雑記部屋
2012.8.29
いよいよ明日の晩旅立ちます。
天気予報では関東はにわか雨があるかもしれない・・・とのこと・・・(汗)
のっけから雨の洗礼を受けるのかなぁ・・・
#ZZRの愛称を”あかねちゃん”と改名したから?(^^;;;
一応、今の予定では9/8には戻ってくる予定でいます。
今回は、行きの船と初日の宿泊場所だけは確保していますが、
いつもの私の旅の通例通り、あとは完全出たところ勝負のノープラン!(笑)
明日は仕事から帰ってきてからバタバタとして出発なので次回更新は戻ってきてからになります。
いつも見ていただきありがとうございます。
気をつけて北の大地を楽しんできます。
2012.8.27
荷物は一応ほぼ準備が出来ました。
今回、荷物の見直しをしたところとしては・・・
・寝袋の小型化
・キャンプでの灯りの見直し
・キャンプご飯道具の選定、見直し
・防寒着の小型化
このあたりで軽量化、小型化をしました。
投資をして小型化したのは寝袋です。
こちらは今までの半分近くの大きさに収まりましたが、
温度範囲が一桁台は微妙なところなので、防寒着を冬場に使うダウンのインナーベストを使うことにしました。
これとシュラフカバーで多分キャンプの夜は大丈夫じゃないかなぁ?と。
あまりにも寒かったら途中でキャンプは諦めて荷物を送り返してしまいましょう(爆)
あとは走行時の服装ですが・・・
BBSでも書き込みしていただいたように
メッシュジャケット+ゴアテックスのライディングパンツにしようかな?
・・・とも思ったのですが、Hit-Airのメッシュジャケットがいくら風通しが悪くて暑いとは言っても
18℃位にまで下がってしまうと寒くてどうしようもなかった経験があるので
今までどおり3シーズンのジャケットで行くことにしました。
これだと今度は関東での移動が暑くてたまらないのですが・・・
メッシュジャケット+ウインドフレーカーって手段もあるのですが・・・
このあたりは難しい選択ですね。
2012.8.26
今週末より夏休みを取得して北海道にツーリングに行くので
休みの間に準備や単車の簡単な点検をしました。
今回の北海道での目的は・・・
・ガタタンを食べる
・富良野、美瑛の丘をのんびりと巡る
・然別湖に行ってみる
・あまり知られていないが東日本大震災の被災地の浜中に行ってみる
・多和平に行ってキャンプする
一応、今はこんな感じで大ざっぱなプランを考えています。
いつものように渡道する手段は大洗からのフェリーです。

荷物の検討中・・・
ぱっと見ると結構ありますね。
これでも私は少ない方だと思うのですが、キャンプするとなるとどうしても荷物が増えてしまいます。
今回はずっと悩んでいるのがキャンプの際の調理道具。
家庭用の20cm程度の小さなフライパンがあるととても便利なのですが、
とにかくかさばる・・・
でもフライパンって色々な意味で一番潰しの効く調理器具ですし、
焦げ付き加工がしてあるので使い勝手もとても良い。
かといって、このフライパンだけではなぁ・・・
思い切ってキャンプは寝る+酒飲みだけと割り切れば調理器具はいらなくて軽くなるのですが・・・
そうするとなんだかとっても味気ない(^^;
#キャンプでの楽しみの一つとしては炊事もありますしね。
#大したものは作らないですが特に地元の食材で作ったおかずは格別です!
キャンプしなければ相当に荷物は減らせますが、今度は宿代が相当にかかってしまいます。
今回はガソリン代は別にして1日5000円位でなんとかしたいなぁと思っているし。
#そんなに潤沢にお金があるわけではないので(汗)
着替えは下着類は4日分、
長袖シャツは3枚持って行き現地で適時洗濯をする予定。
今のところ7泊9日(船中泊2泊除く)なのでどこかで1回洗濯すれば済む計算です。
荷物の重量を計測したところ、約20kg程ありました。
前に行ったときに立ちゴケして起こせなかったのですが、20kg以上もシート上に荷物を載せていたら当然ですね・・・
今回はそのようなことがないように充分注意をしたいと思っています。
いつもそうなのですが、
ロングツーリングの前はわくわく半分、不安半分です。
どんな出会いがあるのか?どんな景色が待っているのか?というわくわく感、
事故や怪我したらどうしよう・・・とか(特にバイクですからね・・・)
無用なトラブルや違反検挙に遭いたくないという不安感。
これはいくつになっても、何度旅をしても変わらない気持ちです。
・・・まぁ、旅も人生と同じように出たところ勝負でなんとかなっちゃうものですが、
人様からは旅慣れしていると思われている私ですが、やっぱり不安な気持ちはいつでもありますね。
2012.8.20
昨日は久しぶりにバイクを引っ張り出して日帰りツーリングをしてきました。
暑いから涼しい場所へ・・・
ということで富士五湖方面に。
鳴沢の氷穴でも行こうと思って行ったのですが、お盆休み最後とあって・・・

