雑記部屋
2012.6.30
点検に出していた愛車を引き取ってきました(^^)
1週間ぶりに乗る愛車は・・・やっぱり良いものです(^^;
で、帰ってきてからは色々と作業やら、タイヤ交換に行ったりとかをして過ごしました。

このキャリパは???
ふっふっふっ・・・ GDBのブレンボキャリパ+ローターを一式ぽちったのだ(^^)
パッドはなんだろうな?
・・・と思ったので、前後とも1つずつキャリパを分解、掃除してみたのですが
ディクセルのSSというパッド?なのかな?

裏側はミルフィーユの様な錆が・・・
ワイヤブラシでゴシゴシしたところ・・・

たんまりと錆が取れた(汗)

ひつこい汚れにマヂックリン♪
ダスト等はマジックリン+ブラシでゴシゴシして掃除しました。
午後は懇意にしてもらってるタイヤ屋さんに行きタイヤ交換。
最近のタイヤの話とかを聞いてきて帰宅。
国産勢が怠けているうちに、アジアンタイヤが結構実力を付けてきているとか、
#中華系はやっぱり・・・ですが、
#韓国系はかなり良いらしい。そういうタイヤは値段も国産と大差ないのですが。
最近は国産のスポーツ系だとディレッツァの一人勝ちだとか。
国内シェアが過去比で3倍になったそうで、
商売的にもかなり美味しいらしく今後も力を入れていくそうです。
#そりゃそうだ。楽しみで乗る車は指名買いですから熾烈な値段競争は起こりにくいですから
個人的にはセカンドグレード系のタイヤが少なくなったのが痛いですがね・・・
こんな感じであちこちに色々とアンテナを張り巡らせるのは良いですね。

GDBのホイルになりました
7.5Jなので良い感じにツライチに近くなりました。
新しいタイヤはやっぱり良いです。
サイズは変わりましたが、同じタイヤからの交換ですがそれでも車が転がる感じがするとか
グリップ感がかなり回復したとか色々と変化はありますね。
たかがタイヤ、されどタイヤ、でもやっぱり車で一番大事なのはタイヤ・・・ですね。
ブレンボはシール関係をオーバーホールするのと、キャリパを一部加工をして装着予定。
こちらはBAKUに依頼するので来週あたりにでも出かけて渡して来ようかなと・・・
キャリパシール交換や、加工後の取り付けはDIYも可能なのですが、
何が起こるか解らないので全部お任せする予定でいます。
2012.6.29
仕事が終わってから、バイクに乗ってちょいとトラブルシュートしてみました。
先日、水を噴き返したのでどこか不良箇所があるのだろう・・・
と思いつつ、走ったのですが・・・
ファンも何度も回ったし、
エンジンかけっぱなしでファンが回りっぱなしの状態でも数分放置してみたのですが
水が噴き返す事はありませんでした。
・・・う〜む・・・
この前分解したときに気がついたエア抜きのホースがカウルに干渉していたのが原因だったのかな?
・・・ま、いいや。
カワサキだからこんなこともあるのだろうと言うことにしておきましょう(^^;
ま、でもバイクに乗ると楽しいし、とても良い気分転換になります。
2012.6.25
車の点検でディラーさんからTELがありました。
こちらからなんにも言わないとフツーに
見てるだけ〜
・・・になってしまうので(^^;
一応私のほうからは見て欲しい箇所とか、気になる箇所をメモにて依頼しています。
今回は・・・
・ハブ周りのガタ確認、足回りのボルト類の緩み確認
・サイドブレーキシューの清掃、グリスアップ&左右バランス調整
→28日にジムカーナでガンガン引くからちゃんと効くようにハッパかけておいた(笑)
・ドアヒンジ部分の清掃&グリスアップ
・クラッチ油圧系統のオーバーホールとペダル軸のブッシュ交換
・・・他、気になる箇所があったら言ってくれとお願いしておきました。
ディラーさんからは、
・バッテリが少々ヘタってきている
→履歴を調べたところ2008.7に交換しているので4年か・・・ぼちぼちといったところか?
・フロントのパッドが残り4mmなのでそろそろです
→こちらは今あるプロジェクトが進行中なので放置・・・
・ハブガタですが、ホイルスペーサーが影響している可能性も???
→こちらもあるプロジェクトが進行中なので放置・・・
・タイヤがぼちぼち交換・・・といったところかな?
→こちらも同じくあるプロジェクトが進行中なのでそのままでOK
・・・と言う感じでした。
あるプロジェクトというのは・・・

