雑記部屋
2010.5.30
今日は伊豆方面に温泉を楽しみに出かけてきました。
まずは腹ごしらえ?ということで箱根の宮城野にあるお店で食事。

”ぱんのみみ”というお店です
こちら、ぱんグラタンが名物?です。
これに限らず、パンが美味しいと思います。

限定の玉子とアスパラのぱんグラタン
結構ボリュームはあります。
パンの崩し方と、グラタンの配分を考えないと最後にパンだけを食べる羽目になります(^^;
パンの耳がカリカリしていてとても美味しかったです。
これを食べた後は、伊豆長岡へ。
前にバイクで立ち寄った銭湯の隣にあった旅館で500円で入浴出来ると看板が出ていたので
そこへ行きました。

”あづまや” という旅館に行きました。
訪ねてみると1000円(一人)で4時間の部屋貸し休憩が出来るとのことだったので即決。
温泉に入って畳の部屋でゴロゴロしながら日曜夕方のTV(鉄腕DASHとか、ウチゴハンとか)を見て
のんびりとリフレッシュしてきました。

なんか明日仕事じゃないみたいだ(^^;
部屋を遊ばさせているよりは・・・ということなのでしょうけれども、
おまんじゅうはオマケにいただいちゃったし、
この値段でこれだけのんびり出来るのはなかなか良いなぁ・・・と思いました。
のんびりとしていたおかげで帰りの渋滞も避けられたので楽でしたし。
この後は、温泉場近くのところのホタルを見てきたりとなかなかに充実したお出かけになりました。
探すとまだまだ近場でも楽しめるところは沢山ありますね。
2010.5.29
車を12ヶ月点検に出しました。
クラッチの操作系にちょっと不具合があったりするのでその修理もお願いしました。
・・・で、折角なので代車を借りました。

エクシーガです。
私はミニバン、特にこういった7人乗りの乗用車ともバンとも区別が付かないような車は
興味はないのでどんなグレードなのか良く解らないんですが・・・
車体下部を覗いたところ、どうやらFFモデルのようです。
乗った感じですが、車体幅がやはりあるように感じます。
彼女の家に行く途中で狭いアンダーパスがあるのですが、
そういった狭い場所や駐車場に止める時に車体幅を意識しますね。
他はそうだなぁ・・・
乗った感じはやっぱりスバルの車だなとは思いましたが、全高が高くてガラスルーフだからかな?
重心が高い感じで山道とかは走って楽しむ・・・という車ではないです。
レガシイの走りを期待して乗るとがっかり・・・って感じでしょうか?
全体としてはミニバンとして考えればそんなに悪い車ではないとは思いますが
自分的にはやっぱりちょっと大きさが過ぎてるかな・・・
家の車庫も結構ぎりぎりですし。

