雑記部屋


2014.5.28
 東北ツーリングの続きをUPしました。

 今日はキャンプでの食事について書いてみようかと思います。
 色々なスタイルがありますが、私は元々食いしん坊なので

 ”地元の食材を出来るだけ食べたい”

 ・・・ということを考えて夕食のメニューを考えています。
 また、最近は地酒にすっかりはまってしまったので
 その土地の酒蔵のお酒を飲んでみるというのも楽しみの一つになっています。

 あとはそうですね・・・

 レトルトものや、パックご飯等で済ませても良いのですが
 それだとキャンプは本当に寝るだけになってしまうので炊飯は必ずするようにしています。

 炊飯ですが、やってみるとそんなに難しくないんですよ。
 お茶碗一杯くらいだったら20分位かな?

 で炊けますし、なにより炊きたてのご飯は美味しい!

 日本人に生まれて良かったなあ・・・という幸せを存分に味わえます(^^;

 こびりつきが嫌なのでここ数年はフッ素加工をしたフライパンを使って炊飯をしています。

 食事を作る順番としては、

 1.米磨ぎをして30分以上吸水させる
  →テント建ててまずすることがこれですね

 2.スープ類等を作る時はお湯を沸かして保温水筒に詰め替える

 3.野菜ジュース(野菜生活100を飲むことが多いです。旅すると野菜不足になるのと悪酔いを避けるため)
   を飲んだ後、総菜があれば総菜をつついてビールやお酒を飲みながら炊飯

 4.ご飯が炊けたらフライパンから小さいクッカーにご飯を移して蒸らす。
   →冷えないようにタオルとかで包んでおくと暖かいご飯が食べられます
    冷えてても美味しいですけれどね。

 5.フライパンや、鍋を使っておかずを作る。

 6.ウマーと晩酌しながらご飯を食べて幸せになる(笑)

 7.コーヒー等を飲みつつ、甘味で締める
  →ここに焚き火があるとなお良し!

 8.後片付けしておやすみなさい!(笑)

 ・・・と、こんな感じの食事を楽しんでいます。

 本当は道の駅とかで売られている葉物野菜をおかずに出来ると最高なのですが、
 量が多すぎて一回では食べきれないのでいつも指をくわえて見ているだけになってしまっています。

 今回も、小松菜、ほうれん草、キャベツ等々・・・
 見ていて本当に美味しそうで安い野菜を買えずに悔しい思いをしました。

 サイドバッグを追加して積載スペースが増える予定ですから、
 ちょっと大きめのクーラーバッグを追加して冷蔵状態で翌日まで保存できるといいな・・・と思ってたりします。

 #気まぐれなお出かけ日記の東北ツーリングを5.6まで追加しました  

2014.5.25
 今週末は那須方面にお出かけしてきました。

  りんどう湖ファミリー牧場

 色々なアトラクションがあったり、動物がいたりしてなかなか面白かったです。

 その後は・・・

  鬼怒川秘宝殿

 ファンタジーな場所からいきなり凄いところに変わったって?
 大人のための施設ですね(^^;

 噂?によると、近日中に閉館になってしまうらしく、それなら・・・ということで行ってみました。
 ちなみに、熱海の秘宝館も行ったことがあります(笑)

  あ〜れ〜(笑)

 品行方正を行く私のHPでは(どこが?)
 さすがにモザイク修正無しで載せることが出来ません(^^;

 この画像は展示物でもまだ甘い方です(キッパリ)

 内部は、あんなのとか、そんなのとか、えっ?それも?(^^;;;
 みたいな展示が色々と・・・

 こういうのって日本だけの文化なんでしょうかね?
 ま、これも社会経験の一つとしてどうぞと言う感じかな?(笑)

 その後は、宇都宮市街に出て夕食を・・・

  めんめんと言うお店に行きました

 みんみんという有名なお店もありますが、今回はめんめん(笑)
 先日、TVで紹介されていたので来てみました。

  中華そば
 最近流行の魚介豚骨系のスープです。

 正直、チャーシュー、煮卵はこんなもんか・・・という感じでしたが、
 スープがとてもイイ。
 ご飯頼めば良かったなって感じの味でした。

  餃子(2枚分です)

 ジューシーな餡が入った羽根付き餃子。

 お店の口上には、

 最初はお酢だけでどうぞ
 次にラー油を入れて良くかき混ぜたタレでどうぞ
 最後に醤油を入れてどうぞ

 ・・・と書いてありましたが、ラー油を入れると辛みで餃子の味がぼやけてしまい
 お酢のみで食べた状態が一番美味しいと思いました。

 ぶっちゃけ、みんみんよりも美味しいかも?