GDBインプレッサの17inchホイルです
中古でGDBインプレッサの17inch
7.5Jホイルを入手したのですが、
これを街乗り用に使おうという算段なのです。
GDBインプレッサの純正サイズは225/45-17なのですが、
私は1サイズダウンで215/45-17をこのホイルにはめて使おうと考えています。
該当するサイズではスリックタイヤを持っていて、
実際に使っているのでフェンダー周りの干渉具合とかも見当がつきますし、
215/45-17は今や一般的な乗用車サイズなので値段も結構こなれているのが選択理由です。
ホイルを大きくすれば、ゆくゆくはブレーキを大径化することも出来ますしね。
このホイルはガリ傷が結構ありましたので、
帰宅後にちょこちょこと自分でタッチアップしてコンパウンドと長持ちワックスで磨き上げました。
その甲斐もあり、ぱっと見た感じは綺麗に仕上がりました(^^)
タイヤは、ここ何年かの間お世話になっているタイヤ屋さんに見積もりをもらっているところです。
今回はアジアンタイヤにするかなぁ?
とも思ったんですが、3年程度、2〜3万km位はずっと使うんだし、
何かあったときにはやはりタイヤが全てなので国産メーカーのタイヤをチョイス。
丁度、モデルチェンジの在庫処分で今使っているダンロップのZ1★specが値段がこなれており、
横浜のSドライブにちょっと出せば購入できる価格でしたのでこれをチョイスする予定です。
ちなみに、1万円ケチるとDZ101だったのですが・・・3年2万km近く使って1万円で楽しいんだったら
そっちの方が良いかなと思いましたが、悩ましい選択ではありますね。
・・・でも、アジアンタイヤって爆安なんだなぁ。
1本3000円とかで買えちゃうんですね・・・それからすればやっぱり高いのかな?
2012.6.23
車をディーラーに定期点検に出してきました。
今回はクラッチの油圧周りのOHをメイン作業として依頼。
費用は正直かかりますが・・・
古い走り込んだ車でそれなりの程度で維持をするにはやはり必要だと思っています。
・・・で、行ったついでに。

BRZに試乗してみた
もう既にあちこちでインプレッションは書かれていますので詳細は端折りますが、
久しぶりに、これなら買ってもいいかな・・・
と思わせる車でした。
今の生活環境ですと後席がやはりかなり狭いのでそこがネックになるとは思いますが。
トヨタスバルの車ですが、
見切りの良さとか走った感じとかはスバルのDNAのほうが強い感じですね。
ならば、もっととんがった車にしてあっても良かったのになぁ・・・
とも思いますが、得意の年改で進化することを期待です。
代車としてお借りした車は、スバルが誇る
ライトウェイトRRの2シーターです。

サンバーです。しかもダメハツじゃない方の(笑)
アンダーパワーのマニュアルシフト車を久しぶりに運転しましたが、
ギヤをちょこちょこと変えてきびきびと走らせるのはやはり楽しいです。
こういう軽自動車を作らなくなってしまったスバル・・・
大衆化、国内市場は見切る方向へ舵を切ってはいますが、
元々世界シェアで見ればわずか1%に満たないメーカーです。
元々はスバル車は好きでもなかった私ですが、
乗ってみたら独特の感覚にすっかり虜になってしまって今に至ります。
レンタカー等で色々なメーカーの色々な車に乗っていますが
スバルの車は海外のメーカーにもない、国内メーカーのどこにも似ていない
オンリーワンな車作りが特徴だと思います。
スバリストと呼ばれる熱烈なファンがいるというのも乗ってみて理解できましたし。
だって、他メーカーで同じような車がないんですから。
#バイクで言うカワサキ車に近いものがかなりある。
#多少出来が悪くても他にないのだからアバタもエクボなのですよ
これってそれだけで存在理由に成りうるはずなのですがね・・・
値段競争に巻き込まれているところが損をしている感じでしょうか。

ホイルを処分するため載せた
こういう使い方をするとトラックはとても良いですが、
手荷物は車内に置くしかないので案外と載るようで載らない・・・
ま、でも軽トラックは今の生活環境ではまず買うことはないのでこれはこれで楽しんでおります。

昼は富士山へ(^^;
久しぶりにみなと庵で富士山盛りを食べましたが、
たまたまなのか(店員さん次第というのもかなりあるので)
コストダウンしたのか、富士山と言うよりも浅間山盛りと言う感じだったかな?(^^;
2012.6.10
最近の車には標準的に装着されていますが、
自分の車には水温計代わりに燃費表示のメーターを後付で装着しています。