屋根がガラスルーフなのは開放感があって良いです
日本は売れない・・・
って言うけれども、欲しいと思う車はないし仮にあったとしても
今はおしなべてサイズが大きすぎて車庫に入らなかったりします。
BHレガシイの頃くらいまでの頑なまでの
”5ナンバーに拘る。でも車内は3ナンバー車に負けないくらいに”
・・・って感じで小型車枠で拘った車はもう出ないんでしょうかね・・・
2010.5.23(夜)
最近、カメラのレンズネタが多いですけどちゃんと車、バイクもいじってます(^^;
ちょっと前に書いていたネタですがメンテナンスDIY記事をUPしました。
今月はバイクに沢山乗っています。
リヤタイヤを交換してから2000km強走ってるみたい。
#・・・って月2000kmペースっすか(汗)
昨日乗って気がついた点ですが・・・
どうもZZRが乗りにくいなぁ・・・
と、このところ感じていたのですが、
いつの頃からか解らないのですが自分が着座している場所がちょっと後ろ寄りになっていた
というのもどうやらあったみたいです。
バイクの場合、250kg程度しかない車体ですので人間の体重も馬鹿に出来ません。
また、経験上なのですが頭の場所がハンドルの軸の直線上あたりにあるほうが
操作をしやすいようにも思っています。
#なにか理由があるんだと思いますけど・・・
これからするとちょっと後ろ寄りに乗っていたみたい。
これに気がついたのは、
このところ腰というか尻のあたりが長時間乗ると痛くなるんだよな・・・
なんて思っていたので、もしかして普段の乗車姿勢が変なのかな?
なんて思いながら姿勢を変えつつ走っていたのですが、
その時に自分的には前寄りというか、忠犬ハチ公みたいな変な乗り方にした時に妙に
バイクの姿勢を制御しやすい場所があることに気がつきました。
で、色々と試してみたところ自分的には結構前寄りに体を預けると偉く走りやすくなった・・・
というわけ。
その場所っていうのが大体ハンドルの軸の直線上の位置に頭が来る場所・・・
だったと。
元気良く走ってる時は加速に備えて伏せ気味になることが多いので
このあたりの場所に頭がいることが多いのですが、
普段はもうちょっと上体は起きているので頭の位置が少々後ろでした。
ぼへ〜っと走ってるとなんかフロントが不安定だなぁ・・・なんて思っていたのはこのせいもあったようで・・・
気をつけて前寄り、前寄りって意識していたら車体のホールドも上手く出来ていたようで
久しぶりに背中と内股の筋肉痛になりました。
次回乗る時にまた気をつけて走ってみようと思ってます。
こんな感じでバイクに乗るのは難しくて悩むことも多いですが、色々と考えて試して、また考えて・・・
ってやってるのは楽しいです。
この歳になってもまだバイクに乗ると色々な発見もあるし面白い。
バイクで走ってる時の操作をあれこれするのも楽しいけど、
街を出た時の空気の匂いとか温度差を感じたり、
地元の人に声を掛けられて世間話とかを出来るのもまた楽しい。
もはや中毒みたいなものです(^^;
#単車と車のお部屋のZZR1400とインプレッサのメンテナンスDIY記事をそれぞれ追加しました。
2010.5.23(朝)
先日GW期間中に食べた藤枝の朝ラーメンが美味しかったので昨日も食べに行ってきました。
今回は別のお店に・・・

”むぎ”? それとも”BAKU”?
なんとなく群馬のおぢちゃんのところを思い出すような名前のお店ですネ(^^;
この界隈でありがちな、いわゆる支那そば+冷たい冷やしラーメンのセットを注文。
ふつうのラーメンとか、とんこつ系を想像されてしまうと朝からラーメンなの?
・・・と言われそうですが、脂っ気がほとんどないのでどっちかというと冷や麦に近くて充分食べられます。

支那そば

ひやし
個人的な好みからすると・・・前回食べたお店のほうが美味しかったかな・・・
このお店、藤枝のこの系統のラーメンとしてはファンも多いそうなので、好みの問題なのかも?
ま、ひやしラーメンについてはこの界隈独特ですね。
これがくせになるんですよね。
特にこれからの季節はいくらでもいけそう・・・って感じ(^^;
食べた後は山のほうに向かい、先日訪ねた小さなトンネルの先はどうなっているのか?とかを訪ねました。
結論からすると、そこには廃集落がありました。
今も一部は使われてるらしくみかん畑とかがありましたが、藤枝あたりでも山間部に廃墟が眠ってるんだ・・・
と、日本のダークサイドな部分を感じてしまったわけです。
で、いつもの如く大井川沿いに抜けて静岡から東名を使って夕方早々に帰宅。
バイクも色々と乗り方を試して良さそうな感じになってきたし、
一眼のほうは28mmの単焦点レンズで色々と撮影したりと結構楽しめました。

