雑記部屋
2016.3.27
今週末はバイクの盆栽等して楽しみました(^^;

ハンドルクランプの交換
今年型のZX-14Rのアジア仕様車はハンドル位置が変わっているとアナウンスされています。
具体的にはやや手前に来て少し上がり、幅が少し広くなっているとのこと。
ZZR1400の頃からこのポジションなので慣れてしまってはいるものの、
本音ではハンドル一つ分手前だったらいいんだけどな・・・と思っていました。
部品検索をしてみたところ、ハンドルグリップ周りは同じなのでクランプだけ取り換えれば
多分使えるんじゃないのかな?
・・・ということで買ってみました。
結論からすると・・・
ポン付けじゃないんだな・・・ これが・・・

クラッチマスターが干渉します
スロットル側は特に問題なくポン付けです。
クラッチ側がマスターシリンダーに干渉してそのままでは取り付け出来ません。
現物合わせでリューターでガリガリやってなんとか付けました(汗)

苦労して付きましたが・・・
これで乗ってみましたが、どうなんだろう・・・?
低速域では取り回し易くて良いのかな?
・・・と言う感じはしますが、ある程度速度が乗った状態だとオリジナルの方が良いかもしれない???
そんな感じもしなくもないです。
前掲姿勢はあまり変わりませんが、前荷重が減るようで足回りのセッティングも少し変わりました。
もうちょっと乗ってみて判断してみます。
他は・・・

ウインカーの交換
・・・何が違うの???
と、言われそうですがウインカーを上側のものと交換しました。
純正のウインカーは昨今の多くの車両のようにクリアレンズのウインカーです。
これがプラスチッキーで重厚感に欠けるのが私はあまり好きではありません。
かといって、オレンジ着色にするといかにも換えました感が出てしまうし、
社外品のスモークレンズのウインカーだと良くいる下品な改造車のイメージで嫌。
そこで、小物塗装を請け負っている業者さんをネットで見つけて
ごくごく薄く色味を付けてガラスっぽく仕上げてもらいました。
プロフィットのHP (リンクは2016.3現在)
今回、私の作業依頼品はこちらで紹介されています。
プロフィット日記 (リンクは2016.3現在)

向かって左が交換後です。
ビミョーに色味が付いたことでコントラストが付いて雰囲気が変わっているのが解りますかね?
以前のZZR1400のオールペンの時にも拘りましたが、
”知らない人が見たらノーマルだと思う外観”
”知ってる人が見ると あれっ!?よくよく見るとなんか違うぞ? という外観”
・・・に拘るのが私流です。
別に良いんです。
他人にスゲー! と思ってもらわなくてもね。
休みの日に乗って出かけて、止まってる愛車を見てニンマリと満足出来ればそれが一番。
バイクいじりはこんな感じで、
あとは戸塚の商業施設にお笑いのU字工事が来るというので
それを見に行ったりしてきました。
栃木の自虐的な漫才が面白い(笑)
さて・・・今週もまた頑張りますか・・・
2016.3.21
すっかり忘れていましたが、
3月12日でHP開設14年目になっていました。
そんなに経ったのかな・・・?
と、いう気もしていますがこれも見に来ていただいて
反響があるからこそ続けてこられたと思っています。
今後も気力とネタがある限りは、ゆる〜く、だる〜く、気が向いた時更新(^^;
で続けていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
今回の連休は天気が通しで良かったらキャンプに行こうかなと思っていましたが、
イマイチすっきりとしない天気だったのと、
車の修理が終わったと連絡があったので引き取りに行ったりしました。
土曜日は彼女のリクエストで藤枝、静岡にお出かけしました。

こっこ庵であった注意書き(^^;
静岡のお菓子の”こっこ”の製造元の直売店に行きました。
ミホミのHP
(リンクは2016.3現在)

