仕事もぐちゃぐちゃだったので放置してました(汗)
・・・が、さすがにブツブツも治らないし、それどころか酷くなってる気もしていたので
今日医者に行ってきました。
結果は、”帯状疱疹”という病気らしいです。
ヘタすると入院や老人だと死亡に至る病気らしいですけど、自分はまだ軽度?のようです。
ただ、ちょっと手当が遅かったらしく、最悪は神経痛が残るかも?と言われました(汗)
老化、疲労、ストレスなどが原因らしいです。
・・・ま、なってしまったものは仕方ないんでのんびり行きますか・・・
こうなると、原因を解決しないとまた同じことになります。
多分、今の仕事が主原因じゃないのかな? と、思っています。
ちょっと今の仕事から外してもらうように動こうかな・・・?
とはいいつつも、今週末はSLYでの走行会です。
気をつけて楽しんできます。
2009.4.1
今年は残念ながら4月馬鹿の仕込みは出来ませんでした(汗)
今週末はアンクルトミーのSLY走行会に行ってきます。
・・・が、どうも体調のほうが芳しくなく・・・ どうしよう・・・ という感じですが。
日曜日あたりからどうも腰の具合が芳しくないんです。
それに右股のところに謎の斑点模様も・・・
ストレスからなのか? それともなにかヤバげな病気なのか?
あまり腰が痛いと車の運転出来ないからちょっと心配ではあります。
#トップページの画像を今月版に差し替えました。今月は西伊豆の風景です