大井川鐵道のC11
SLって思うに蒸気を排気する時の音が鼓動感を演出していて
生き物みたいな感じで人を惹き付けるんだな・・・
機械でもこういう感性に訴えてくるなにかは必要なのかも?
2010.5.20
昨日、愛知のほうへ転勤となってしまったたっくさんが
仕事で横浜に出張・・・とのことで、飲んできました。

おみやげにもらった(笑)
食べてみましたが、確かに世界の山ちゃん味でした(笑)
何故にキャラメルにする必要があるのか?
・・・という疑問はありますが(^^;
ちょっと思いついたんだけど、これ使って煮物の甘み出しなんてのもイケてるかも?
下の天日干しレンズですが、4日程ベランダで干した経過です。

違うような気もするが・・・
なんとなく黄ばみが薄くなった気も???
もう少し経過をみてみようと思います。
2010.5.18
今週からお客様のところに急遽派遣として入って仕事をしています。
初めてのお客様なのですが、まぁ・・・会社って色々な文化があるんですねぇ。
・・・と、関心しつつ仕事をやっつけています。
一応、7月初旬までの契約です。
終わったら早めの夏休み取って北海道に今年も行こうかな?
ヤフオクでお小遣い稼ぎ&機械いじりを楽しむべく古いカメラのレンズを買ってはばらして遊んでいます。
その中で、大昔のペンタックスのレンズを買ったのですがこのレンズ・・・
トリウムという放射線を出すというレンズが採用されていてそのレンズが黄色く変色しているんです。
これをこの次世代のレンズと互換があるので入れ替えたりして遊んでいたのですが・・・
(下の5.13の日記の写真はこのスーパータクマー+M
55mmのニコイチレンズで撮影)
あるときwebを俳諧していたら、
”黄色く変色した放射線レンズを天日干しすると色が落ちる”
・・・って。
ホントか?

アサヒペンタックス Super TAKMAR 55mm/F1.8
なんか調べてみるとこのレンズって
1964年!の発売らしい・・・
もしかしてオレよりも年上なんすか?(^^;

こんなふうに黄ばんでます。
放射線を出しているとのことですが、まぁ・・・自分の人生も生涯の半分を過ぎてるだろうし大丈夫でしょ・・・

ベランダの手すりに干してやった(爆)
・・・干物じゃないんだから・・・って気もしていますが(^^;
とりいえず今日で天日干しにしてから4日経過してます(笑)
今後、どうなるか楽しみです。
今朝見たときにはなんとなく薄くなった気もしなくはないけど・・・気のせいでしょ(^^;
2010.5.13
このところツーリングでバイクを降り、メット、グローブを取ると・・・
どこからともなく
酸味臭がする(汗)
最初は近くにヲタがいるのか?
乞食(死語?差別用語?)がいるのか?
ビーグル犬(ビーグル犬って犬の中でも特に臭いですよね?(^^;)がいるのか?
なんて
楽観視していたのですが(^^;
どうも
自分の右手から香りが漂っているような・・・???
ということは、グローブが臭いってことですか。
使っているのはクシタニの革グローブなのですが、
酸味臭がするのはアキバ系デブヲタみたいでよろしくない。
#充分にヲタだとは思いますが(汗)
革は水洗いは
タブーだけど、臭いのは
もっとタブーです。
じゃあ、洗ってやろう
ジャマイカ!(違)
・・・ということで、昨日お風呂タイムの時に手洗いしてやりました。
使った洗剤は、おしゃれ着洗いが出来るんだから革も出来るよね?
と、いう
勝手な判断をしてエマールを使って。
#エマールの容器には
革は洗えませんとしっかりと書いてあります(笑)
この洗浄液に漬けて押し洗いしてみると・・・
白いグローブのはずなのに
みるみる黒くなる洗浄液(汗)
・・・私、
こんなにバッチイ手袋を使っていたんですか?(滝汗)
充分にすすいだ後、プラスセームとボロタオルで充分に水分を吸い取らせて部屋干し。