人・人・人の列・・・
こんな場所で行列したくもないので入らずに諦めました。
精進湖、本栖湖と湖畔を眺めつつ下部へ抜けて、四尾連湖(しびれこ)に行ってみました。

遙か遠くに集落が見える山深い峠

四尾連湖にしびれた(謎)
畔には宿があり、キャンプ等が出来ます。
キャンプサイトはこの画像の対岸部分にあるそうで、道中は一輪車で荷物を運んでいくらしい。
昨日は暑かったですが、ここは風がひんやりとしていてとても気持ちよかったです。
今度キャンプを楽しみに来てみようかな?
この後は芦川、河口湖、山中湖と抜けていつもの抜け道ルートで帰宅。
山北町を過ぎたあたりからは暑くて暑くてどうしようもなかったですね・・・
水芸だったZZRはこの暑さの中でも特に問題なく走っていましたので大丈夫でしょう。
#この一件により、ZZRは ”あかねちゃん” と改名しました(謎爆)
2012.8.18
今週は両親が妹のところに行っているのでお一人様を楽しんでおります?(^^;
本当は今日、明日とキャンプツーリングにでも出ようかなと思っていたのですが
激しい雷雨との予報でしたので残念ながら中止・・・
もっともそのお陰で家でのんびりと出来たのでそれはそれかな?
先日のFSWでの野宿の際にブッチ切れたスクリーンサンシェードの
ポールのショックコードを交換したりしました。

設営時にバラバラになって焦った(汗)
現地では2本ポールがバラバラになってしまって設営しにくくなってしまったため、
これ以上バラけないように切れたところで結び止めをして応急処置して使いました。
#設営時にMT乗りさんに手伝ってもらい感謝!

ポールからショックコードを引き出す
切れたゴム紐が奥まっている所に留まっています。
ピックツール、先の細いマイナスドライバで切れたショックコードを引き出しました。

切れ端
見てみると引きちぎれたって感じ・・・
ポールの金属部分にエッジか何かあってそれが元で切れたのかな?
このあたりはコールマンだなぁ・・・と言う感じ・・・
#良くも悪くも大ざっぱなアメリカン品質

野蛮一番(謎)で買ってきたショックコード
たまたま昨日休暇を取得して厚木方面に出かけたので、
そのついでにWILD-1でショックコードを切り売りしてもらいました。
値段も安いし(63円/m)、足りなかったらまた買いに来るのも面倒だったので5m程購入しましたが、
4m位あればポールひとかたまり分を処理出来ました。
これでまた使うことが出来ます(^^)
このスクリーンサンシェードは元々御殿場プレミアムアウトレットのコールマンの直営店で
季節外れの時期に爆安で買ったのですが、走行会とかではとても便利なんです。
今回のFSWの野宿では大雨で浸水してしまいましたが多少の雨であれば大丈夫ですし。
明日は天気が今日よりは安定していそうとのことなので、バイクに乗ってお散歩したいなぁ。
2012.8.15
土曜日には彼女のリクエストにより静岡方面への郵便局詣でをして、
月、火曜日とFSWで開催されていたK4GPに参加してきました。
土曜日はお盆の帰省ラッシュでしたが、渋滞箇所を上手く避けてスイスイで移動出来ました。
このあたりは、最近の渋滞の傾向をある程度把握していることと、
普段から走り回っていることの利点かな?(^^;

さわやかというお店でご飯
お店の名前は
さわやか〜♪ なのですが・・・

ガッツリのハンバークです(笑)
このお店、ハンバーグ、ステーキのチェーン店なのですが静岡県内にしかないんです。
前々から話は聞いていたものの、なかなか行く機会がなくて今回行ってみた次第。
ハンバーグは、肉肉していてとても美味しかったですよ。
・・・でもさわやかじゃないと思う(笑)
会計の時にもらう飴がハッカ系で、これがさわやかの由来か?(笑)
#会社案内に由来はでています(
さわやかのHP・リンクは2012.8現在)
で、月・火曜日とFSWでK4GPをみんカラ繋がりの人と楽しんで来ました。

今年もvivioに乗りました
このカラーリングですが、月曜日の練習走行後に作成したんですよ。
とてもそうには見えないですよね。
天気は月曜午後から火曜日の昼くらいまではずっと雨模様でした。
今回、前日の練習走行もあるのでパドックで野宿をしたのですが、
荷物を少なくしたかったのと、多分大丈夫だろう・・・と楽観視をして
#これが間違いの元だったような?
いつも走行会で使っているコールマンのスクリーンサンシェードで寝ました。
#ビーチテントでフルローズになるものです。謳い文句では一応は簡易防水になっています。
前々からこれでキャンプをやってみたかったし、雨はどのくらい耐えられるのかという興味もあったので。
・・・が、やはりテントとは違うので雷雨クラスになると浸水してきて内部に水たまりが出来ました(汗)
ドカシーを何枚か持っていたのと、グラウンドシートとして敷いたドカシーを上手く丸めて土手状態にしておいたので
最悪の事態は避けられましたが、今後の検討課題です。
雨漏りすると思うと安心して寝れない・・・