こっこアイス
このアイスはここでしか食べられません。
たまごアイスのレモン風味って感じかな?
日曜日は早起きしてBAKUへ車の引き取り。

浅草から特急で行きます
BAKUの最寄り駅は東武鉄道の藪塚なのですが、
大手私鉄駅でもここまで来るとかなりローカル線色が強いです。
車を受け取り、軽く試走して確認したところサイドの効きはかなり良くなりました。
多分、交換前のナックルはハブベアリングにガタがあるのではないか?とのこと。
デフもオリジナルのプレッシャーリングに戻したところ、
前後のデフバランスが変わったからと思いますが、フロントデフの引っ張る感じが帰ってきました。
何より交差点での効き過ぎ感がなくなったのが良いですね(^^;
そして今日は朝のうちに車のブレーキパッドを走行会用のものに取り換えてエア抜きしてから
久しぶりにバイクでお散歩してきました。

パッドは新品に交換
今まではADVICS(SEI)のCSを使っていました。
ノンアスでサーキット用途まで使えるパッドを探したところ、
このパッドが見つかったので試してみようと年末に購入してありました。
まだ取り付けて作動確認をしただけなのでどんな感じかはこれからですね。
この作業後、バイクに乗ってフラフラと・・・
連休でお金を結構使っているのであまり贅沢できないから(汗)
いつも小田原方面から帰ってくる時に使う抜け道のバリエーションを増やそうということで
走り回ってきました。