テクトムの燃費マネージャ
これは2004年12月に2.5万円で購入しました。
これを着けるまでの燃費が大体街乗りで6〜8の間位、遠出で10行くか行かないか位でした。
このメーターを付けて瞬間燃費を気にしつつ加速、巡航、ギヤ選択をするように心がけたところ
最近は街乗りで7〜8位。
遠出では大抵10後半〜12の間位に向上しました。
燃費と言うと・・・単なる我慢運転でタラタラとメリハリなく・・・
と思われがちですが、私が実践している走り方はそんなことはなく
追い越し等回すときにはアクセルはちゃんと踏んでエンジンは回して乗っています。
山道でも回して楽しんで走りますが、
”攻める”
・・・という感じで走るのとはまたちょっと違うと言うか・・・
”速度を乗せたら出来るだけ落とさないように維持して走る”
といった走り方に変わってきました。
例えて言うなら・・・耐久レースとかで燃費を気にしつつタイムを出すような走り方ってこんななのかな?
といった走り方と言えば良いのでしょうか。
ま、他にも安易にエアコン使うのを控えたり、
アイドリングを出来るだけしないようにしたりという注意はしていますがね。
燃費を気にした運転をするようになってから、同乗者には
”運転が前よりスムーズになった”
・・・とおおむね好評でもあります。
それだけ無駄な加速、減速をしていたということなのでしょう。
・・・で、この機械を着けたことによる費用回収が果たして出来ているのだろうか?
ということを計算してみようと言うのが今日のネタです(^^;
最近のガソリン代は大体145円/L位です。
7km/Lが8km/Lになったとすると・・・
8/7=
14%の向上です。
25000円を向上したガソリン代で回収するのには
25000/(145x14%) = 1231.53
L
1231.53L給油すると回収出来るということになります。
この間、向上した燃費の8km/L平均で走り続けたとすると・・・
1231.53
x 8 = 9852.24
km
つまり、年間1万km走る人であれば燃費が7km/Lから8km/Lになるのであれば
ガソリンが145円/Lの場合、2.5万円の投資はわずか1年で元が取れるということになりますね。
#数値として計算すると随分違うんだなぁ・・・と思った(^^;
今後ガソリンがさらに上がると想定すると・・・
180円/Lの場合
25000/(180x14%)
= 992.06L
992.06 x 8 = 7936.48 km
200円/Lの場合
25000/(200x14%) =
892.86L
892.86 x 8 = 7142.88
km
逆に、昔のように100円/Lだとすると・・・
25000/(100x14%) = 1785.72L
1785.72 x
8 = 14285.76
km
と言うことになります。
私の場合、2005年年始の7.8万km走行時に装着し、現在15.6万kmに届こうとしていますので
平均で8km/Lに向上したと仮定して計算すると
(私の場合、遠出が元々多く10〜12km/Lあたりが多いですが、街乗りも入れるとこのあたりじゃないかな)
(
(156000-78000km) / 8km/L ) x (145円 x 14%) =
197925円
・・・7km/L平均で走り続けた時と比べると8km/Lになると20万円近くも差が出るのですね(汗)
装着したのは2005年頭、今が2012年ですから7.5年で20万の差・・・
この金額が大きいと見るか、小さいと見るかは皆さんの判断にお任せいたします。
2012.6.9
昨日は仕事が一段落したので休暇を取得してツーリングをしてきました。
#仕事やる気がなくてサボったとも言うが(^^;;;
久しぶりに山道を走りまくるツーリングということで伊豆方面へ。
道の駅 ”伊豆のへそ” で休憩をしたときのことなのですが・・・
トイレを済ませてバイクに戻ってみると、エンジン下の地面がなにやら濡れています。
あれ? さっき濡れてたかなぁ・・・
とか思いつつ、ちょっと気にして地面を見てみると緑色の液体でした。
クーラントだな。これは・・・
と、もぞもぞとカウル下を覗いてみると、どうもZZRから垂れたもののような???(滝汗)
そこで、リザーバータンクを見てみると水がLowerレベルを切っています。
ん〜??? オーバーヒートしたのかなぁ???
と、今までの走行状態を気にしてみてみるも水温はいつもとおりだったし、
エンジン回転も全然上げていないし、ペースも郊外の一般道を走るペースで走っていただけだし・・・
それに経験上ブリザーから垂れる位ならば、
リザーバータンクの中はいっぱいになっているはずなのだけれど・・・???
ん〜わからんなぁ・・・これはちょっとしばらく気にして走ってみるか・・・
と、走り出したのですが特にいつもと水温は変わらず。
ファンもちゃんと回るし、その後は水も噴き出すこともありませんでした。
ん〜 気のせいだったのかな?
#そうであって欲しい(^^;
ZZRからじゃなかったのかな???
#そうであって欲しい(再) (^^;;;
・・・ということで、補水するのもありますので帰宅後アンダーカウルとサイドカウルを剥がしてみると・・・
やはりクーラントの垂れた後がありました(T T)
やっぱりZZRから噴き出したんだ・・・(落胆orz)
ということで、どのくらい噴き出したのか?
どんな状態なのか?
確認するために今日カウルを外してラジエターキャップを外してみました。