陰干しちう・・・
今朝、生乾きの時にミンクオイルを塗っておきました。
#個人的に革の匂いとか、ミンクオイルの匂いって苦手・・・
#安全のためだから仕方なく革製品を使ってるのが本音です
ちなみに夏場はこの革グローブは使いません。
暑いのもあるし、汗で臭くなるのは間違いないので
これとは別の合皮+強化繊維のメッシュグローブを使っています。
これだと雨でも関係ないし(笑)洗濯機でジャブジャブ洗えて良いんですけどね。
また、真冬は綿入りのウインターグローブを使います。
なのでこのグローブって春、秋くらいしか使っていないんですが・・・
このグローブ、去年北海道ツーリングの釧路で雨にやられたりしてるからそのせいで臭くなったのかなぁ?
#今まであまりこうなったことってないんですけど・・・
#誰?
加齢臭だって言ってる人は?
あと1〜2ヶ月もすればメッシュジャケットでも暑くてたまらない季節になるんだなぁ・・・
時の経つのって早いな・・・
なんてしっとりと濡れているグローブを影干しながら思っていました。
2010.5.11
GW3回目のツーリング模様をお出かけ記にしてみましたのでどうぞ。
静岡県内は結構行き尽くしたと思っていましたが、まだまだ知らない場所が沢山あるようです。
特に中央部の山間部とか、牧ノ原あたりね。
地図を見ながらニヤニヤしております。
さて、このお出かけ記には書いていない当日のこぼれ話を。
焼津ICで降りて、目的のお店はどこにあるのだろう・・・?
と、言うことで日本坂PAでちっこ休憩して(^^;
地図を見ていました。
その時に、身障者スペースに駐まっていたデミオに目が行きました。
ふと見てみると、乗っている人は若い女性。
・・・最近は、車いすマークを貼って身障者ヅラして止めちゃう健常者もいるからな〜
#思考に障害がある人間だと思う(毒)
なんてちらっと見てると・・・
助手席には車いすが畳んで置いてありました。
へぇ・・・若いのに苦労してるんだろうなぁ・・・
なんて、よくよく見てみると
かな〜りの美人じゃないか!(^^;
ちょっと年甲斐もなく
きゅん!
・・・となって、美人薄命って言うけどあんな人のことを言うのかなぁ・・・
なんて思ってると、その車の左タイヤの空気が妙に少ないのに気がつきました。
・・・う〜ん。黙って見なかったことにしてもいいんだけど、車椅子の人だもんなぁ・・・
なにかあったら健常者以上に大変だよなぁ・・・
でもなぁ・・・最近って、善意を装う悪者もいるからそう思われてもなぁ・・・
・・・と思ったんだけど、次の瞬間には体が動いていました(^^;
別に自分がタイヤ交換をしてあげることはしなくたって、なんかおかしそうだから・・・
気をつけて走って早めに見てもらったほうがイイよ。
って伝えてあげればいいんだよね。
・・・ってことで。
ま、相手もこっちがバイクに乗っているのを見てるだろうから怪しんだりはしないと思うけど。
こんなとき、皆さんならどうしますか?
#気まぐれなお出かけ日記に”朝ラーって何?”を追加しました。
2010.5.10
GW休暇の時のツーリングでの反省等を書いてみます。
・GPSロガーの電源について
自分が使っているロガーは電源は単三乾電池です。
乾電池はエコロジーな観点からも、費用的な観点からもデジカメ等で使っているエネループを使っています。
使った経験上、だいたいエネループを使って14時間程度の持ち時間と言ったところです。
この持ち時間は日帰りツーリングでは問題になりませんが、
前半に出かけたように複数日になってくると電池の予備が問題になります。
お出かけ記をご覧いただくとご理解いただけると思いますが、
最終日のログしか載せていないのは前半のログが上手く取れずにお見せできるような状態ではなかったからなんです。
持ち時間が14時間というと大体そうだな・・・
旅の道中を12時間位とすると1日とちょっとしか持たないという勘定になるわけで、
2日目以降の移動中のどこかで電池が切れる・・・
これに気がつかずにいるとログが途切れる・・・
こんなことが起こります。
GPSログの編集は後々出来なくはないのですが色々と面倒です。
これは面白くないし、後で手間かけるのはやる気になりませんので毎日電池を交換したほうが安全です。
と、なると3日間で3本の電池
・・・つまり旅の日数分の電池が必要になります。
ここで問題になるのですが、エネループそのものを私は6本程度しか予備電池を持っていません。
ツーリングの時にはこれをフル動員しますが、
まさか1週間の旅でロガーのためだけに7本も電池を持ち歩きますかね?
他にキャンプ時の灯り、デジカメの予備電池、シェーバーと電池は沢山使います。