お昼ご飯
お店に入って食べるとお金もかかるので、スーパーで総菜と海苔巻き+αを買って
家から持参したカップラーメンでご飯にしました。
酒匂川沿いの桜の名所で食べたのですが、まだ開花していませんでした。
今週、来週あたりかな?
・・・と、こんな感じで移動、移動の連休でした。
ぼちぼちキャンプでまったりとお酒飲んだり、ご飯作ったりして楽しみたいなぁ・・・
2016.3.15
今年もぼちぼち走行会イベントが始まろうとしています。
いつも参加しているISDCのジムカーナ練習会のスケジュールが発表になっていました。
BAKUに車の仕上がり日程を確認して申し込みをしておきました。
今年は一応・・・冬場の間にこんなところを仕込んでいます。
既に完了しているものもありますし、まだ未実施のものもあります。
・フロントの足回りの見直し
・バンプラバーの仕様を少し見直し
・ロアアームブッシュ後側をピロからGDB
SpecCのものに交換
・プリロードと車高の変更(約3mm
UP)
・減衰調整
・リヤデフのオーバーホールと仕様変更
→STiのカム角Upリングを止めて元に戻してみる
効きは強くなったんだけれど、どうも前後バランスが崩れてピーキー?な感じがしているし
街乗り等では効き過ぎな嫌いもあるので一旦リセットしてみようかと言う感じです。
・リヤナックルの交換
→右リヤのサイドシューが異常摩耗しているのに効かないので交換
治ってくれるといいなぁ・・・
・サイドシュー交換
→異常摩耗していたための交換
使って良かったBrigのSSG11を再び使用
・リヤブレーキローター交換
→上と同じ理由とメタルパッドを使ったためにレコード盤状態になっているため
こちらはプロミューのSCRローターに交換
ローター違うとやっぱり効きも違うので少し奢りました。
・・・でも純正のブレンボローターよりは安いという・・・ どんだけ〜?(汗)
・前後パッド交換
→前々から試してみたかったBrigのVS-Zパッドに前後交換
フィーリングが良くなかったら今まで使っていたADVICSのCSに戻します
書き出してみると結構やってますね・・・
他、アライメントをちょこちょこといじってたり、細かい箇所を上げるときりがないかも?(^^;
あと、今年のGW過ぎくらいかな?
その頃にはタイヤも交換しないとダメな感じです。
タイヤについても色々と悩ましいところでして・・・
・走行会で楽しむんだったらスポーツラジアルなんだけど、
最近の国産スポーツラジアルは86/BRZレースのせいで
ドライグリップ、サーキット用途に偏り気味なのでどうしようかな?
→ハイグリならBS
RE-71RかDL Z2☆
バリグイ(爆)ならDL
DZ102かピレリーのP1かな?
・アジアンは巷で評判の物だと国産と価格が大差ないのでどうも・・・
→走行会限定にしてフェデラル
595RS-RRってのもアリかも?
そうしたら8Jホイルを手に入れて235/40-17 or
215/40-17あたりを使いたいなぁ
・タイヤサイズをどうしようかな?
→今使っている225/45-17は外形が大き過ぎたと思うので、
215/45-17?
205/45-17?(←今のところこちらを試してみるつもり)
他、今は金銭的に厳しいので耐えてますが、
今の純正形状のオーリンズ足の限界というか・・・
色々と問題点が見えてきているので再び車高調を使いたいです。
今年の冬位には導入したいかな・・・?
こちらに関しては・・・
・ベースキットはストリート用の全長調整タイプの正立ダンパーを使ったもの
→これで、探すとテイン、ラルグス、ブリッツくらいしかない・・・
・ストロークが長いものが欲しい
→・・・んだけど、これがなかなか・・・
・テインは吊しは色々ダメダメっぽいけれど仕様変更できるのでなんとかなりそう?
ただ、バネがID70なのでID65を使うように色々と小細工が必要。つまりカネかかる・・・
・ラルグス、ブリッツは多分同一品なんだけれどギリギリ使えそうなストローク長っぽい。
安いから割り切ってつっかい棒代わりに買っても良いかな・・・(^^;
・他、ジールにも正立ショックはあったのですがストローク短すぎるし高いしでボツ
・クスコは倒立だし、こちらもストローク短かそうなのでボツ
・バネは適当に交換するので付属のものはどうでもいい(^^;
→最近はテンダースプリングを使ったデュアルレートが流行?
みたいなので一度トライしてみたいかな?
シングルレートで行くなら10k/10inch、5k/9inchあたり?
デュアルレートだと12k/7inch+5k、6〜7k/8inch+3k
こんなあたりが使えるんだったらまずは試してみたいかな?
・経験上、リヤは8k位になってくるとリバウンドストロークが足りないのでテンダーは必須。
・フロントは車高下げてしまうとストロークが足りないので10k以上のバネが必須、
かつ12kとかになるとリバウンドストロークが足りないのでテンダーがこれまた必須。
・乗り心地って面ではバネレートは低いに越したことはないけれど、
バンプタッチさせたり、浮いたりするとそこで急激にショック吸収能力が変わり、
ゴツゴツ感が出るからそうならないように吟味して設定する。
と、16年楽しんで来ていますがまだまだやってみたいこととかはありますね。
今までやって正直改悪だったな・・・というものもありましたし、
少しずつ自分好みに変えられるといいかな・・・?
2016.3.11
ここ5年間、この日は毎年同じことを書いてると思いますが・・・
今日は東日本大震災の発生日でした。
出向している職場でも発生時刻に合わせて黙祷がありました。
気がつけばもう5年?まだ5年?
どちらにも感じますが、かなり風化していることは感じています。
人間は忘れる生き物です。
それが悪いことでもあり、良いことでもあり・・・
ただ、私はやっぱりあの日の出来事は忘れることは出来ないです。
きっと死ぬまで忘れないと思う。
私はあの日は横浜にいましたが、
ビルが大きく揺れてメチャメチャに物が倒れたり落ちてきたので死を覚悟した位だったし。
旅人として何度も行った東北の沿岸地域が津波で壊滅的な光景を自らの目でも見たし。
その後の福島第一原発の事故で、
福島県の人達が追った深い心の傷、軋轢、差別も嫌と言う程見てきました。
私ですら辛いことを沢山経験してきたのですから、当事者達は壮絶な状態だったのでしょう。
救いなのは悪いことばかりではなく、
震災があったからこそ縁が出来た人達や、地域が出来たこと。
社会人のすみっこで世の中に関わっている自分にそんなときに何ができるだろう?
・・・と言うことを考える機会になったのも良かったことなのかな?
5年経過した今日、そんなことを思っていました。
災害はいつか自分に降りかかってきます。
その時の備えと覚悟を思い起こす日になれば良いかな・・・と思っています。
2016.3.9
先日の京都、奈良旅行の中でも書きましたが
このところは晩酌のお酒として日本酒をよく飲んでいます。
震災前は日本酒はたまに買うくらいで、飲むような飲まないような・・・
といった感じだったのですが
千葉の大多喜に行ったときに買ったお酒が思いの外自分の口に合いまして
それから色々なお酒を買っては飲んでいます。
土曜日に出かけた時にもその大多喜の酒蔵でお酒を買ってきました。