レースも序盤はウエットコンディション
私達のチームの車両はハコ車でナンバーも取得している車なので雨は普通に走れますが、
フォーミュラーカーや往年のビートやカプチーノ等のオープンカーだとかなり大変そうでした。
ハコ車でも、レース用に改造している車両ではエアコンは勿論無いし、
軽量化と称してヒーターも取り去っている車が結構あります。
そんな車は曇ってとても大変みたいです。

無事ゴールしたときには富士山が見えていました
最後はガス欠になってしまい、
チェッカーフラッグからパドックに戻って来れませんでしたが一応完走でした。
例年ですとパレードランを走って帰ってくるのですが、
今年は片付けて撤収。
東名が相変わらずいつものように渋滞していたので
食事を取ったりして厚木から下道で帰って22時過ぎに帰宅。
これが終わると夏も終わりなんだなぁ・・・という気がしてきますね。
昼間は暑いですが、朝晩はずいぶん過ごしやすくなってきましたものね。
2012.8.10
先週の土曜日に出かけた明野村のひまわり畑のお出かけ記を作りました。
良かったらどうぞ。
去年は、放射性物質の吸い上げ云々で有名になったひまわりですが、
こうしてふつうに咲いている姿を見るだけでもなんだか元気が出てきそうな雰囲気があると思います。
今回は、久しぶりに一眼を持って行きました。
手持ちのレンズコレクションの中から、
大きく風景を撮りたかったので15mmの単焦点と、
黄色いひまわりの花がくっきりと撮れるリコーの28mmのレンズを使いました。
下の8.5の雑記の写真は15mmレンズで撮ったものです。
15mmレンズで撮影すると、風景が大きく広く撮れるのも気に入っていますが、
光芒が良い感じかな?と思っています。
あえて逆光を選び、太陽を入れて撮影すると、
太陽光から出てくるクロスした光が強い日差しだったんだなぁ・・・って感じになりますしね。

これはリコーの28mmレンズで撮影
また、手持ちのリコーのレンズで撮影すると、
ひまわりの花びらの黄色が明るく、透明感が出るのが好きなんです。
どちらとも肉眼で見たものそのまま・・・というのとはちょっと違うのかもしれませんが、
自分が現場ではこう感じたんです!
・・・というのは表現出来ているかなぁ・・・って。
#ま、失敗した写真も載せてはいませんが、た〜っくさんあります(汗)
お出かけすることも勿論楽しいんですが、
今回のように郵便局をハシゴするとか、カメラで撮って楽しむとか、
色々な目的があるのでより楽しい・・・と言う感じです。
#気まぐれなお出かけ日記に明野村のひまわり畑を追加しました
2012.8.8
仕事の帰りにみなとみらいに行き、買い物をしてきました。
通勤の時に履いている靴(ランニングシューズ)が、
スリップサインが出て(^^;
買い換えを迫られていましたので・・・
近日閉鎖となるジャックモールのABCマートで靴を購入後、
モンベルのお店に行き、シュラフを追加購入しました。

ダウンの#5です。
今までキャンプの時の寝具としては、
モンベルのダウンの#2
(-4℃位までは快適に使えると謳っている。氷点下でもぬくぬくで爆睡した実績有り)
と、
同社のクローアップシーツという薄い綿が入ったシーツ(実質的にはシュラフに近い)
を季節によって使い分けてきました。