これらを含めると乾電池も馬鹿にならない重さと量になります。
・・・って考えると、旅先でどこを通ってどこでどんな景色、お店があったか?
の、記録のために買ったロガーを持ち歩くのがちょっと負担になってしまいます。
ロガーに関しては電源をバイクから取れるようにするか?
それとも12Vからの急速充電器を購入(or自作)するか?
ちょっと考え始めたところです。
ま、バイクにロガー載せっぱなしでも問題はないのでアダプタ使ってUSBからの給電でも良いのかも?
作りが非常に甘い機器なのでこれが上手くいくかは解らないですけど・・・
#電源入れてから衛星補足が変に時間がかかることがあるので
・老いると言うこと
私よりもご年配の方が沢山ごらんいただいているのにこんなことを書くのは非常に恐縮なのですが・・・
ZZR1400の重さが前よりも気になるようになってきています(汗)
バイクに上手く乗れないと思っているうちの一つとして、
前よりも脚力が落ちている
→腰が痛くなる
→痛くて上半身を下半身で支えられないからハンドルにしがみつく乗り方をする
→バイクが不安定になる
→怖くてより不安定になり肩に力が入り肩がこる
→ヘボになったと落ち込む(汗)
どうもこんな悪循環に陥っているようだというのをGWのツーリングで痛感しました。
解決策はいくつかありますが・・・
・もっと軽い身の丈にあったバイクに乗り換える(汗)
→我慢して乗っても楽しくないのでこれも現実的かもしれない・・・
・身体を鍛える
→どこまで出来るかな?
今も毎日ストレッチはやってますし、職場からの帰りは20分位歩いてます。
・・・というのを真剣に考えないといけない時期にさしかかっているようです。
この数年、体力が特に落ちてきているのを痛感しています。
長らくビッグバイクを愛用してきましたが、肉体的な制限のカウントダウンが始まってきているのかも?
・・・って思うとちょっと寂しいです(T
T)
ああ、うら若き頃の自由な身体よ・・・(T
T)
・スピード感の無さは良いことなのだろうか?
高性能な車両とは乗れば誰でも解るし理解できると思いますが、
”速度感が無いまま高速域に達する”
”高速でも安定感が高い”
これが魅力でもあり、安心感にも繋がりますよね?
ZZR1400は、メーターを見ていないと加速が爆裂なのもありますがあっという間に人様に言えない速度に達します。
”自分の手に負えない魔物を手に入れる”
これがビッグバイクの魅力の一つでもあるわけですが・・・
上手く乗れていない・・・と落胆している思いは何度も書いていますが、
私の好きな狭い山道の直線でふとメーターを見ると・・・
#取り締まりやってそうなところとか、市街地、のんびり走ってる時を除いてメーターってあまり見ていないんで(^^;;;
・・・俺、ホントにこんなに速度で走ってるの???
・・・って言う非常識な速度で走っていることもしばしば(汗)
#あえて速度は書きませんが瞬時でも2、3速で6000rpm位まで回したら・・・ねぇ・・・
こんな速度で走ってるからより対応が後手後手になり操作が遅れ、ヘタレを痛感している気も大いにします。
また、高速を走行中に思いましたがこのバイクの本当に楽しい領域は
”4〜6速の6000rpm以上での猛烈加速とその時に信じられないくらいにヒラヒラと舞うような軽快なハンドリング”
だと。
・・・つまりそれって・・・(滝汗)
高性能なのは結構ですが、国内で使うには楽しい速度域が遙かに上で度が過ぎてるのかもしれないなぁ・・・
と、少しネガティブな面が見えて来てしまったわけ。
そこに前とは違う重さを感じ、車両の持て余し感を感じるようにもなってね。
1100の時にも少しはそう思ったけど、ここまで思ったことはなかった。
それだけ自分が大人になったということか?
ま、高性能なものは抑えても走れますけどやっばりこの領域を楽しんでしまうと止められないわけで・・・
う〜ん。どうしたものかな・・・と考えることしばし・・・
若くないんだしもうこんな高性能なのはいいじゃないか・・・
もうちょっと実用域で楽しめたほうが良いんじゃないか?
別にナンシー(笑)に自慢するためにバイク乗ってるんじゃないんだから・・・
・・・と、心のどこかで思ってたりして(泣)
2010.5.9
私のGW休みも今日でおしまいです。
今日は伸びてウザかった髪の毛を切ったり、洗車したりして一日過ごしていました。
今日は一眼に28mm単焦点レンズを付けて軽装備で持ち歩いていました。
GW中にPENTAXのA
28mm F2.8が安く手に入ったので・・・(^^;
#・・・って底なしのレンズ沼を沈みながら歩いております(滝汗)