大多喜城・特別純米生酒
期間限定でこのお酒が売られていたので買ってきました。
#お米は美山錦を使っているとのこと
いつもはここの純米酒を買っています。
#こちらのお米は千葉県産のふさおとめ(コシヒカリの仲間)だそうです
どちらも辛口のお酒・・・と蔵の人は言うのですが、
私が飲んだ感想としては口当たりは甘く、
香りは吟醸酒のような強さはないものの、ほのかな香りがあって
味わいはさらっとしているのですが飲んだ後の余韻が良いというか・・・
食中酒として飲むと出しゃばらずに食材のおいしさを引き立てるお酒だと思います。

こちらは岩手の南部美人の限定酒
ファンドで出資した人だけもらえるというお酒です。
普段は高いし、大吟醸系のお酒は香りがかなり強くてちょこっと飲む分には良いのですが
日常的にはなかなかね・・・
こちらもやはりフルーティー系のハデな感じのお酒でした。
日本酒が妙につんとしててベタッとしてて・・・と言う感じで不味いって思っている人は
まずはこういうお酒を飲んでみると印象が変わると思います・・・
ぱっと見て解りやすいですから。
個人的には・・・
大吟醸系は手間もかかっていますから美味しいには美味しいんですが、なんて言うのかな・・・
少し派手な美人系の女性とおつきあいしてるって感じ?
ちょっと身分不相応に背伸びしちゃったって感じかなぁ?(笑)
このお酒、意外なのが甘い煮豆をおつまみにして飲むと何故かとても美味しかったです(^^;
私の味覚も怪しいものですが・・・不思議ですよね。
他、カレーをつまみに飲むとやたらと美味しく感じるお酒とかもありました。
地酒の酒蔵はあちこちにあるし、地方に行くと東京、神奈川で買えないお酒も沢山ありますので
その中から美味しいと思ったお酒が見つかると嬉しいですね。
で、本日の食後の締めはこちらにしました。

じゃばらドリンク(勿論ノンアルコール(^^;)
柚子のようなスダチのような香りでちょっと酸っぱい
・・・というじゃばらの味が結構好きなのもありますが、成分が花粉症に効くらしい?
ということで毎日ちびちびと飲んでみようと思います。
これ、ソーダ割りやウイスキーとかジンと混ぜて
カクテルっぽくしても美味しそうだな・・・なんて思ってます。
#色々な部屋にトップページの画像集その14を追加しました
2016.3.6
昨日は親を連れて房総半島にお出かけしてきました。
この時期、勝浦のひな祭りが近年有名ですが、
TVニュースで見た隣町の御宿でもひな祭りをやっていたのでそちらに行きました。

沢山の吊し雛
街興しだと思いますが、
町内の店舗や旅館にも飾ってありスタンプラリー形式で回ると景品がもらえました。
お客さんは来るのだからあとはどうやって自分達の商売に還元するか・・・
と、いったところが成功するための課題なのかなと?

月の砂漠の像
帰りは大多喜に出て、いつもの酒蔵でお酒を買ってフェリーで使って帰宅。
今日は車を修理するためにBAKUに行きました。
少々大がかりな修理のため、車は預けてきたので帰りは電車。

最寄り駅
東武鉄道の駅ですが、ローカル線の雰囲気です。

特急”りょうもう”
浅草〜赤城を結んでいる列車です。
スバルのお膝元、太田も通ります。

当然?ビール(^^;
ビールを飲んだ後うたた寝してると浅草に到着。

スカイツリーとう○こビル
群馬行きはある意味旅行ですね(^^;
ま、列車に乗るのも楽しいのでOKです。
2016.3.3
早くもひな祭りです。
時の経つのは早いなぁ・・・とか思っています。
月が変わりましたので1日にトップページの画像を取り換えました。
今月は、京都の銀閣寺にしました。
修学旅行以来の訪問でしたが、なんとなく記憶はあるものの・・・
こんなだったかな?
と言う感じではありました(^^;
今思い出すと、こっ恥ずかしい私の少年期ですがそんな時もあったんだな・・・と。
当時好きだった子とか今はどうしてるのかな?とか、
あの頃はホント子供だったよなぁ・・・とか。
お寺巡りをしたりしている時に、
過去の記憶がなんとなく甦ってくるとそんなことを思ったりしていました。
そんなことを思いつつお出かけ記を書いてみました。
良かったらどうぞ。
#気まぐれなお出かけ日記に京都・奈良旅行を追加しました。