ダウン#2
他に、フリース地のインナーシーツ、シュラフカバーを持っていますので
これらを組み合わせてキャンプを楽しんできました。
シュラフについては、個人的にはモンベルの製品が好き。
伸び縮みすることでゆったりとしているシュラフはモンベルしかないのがその理由です。
#特許の関係です
私はどうも寒がりなようで、
晩秋〜早春までは#2をメインに使うことでとても快適なのですが
そこから真夏に至るまでの間の季節ではクローアップシーツではちょっと寒いし、
このシュラフでは暑い。
シュラフカバーや、インナーシーツとクローアップシーツを組み合わせたこともありますが、
あまり差はなかったです。
#クローアップシーツ+インナーシーツ+シュラフカバーではGWの福井で寒くて凍えた経験有
一方、今頃の夏の季節であれば、
北海道、北東北や標高の高い山間部以外では寝袋はまずいらないです。
使ってもシュラフカバーをかぶる位で、大抵は何も掛けずに寝ているか
明け方ちょっと冷え込んで来たときにはバイクのジャケットを腹に掛けて寝ています。
ネットで色々と情報を仕入れてちょこちょこと買い足してはきたものの、
結局は自分で経験しないことにはわからないのは何でも同じでして、
今は#2のシュラフ以外はあまり出番がない状態です。
・・・というわけで、
#2よりももうちょっとコンパクトで10℃位までは快適に寝れるようなシュラフがあればなぁ・・・
と探していたところ、
このモンベルのダウンシュラフがクローアップシーツとほぼ同じ収納サイズで
6℃位までは快適に使えると書いてあったので試しに買ってみたというわけです。
値段は2万円程しましたが(汗)
・・・ま、宿に2泊したと思えば元は取れる計算です。
店頭の展示品を触ってみると、ペラペラでこんなので本当に6℃位まで快適に使えるのかな?
という感じでしたが、手のひらをくるんでみたところ暖かく感じたので、
帰宅後試しに潜ってみると・・・
今の季節(今日の室温は27℃位)では暑くて入っていられないです(^^;
これは期待できそうです。

収納サイズ
元々、#5には圧縮用のキャップがないのですが手持ちのイスカ製のコンプレッションバッグが上手く使えました。
大体大きさ的にはハンドボール位になり、#2を圧縮した時よりも半分位になりました。
今日くらいの涼しさだったら今度のFSWでのK4GPの時に早速出番があるかな?
2012.8.5(夜)
全然効かないサイドブレーキが気になっていたのでちょっと分解してみました。
・・・が、この暑さ・・・
やらなきゃ良かったとリヤタイヤを外し始めた時点でちょっと後悔・・・

バラして解ったのですが・・・
どうもちゃんとクリアランスの調整が出来ていなかったらしく、
若干引きずっている状態でした(汗)
車の動きがもっさりとして、燃費が少々落ちていたのはこのせいなのか???

シューも終わってるかもしれん・・・
もしもずっと引きずったままだったとすると摩材が終わっているかも?
試しに引いてみましたが、極低速でもロックしません(汗)
・・・こりゃ、シューも買い直しかなぁ・・・
今はWinmaxのサイドシューを使っていますが、
立ち上がり方が甘いので別銘柄に交換しようかと思っています。
本当は、前に使っていた千葉のテックスポーツというお店のシューがバッキンバッキンで良かったんですが・・・
今はBRIGあたりのシューが最近リニューアルしたみたいで良さそうかな?
と見当を付けています。
他、リヤストラットとタイヤとの干渉も確認。
擦った跡は見られないので3mmのスペーサーで大丈夫そうです。
2012.8.5
昨日は彼女のリクエストで山梨までドライブをしてきました。
目的地は、韮崎の近くにある明野村のひまわり畑。

沢山のひまわり!
夏の暑い日差しにひまわりはとても良く似合いますよね。
休日、特に夏休みに入れば当たり前のように混雑している高速を避けて大半を一般道で移動しました(^^;
彼女が最近、郵便局の消印の風景印収集に拘っているので
道中の郵便局をはしごしつつ・・・というのもありますが。
帰りは厚木で花火大会が開催されていたため、
山梨県内でのんびりとして河口湖、御殿場経由で東名を使って日付が変わる前に帰宅しました。
山梨は上の写真のようにずっとカンカン照りの青空でしたが、
横浜は雨が降ったようで車は濡れていたし、ムシムシしていました。
気温としては甲府のほうが遙かに暑いはずなのですが、
(昨日の最高気温は35.2℃、横浜の気温は31.3℃)
風の質が全然違って日陰にいればなんとかしのげる・・・というのを関東から外に出るといつも感じます。
関東、それも都市部の蒸し暑さって尋常じゃないと・・・
これってエアコンや、舗装等のせいなのかな???
2012.8.1
8月になりましたので扉の写真を取り替えました。
今年も後半戦ですものねぇ・・・ 早いものです。
夏休みもぼちぼちな人達も沢山いらっしゃると思いますが、
私の今年の夏休みは今月後半〜9月上旬あたりを予定しています。
今年は久しぶりにバイクで北海道に行こうかなと?
今回はどのあたりを回ろうかな?
・・・やっぱり道東になりそうな気もしますけれど(^^;
リンクを貼らさせてもらっている北海道在住のバイク乗りの人が良く記事にしている
ニセコあたりも良いな・・・とも思っていたりしますし、
苫小牧に上陸後、陸路を戻り方向で走って東北を回ってきても楽しいかな?とも。

今日は横浜で花火をやっていました
去年は自粛モードでしたが、今年は沢山の花火が上がっていました。
例年ですと家からはあまり見えないのですが今年はこんな感じで良く見えました。
#トップページ更新です