こちらはなかぢさん撮影
個人的には、APS-Cサイズの一眼デジカメで単焦点レンズを使うのであれば
28mm位が広すぎず、狭すぎずでとっても使いやすいと思っています。
マニュアルフォーカスのレンズであれば、綺麗に撮れるレンズでもヤフオクとかで4桁台の金額で買えますし。
広角気味の画角はこんな感じでぐっと近寄るとマクロっぽくも撮れるし、
風景撮影の時は適当に絞って無限遠までピントを回し切ればコンデジみたいにガンガン撮影できますし。
私が持っているような安物のズームレンズとは違ってそんな安い古いレンズでも
画像は立体感のある綺麗な画像が撮れるのが楽しいです。
なかぢ亭でGW中の四方山話とかをした後は自宅で車の洗車。
これで私のGW遊びはおしまいです。

水玉コロコロで気持ちがイイ(^^)
正直、水弾きが良い塗装面はシミになったりして良くはないのですが、
そうは言ってもやっぱり私は水玉がコロコロしている塗装面が好きです(^^;
水弾きだけで言えば色々と使いましたがやっぱり古来からのワックス、コーティングワックス系が一番かな・・・
GW中のツーリング記を2つ程UPしておきます。
一眼レフ買ってから写真撮るのが楽しいのもあるんですがお出かけ記を作るきっかけが増えた感じです。
ただ、カメラを持ち歩くのはやっぱり大荷物かな・・・
この葛藤がいつもあります。
私の使ってるレンズ、カメラは小さい方ですけど・・・
#気まぐれなお出かけ日記に”大井川キャンプツーリング”、”南アルプス日帰りツーリング”を追加しました。
2010.5.7(夜)
今日は天気も雨模様との予報でしたので横浜界隈に所用を片付けたりしていました。
下に書いた現象ですが、BBSでお教えいただいたところによるとゴーストとのこと。
使ったのは古いレンズなのでそれが原因ではないか? とのことでした。
夜景撮影に使ったレンズはリコーの50mm/F1.7という単焦点レンズです。
#何年くらい前のレンズなんだろう? 20年以上だと思うけど・・・
昼間に撮るとこんな感じでかな〜りイイ感じに写るんですが・・・