やっぱり少ない
こりゃ、やっぱりあの時に水が噴き出していたんだな・・・
ということで、暫定措置として水を足しておきました。
#本来は適時薄めたクーラント液を足すのが正しいのですが今回の場合は
#年末に車検でクーラント交換をしますので水道水を足しておきました
キャップを外した状態でエア抜きをしようということでエンジンをかけてみると、
特に大きくエアを噛んでいる雰囲気ではなさそう・・・
ハテ・・・ では何故噴き出したのだろうか・・・
サーモスタット不良? ラジエターキャップ不良? 最悪はヘッドガスケット抜け???
原因がわからないことには対処のしようもない・・・困ったな・・・
と、カウルを戻していたときに一カ所これかな?
と言うのに気がつきました。

このホースがカウルの間に挟まっていた
この細いホースなのですがエア抜きのために付いています。
ホースの接続先はラジエターキャップのところです。
もしかしてこのホースが潰れていることでここの水の流速が早くなって噴き返していた???
決定的な要因ではないのでちょっとしばらくは様子見ですね・・・
2012.6.5
土日に出かけていたときのことなのですが・・・
自分の車にはドライブレコーダを載せていますが、
このところ時々、走行中なのにエラーを示すブザー音が鳴ることがありました。
使っているSDカードが彼女が調子が悪いと言って放り出したA-DATAのカードだからなぁ・・・
とうとうカードの寿命なのかな?
なんて思っていたのですが・・・
土曜日にいよいよおかしくなってエラーが出っぱなしになりました。
そこで、昨日トラブルシュートをしてみました。
カメラのジャックを触るとエラーになったりならなかったりするので
ジャックのところで配線が断線したのかな?
・・・と、思って別の機器でカメラの信号をモニタしながら配線類を色々と触ってみたのですが、
特におかしなところは見つからず。
・・・ということは本体かぁ・・・ 面倒なことになったな・・・
なんて思いつつ、バラして基板を見てみると・・・

ジャックのハンダ付けが基板から外れています
ハンダ付けがちょっと甘い・・・やはりこのあたりはサードパーティの電装品という印象です。
原因がわかれば対策は簡単。
ハンダ付けをし直したところ、正常に動作するようになりました。
ついでに目視確認をして他の箇所の甘そうなハンダ付けも手直しをしておきました。
この機械は、中華製なのですがやはりこういったところは中華品質だなぁ・・・
2012.6.4
週末は母親のお祝い事も兼ねてTOMO家一族で集まってきました。
私の兄弟は、下に妹2人の3人兄弟なのですが1人は清里、もう1人は栃木の小山市に嫁いでいます。
清里の妹は、自営でお店を経営しているため
なかなか休みが取れないので彼らの近くに・・・ということでみんなで清里で集まったというわけです。
子供の時には、妹達とも色々と喧嘩とかもしましたが
この歳になると兄弟がいるのは良かったなぁ・・・と思っています。
彼女らが結婚したことで、男兄弟も増えたわけだし。

今回は清泉寮に宿泊しました
私は彼女らが生まれ育った横浜に今も住んでいます。
#俺だけ独身じゃないか・・・というツッコミは無しで(汗)
彼女達からしたら故郷は横浜なわけですから
これからもいつでも帰って来られるような環境にしておかなくては・・・
という思いもあります。
また、もしも何らかの理由で私+親が横浜から離れたとしても、
親と同居している限りは彼女達にとっては実家なのですから
そこにはいつでも気兼ねなく帰って来られるようにしておくのは
親と同居している以上は私の責務だと思っています。
震災後に避難をしている人達と交流をして、
生まれ育った土地や実家の重要さを痛感したことでよりそういう思いが強くなりました。
遠くに離れていても故郷があるから頑張れる・・・というのもありますしね。
2012.6.1
早いもので今年も半分になってしまいましたね。
今年の天気はゲリラ豪雨が発生したり、
暑くなったり寒くなったりとなんだか良く解らない天気が続いています。
衣替えなんだけれど、未だに長袖をしまえないのは珍しいかも・・・
6月になりましたので表紙の写真を取り替えました。
今月は何にしようかなと悩んだのですが、
GW後半に出かけた大井川キャンプツーリングの帰りに見た風景の写真を使いました。
大井川方面に行くようになって20年近く経っていますが、
あの頃と変わったところもあるしそうじゃないところもありますが、
山間のお茶畑が広がる風景、大井川の河川敷の広い流れは今も変わっていません。
ZZR1100の時に大井川の河川敷の砂地にはまって抜けられなくなったのも今となれば思い出です。
#トップページ更新です