 食べた後は宇都宮からならば高速使わなくても新4号バイパスを使えば結構早いので
 新4号を使って帰ってきました。

 北関東はやはり思い切らないと行けない場所ですが、
 行ってみればなかなか面白い場所があるんですよね。

 GWに行った東北ツーリングのお出かけ記が一部ようやくお見せできるようなところまで書き上げたので
 本日UPしました。
 まずは1日目の福島県内のお出かけ記です。

 原発の元警戒区域には行ってみたいと思っていました。
 被爆等に対するリスクや、物見胡散で行くことへの批判もおありだと思いますが、
 やはり自分の目で見てみたかったというのが本心です。

 3年経っても何も変わっていない・・・
 なのに忘れ去られようとしていると言うのは心に突き刺さるものがありました。

 ある日突然自分の住んでいた町に入ってはならない。
 ・・・と、なってしまったら・・・ と思うといたたまれないです。

 #気まぐれなお出かけ日記に東北ツーリングの掲載を始めました

2014.5.17
 今日は車、バイクをいじって遊んでいました。

 車のほうは、先日入手した8.5Jのホイールにタイヤを装着してもらいに
 いつものタイヤ屋さんに行きました。
 行く前には・・・

  フルバケの養生当てを交換

 フルバケはサイドのサポートが張り出していて、
 運転中は楽なのですが乗り降り等で擦れて生地が傷んでしまいます。
 そこで、当たるであろう箇所にキルティング生地を充てて養生しています。

 今回はリラックマにしました(笑)

  交換完了

 ちなみにこのネタ、レカロジャパンにパクられてます(笑)
 #購入当時からずっとやっていますがいつの間にかこういうオプションが売られるようになっていました

 他、インタークーラーのガスケット等も交換。

  ホース類も劣化してきている・・・

 このホース、高いから交換しなかったのですがやったほうがいいかも?
 確かサムコで安いホースが出ていた気がするのでそれを使っても良いかも?

  SSRのGT2

 個人的には、青い車体にはシルバーや白のホイールって結構好きです。
 225/45-17を8.5Jのホイールに装着するとけっこう引っ張りタイヤになりますね。
 見た目的には、ディラー車検だと多分NGな位ツライチです。


  7.5Jとの比較
 ホイールの幅分総幅が広がってると言う感じでしょうか?
 これでステアリングバランスがどのくらい変わるのか興味津々です。

 あとはバイクの積載をさらに増やそうと箱+サイドバッグに出来ないかと色々と加工。

  上手くいきそうです

 今までのRVボックスだけでも特に問題はないのですが、
 途中で食材を買って持ち歩いたりするともう少し余裕が欲しいし、
 一眼カメラを取り出すのに箱から出していると段々面倒臭くなってくるので(^^;

 サイドバッグに防水処理をして一眼を入れたり、
 食器やカッパ類を入れたりして箱の中を少し空けて
 旅の途中で増える荷物を収納できれば・・・と思いまして。

 シート部分に装着するバックルの逃げを箱を載せる台側に設けて、
 固定ゴムロープを新たに作りなおして上手く使えるようにしました。

 これで大荷物の時には箱+サイドバッグ、1泊程度の時には今までどおりの箱だけ

 ・・・といった使い方が出来るかな? と期待しています。

 こういったところを工夫して楽しむのも良いものだと思っています。

2014.5.15
 GWのツーレポを作成しました。
 まずは前半の長野へのキャンプツーリングです。

 お出かけ記には書きませんでしたが・・・
 このツーリングでのこぼれ話を。

 小川村に向かって1.5車線程度の狭い(私が好きそうな(^^;)
 県道を走って青木湖へ向かっていました。

 ある集落に入ると、なにやら子供や人が沢山道路に出ていました。

 なんだなんだ?

 ・・・と思って進んでいくと、キャンピングカーがクラッシュしたらしく積載車に載せられていました。
 #それの野次馬?で人が沢山いたわけです

 ははぁ・・・ キャンプor旅するならキャンピングカーだよねと
 形から入って大見得切って買ったものの、不慣れな山道でぶつけちゃったのね・・・
 #フロントまわりを結構派手にぶつけていました。バンパー落ちてましたから・・・

 なんてその場は思っていたのですが、
 キャンプ場に着いたら・・・

 なんとなんと!
 その車が積載車から降ろされようとしているではありませんか!

 え〜っ! 事故やったのにも関わらずキャンプするんだ!?

 俺ならもうそんな気分じゃないから予定は全て中止で帰っちゃうけどね・・・
 #ちなみに首都圏ナンバーでした。

 そんな状態になってまでするキャンプって楽しいのかな?
 それも家族連れでさ・・・ま、俺の家族じゃないからど〜でもいいけどさ。

 なんて思いながら、一人寂しく(笑)
 #寂しいとかそんなことはこれっぽっちも思ってませんが(笑)
 #むしろ自分と対峙して、あれこれ考えるのが楽しいのですけれど

 キャンプを楽しんでおりました。
 中央道で目の前で自爆したプリウスといい危機感がないというか・・・
 世の中いろんな人達がいますよね・・・

 #気まぐれなお出かけ日記に長野キャンプツーリングを追加しました

2014.5.12
 今回のツーリング中に気になっていたのですが、
 フロントブレーキにどうもエアを噛んでいたようでタッチが握り直すと変わっていたので
 エア抜きを実施しました。

  かなり汚いフルード(汗)

 ちなみに、冬場にバイク屋さんにてオーバーホールを実施しています。
 それから4000km程度の走行なのですが、
 ZZR1400はブレーキの負担が大きいのか?
 単に私の使い方の問題なのか?