昨日ツーリングで見つけた”ドーナツまんじゅう”

何故かスティックシュガー付き
まずは、おみやげの方のご紹介を。
味はアンドーナツそのものですね(^^;
皮がまんじゅうっぽいですが。
白あん、あずきあんとありました。
自分は道の駅”南アルプスむら長谷”で買いましたが伊那にお店があるようです。
このリコーのレンズの話に戻りまして・・・
上の画像を見ている限りでは今時のレンズにひけを取らないどころか、
撮影した場所の空気感まで入ってるようなクールな感じの絵が良いと思うんですが・・・
#ペンタックスレンズの暖かみのあるような雰囲気とはまた違う。これってメーカーのキャラクターなのかな?
夜景でゴーストとかが出たりするのは古いレンズを使う上ではどうしようもないみたいですね・・・
今度持って行くときはUVフィルタを外して試してみてそれでもダメならそういう使い方は諦めますか・・・
・・・って古い安物買って喜んでなければこんなことは起こらないって?(^^;
2010.5.7(朝)
私の休みも今日と土日のみになりました。
昨日は久しぶりにバイクで沢山走りたいと思い、南アルプスをぐるっと一回りしてきました。
朝の通勤ラッシュを避けるために6時過ぎに家を出て・・・
荷物も軽装で行きましたので久しぶりにバイクで走ったな〜
・・・と言う感じで楽しんできました。

しらびそ高原
帰りはR152で天竜に出て、R1を沼津まで走り早朝深夜割引を使って東名を利用して帰宅。
久しぶりに一日で600km超の走行でした。

兵越峠
この峠境界って綱引きでその年の場所が変わるユニークな峠です。
前に比べると相当なヘタレですが沢山走るとだんだんと感覚を取り戻してくる感じで楽しかったです。
前よりも筋力が落ちてきてるんだな・・・ってのも解りましたけど・・・
2010.5.5
GWもあっという間に過ぎ去ってしまった感じですが、楽しめましたか?
私にしては今年のGWは遠出をせずに近場でのんびりとしていました。
そのうちの一つ。
横浜の関内、みなとみらいにカメラを持って夜景撮影をしてきたのですが・・・
これって保護フィルタに反射して起こったもの???

この黄色く囲った部分によけいなものが写ってます。
これ、保護フィルタを取らないとダメなんですかね?
どなたか詳しい人、教えてください。
ちなみに使ったレンズは、昔のリコーの単焦点レンズです。
これにUV保護フィルタを装着したもので撮影しました。
このレンズ、昔の標準レンズと言われる50mmレンズで、
私の持っているデジイチでは35mm換算で75mmとなってやや望遠になるのですが、
F=1.7と、最近のズームレンズではまず存在しないとても明るいレンズなので暗いところでの撮影に強いんです。
そこで、このレンズを使って手持ちで夜景撮影を試してみたという次第。

手持ちでここまで撮れるって凄いけど・・・
ふつうのコンデジではなかなかここまでは撮影出来ないと思います。
ただ、どうしても50mmだと写る範囲が狭くてどうやって撮ろうか? と、苦労しちゃいました。
#このあたりは私の腕前の限界でもありますが・・・
ただ・・・その中でも色々と撮影して帰ってきてモニタで見てみたら、
ほとんどの画像にこの反射した光?が写っていたので、
なんだよ・・・と、がっかり・・・というわけです。
50mmだと個人的にはちょっと使いにくいんで、28mmあたりで明るいレンズがあるといいなぁ。
#元々この50mmは室内でのブツ撮りに使おうと思って買ったものです。
#ちなみにこれも5000円くらいで入手したレンズです。
#古いレンズって安くて色々と試せるし、
#気に入らなかったらヤフオクで売れるので気軽に試せてなかなか楽しいです。

LEDのイルミネーションをわざとピンぼけさせて絞りの形を点光源から出してみたりとか・・・

水色の雨(古いっすか?(^^;)
イルミに思い切り近寄り、遠くにピントを合わせて雨っぽく写してみたりとか・・・
こんな感じで滅多に見ない地元の夜景をオノボリさんして楽しんできました(^^;
夜景は夜景で、これまたあれこれ考えて撮影するのも楽しいですね(^^)
2010.5.4
連休も明日で終わりという人も多いのではないかと思いますが、私は日曜まで休みです(爆)
ラジオを聞いているとあちこちで半端じゃない渋滞なので遠出する気にはならず
近場でぶらぶらしています。
キャンプ道具の手入れとかしたりして。
キャンプは費用的には安いし、融通効いて良いのですが片付けが面倒なんですよね(^^;
・・・で、テントを干していたら・・・
相当前に雑記でも書いた
”バカドリ”(爆)
が、今年も裏のお宅の戸袋に巣を作ろうとがんばっているようで・・・
パパラッチしてやったわい(爆)
キッ! なにかバカオヤヂが見てるわよ。バカオさん
キッ! 君との間には何人も入れさせないよ・・・バカコさん
・・・と、言ったか言わないかは解りません(爆)
ま、別に鳥が巣を作る作らないはどうでも良いのですが
#フンとかで建物が痛むだろうなぁ・・・とは思うけど・・・
困るのはヤツらの落とし物です(困)
鳥ですから、裏手とか関係ないですから家の前に置いた車にフンをするわと結構迷惑ではあります。
・・・が、今年はその彼らもどうも様子が違うようで・・・
バカドリ(正式名は
ムクドリだっけか?)の激しい鳴き声がたまに聞こえます。
何だろう?
・・・と、思うと・・・
どうも2ペアのつがいでこの戸袋の巣を
争奪戦している様子なのです(爆)
こうなると、私が見てる見ていないは関係ない様子(笑)
戸袋の中で
オス?
がギャギャー、バタバタしながら戦ってるんです。
#親曰くヒナがいたらしいんだが・・・
#あんなことしてたら死んでるんでは・・・
最終的には決着が付くらしく、
負けた方が出てくるのですが、この時の
情けない顔ったらまるで人間と一緒(爆)
です。
哀れむよりもちょっとおかしくなってしまいました(^^;
ちなみに、この戦いは何度も繰り広げられているようです。
学習能力がないあたりはやはり
バカドリ
ですなぁ・・・(爆)
えっ? あんたヒマ人でしょって?
ええ。
ヒマ人ですねぇ(^^;;;
2010.5.1
明日からGW本番ですね。
大渋滞が予想されてますが・・・
私は4.29から今日までキャンプ道具を担いでツーリングに行ってきました。

天気も良くてゴキゲンでした
行った先は下にも書いたようにいつも日帰りで行く大井川上流域です。
大井川鐵道の井川線に乗ってみたかったので昨日一日たっぷりと”鉄”を楽しんできたという案配です。
大井川鐵道は知る人ぞ知る有名な中小私鉄なのですが、
#SLも走ってたりしますし
井川線はその中でも特異な路線です。
元々はダム、林業のための鉄道だったのですが、それを旅客用に転用した路線です。
なので今はなき森林鉄道の雰囲気がぷんぷんしている楽しい鉄道でした。
いわゆる秘境駅も沢山存在します。
どの駅もみんなそんな感じのこじんまりとした個性的な駅でした。
また、日本唯一のアプト式鉄道でもあります。

こんな感じの場所を延々と走っていきます
色々な鉄道に乗りましたが、この路線は乗っていてとにかく楽しいです。
景色も山あり、谷あり、日本一の高さの鉄橋ありと・・・大きく変わりますし。
鉄道好きならずとも旅好きな人にはきっとご満足いただけると思います。
出来ればダイヤを上手く読んで秘境駅に降り立ってぶらぶらと散策するとより楽しめると思います。
#トップページの画像を今月版に入れ替えました。