 ブレーキのフルードの変色の仕方は今までのバイクの中では大きい気がしています。

  エア抜き後のフルード

 やはりエアを噛んでいました。

 ついでに久しぶりにフロントスプロケット側の汚れ掃除を実施。

  チェーンオイルのカスが沢山付着

 マイナスドライバーで掻き取った後、灯油で拭き取っておきました。
 性能的には変わるものではありませんが、気分的にすっきりです。

 距離を走ればこのあたりは仕方ないですね。

2014.5.11
 5.2〜5.10の間、東北地方をバイクで旅してきました。

 今回は弘前城の桜を見てみたい・・・
 と思って旅立ちました。

  岩木山

 遠くに雪をかぶった山が見えて、その麓では農家の人達が作業をしている・・・
 典型的な東北の風景を沢山見て楽しんできました。

 また、あの日から3年経過してどうなったのか気になっている被災地もいくつか訪ねてきました。

  福島県・富岡町

  岩手県・大船渡市

  宮城県・石巻市 旧大川小学校

 私感を言えば、

 ”やっぱり3年経ったんだな・・・”

 というのが実感です。
 陸前高田市や、南三陸町の志津川地区などではかさ上げ工事を進めていましたし、
 大船渡のスーパーで買い物をしたときには悲壮感も感じませんでしたし。

 色々な意味で時が経って、忘れていくことは悪いことではないのかなと思ったりもしましたが、
 原発避難区域だった富岡町や、沢山の小学生が流されてしまった石巻の大川小学校を見たときには
 やっぱり忘れちゃいけないんだな。とも。

 地域ごとに格差がより鮮明に出てきている感じも受けました。

 南三陸町のさんさん商店街には何度か行っていますが、
 行くたびにどんどん大きくなっていて、もはや一つの街が出来ていました。

 一方で、仮設商店街を作りはしたものの、空き店舗が目立つ・・・
 という地域も結構ありました。

 インターネットが普及して色々な情報が簡単に入る時代ですがやっぱり現場で感じることは大きいです。

 久しぶりに長期で遊び呆けたので(^^;
 お出かけ記は少しずつ作っていく予定です。

2014.5.1
 5月になりましたのでトップページの扉絵を取り替えました。
 今月は、先月山梨に出かけたときに見た桜の風景にしました。

 GW休み中の人も結構いらっしゃると思いますが、
 私は明後日から9連休です。

 どこに行こうかと色々と考えたのですが、ちょっと終わりに近いと思いますが
 青森の弘前城の桜を見に行こうかなと思っていたりします。

 そのついで?
 にまだ訪ねていない被災地にも行ってみようかとも思っています。

 石巻、女川あたりに行ってみたいなとも思っていますが、
 混雑予想だと、3、4が東北道はほぼ全線で渋滞するような予想だったので
 出発日をどうしようかな?

 ・・・といったところ。
 丁度、4日にバイク用品店のセールをやっているのでライディングシューズを買い直すのもありかな?とか。

 他、長野ツーリングから帰ってきてキャンプ用品の点検等をしていたら
 バーナーの不具合があることが解りましたので買い直しました。

  左が買い直したバーナー

 イワタニプリムスのP-153というモデルです。
 メーカーweb (リンクは2014.5現在)

 今まで使っていたものは、2004年製造のものらしい・・・
 キャンプツーリングを始めたのが2005年のGWなの10年くらい使っていたみたいです。

 このバーナーですが
 最近、使っていると赤い火(不完全燃焼)が出て鍋にススが付いたり、
 ゴトクの下の部分から炎が出てきたり(危険!
 しておりました。

 当初は、ガスが無いからなのかな?
 とか、
 寒いから気化能力が落ちているからなのかな?
 とか、
 思ったりしていたのですが、ガスが入っているボンベでもなるし
 ボンベが暖まっている状態でもなったりしたのでこれはどこか悪いのでは?

 ということになり・・・

 また、あちこちのネジが緩んだり無くなったりしていたので、
 もう諦めて買い直すか・・・ということで買い直しました。

 どちらも同じモデルですが、スタッフバックが変わっていたり、
 火力調整ネジのところに遮熱板が追加されていたりと細かいところでマイナーチェンジしているようです。

 このバーナー、手のひらサイズなのに火力が強いのが良いのです。

  ネジが取れてしまったゴトク部分

 古いバーナーは部品取りとして保管しておきますか・・・

 #トップページ更新です
Ads by TOK2