雑記部屋
2016.6.26
今日は山梨方面に出かけてきました。
昨日、トラブルが出たアイドルのハンチングの件ですが、
色々と調べるとエアフローセンサーが壊れても発生するらしいので
朝出発前に予備の中古部品に交換しました。
心配なので交換した部品と工具を持参。
結果からすると、エアフロも劣化していたようです。
開け始めのツキが結構変わりました。
・・・こりゃ、また予備を確保しておかないとダメかも?

甲府の武田神社
帰りは中央道が渋滞していたので河口湖経由で戻ってきました。

御坂の天下茶屋から見た富士山
残念ながら雲に隠れていました・・・
帰り途中で、19万kmに到達しました。

あと1万kmで20万kmです
そんなに乗ったのかな?
・・・と言う気もしなくもないですね(^^;
これだけ乗ってもまだ飽きないというのも凄いと思います。
2016.6.25
先週乗った時のエアコンからの雨漏りの件。
他に欲しい車もないし、
買い換えるにしてもいじり過ぎてしまっていて
今の状態にするのに大変な労力がかかることから修理をすることにしました。
最低、車内の交換機の清掃、交換だけで済みますが・・・
走っている距離も距離だし
#只今19万km寸前
年数も経過していますので
#只今16年
エアコン周りのオーバーホールをすることにしました。
・・・費用的には結構かかりますが・・・
ま、部品がちゃんと出るうちにやっておけば自分が免許返納するかしないかまで行けるでしょ?
というところです。
で、その話をしようとディラーに行こうと思ったら、今度は別の場所が壊れました(汗)
アイドルがハンチングして安定しません。
そこでバラしてみたところ、ISCVがどうも劣化してきている様子・・・
カーボンが大量に付着していたので清掃して組み直したところ一応治りましたが、
どうも完調な状態では無い感じ。
そこでディラーにエアコン修理の予約をするついでにISCVの値段を聞いてみたところ、
ビックリの約4万円なり!
中古部品をまずは探してみることにしました。
車にとって20万kmっていうのは一つの壁なのかもしれないです・・・
今年に入って、ラジエターに始まりエアコン等
色々と壊れているので心が折れそうです・・・(T
T)
単車と車のお部屋のインプレッサのメンテナンスDIY記事の
純正形状サスの組み立て・交換記事に追加しました。
実はこれは去年実施した内容のものなのですが、
なかなかまとめられずに今になっての掲載です。
純正サスの仕様を参考にして今回はモディファイしましたが、
その純正サスもなんでこんな仕様なんだろう???
・・・というところもあったりしました。
足回りはかなり散財してきましたが、まだまだやってみたいことはありますね。
頭の中には色々と妄想レシピはあるのですが、
それよりもまずはちゃんと安心して走れる車にしなくてはならないので
色々と直さなくてはね・・・
#単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIYその29に2015仕様変更編を追加しました
2016.6.19
昨日は伝書鳩(?)になりました(^^;

道の駅すばしりにて
夏のK4GPの誓約書が必要とのことでしたので、
出かけるついでに途中で落ち合って手渡ししてきました。
こうやってGC8が並ぶのも今となると珍しいでしょ?(^^;
お忙しいところありがとうございました。
・・・この伝書鳩は、帰巣本能が乏しいようで・・・

何故か藤枝のお店
・・・えっと、向かう方角をちょっと間違えまして(爆)
こちらでランチを食べました。

ウニのパスタ
ウニのパスタ!?
・・・とか思ったのですが、このソースが絶妙で美味しい。
フォカッチャや、ピザの耳の部分に付けて食べても美味かったです。
ビール飲めるともっと美味しいのだろうなぁ・・・とか(^^;
というわけで?
帰りにはキリンビールの地域限定販売の一番搾りを買って帰りました。

他県も何故かあります・・・
静岡県内のピアゴで静岡づくりを捕獲したのですが、
近所のコンビニにはさらに他の県のものがあったのでまとめて買ってしまいました(^^;
東京と横浜づくりしか今はまだ飲んでいませんが、
結構味が違うので楽しみにしておきます。
で、今朝は涼しいうちに車の点検。
昨日1国を使って箱根越えで帰ってきたのですが、
登りのカーブを曲がった時に、助手席側の足下に水が垂れてきたとのことだったので・・・

エアコン関係の点検
昨日の現場でも確認したのですが、
水が垂れている箇所が特定出来なかったしドレンホースも機能していました。
・・・う〜ん・・・ちょっとどこから出てきたのか良く分からんな・・・
と、いったところです(汗)
ただバラして解ったのは、
ホース、空気清浄機を付ける蓋のゴム類が少し劣化していることと、
昨日点検したときになくしてしまった?
ようなのですがドレンホース出口のグロメットがなくなっていたことかな?
エバポレーターがちょっと汚くて辟易しましたが、
こちらに関してはある程度は綺麗にできるものの、
どうしようもないので見なかったことにしました(^^;
まずはグロメットが無いのは雨の日に水が入ってきて問題になるので部品を頼んでこなくては。
2016.6.12
昨日は筑波サーキットのジムカーナ場でジムカーナ練習会でした。
梅雨の中休み・・・
というか、今年は今のところは空梅雨の感じがしていますが、
雨に降られずに晴れて暑かったです。
先日のラジエタートラブルから復活をして今回は最後まで楽しく走れました(^^)
コース的には、あちこち中途半端な箇所があってイマイチ気持ちよくなれない
といったコースでしたが・・・(^^;
ま、でもスポーツカーは元気良く走ってナンボの乗り物ですね。
楽しかったです。

石下のだんご屋さん
筑波サーキットは、去年鬼怒川の水害被害を受けた地域の近くなのですが
色々とwebで見ていたらあんこ団子が有名らしいと知りました。
そこで、今回はこちらのお店で購入して帰りました。
常磐道は帰りが混んでるんだよな・・・
と思いつつも、谷和原ICから入ったら守谷PAの手前あたりから渋滞が発生。
その中、何故か私の2台前の車が追突事故を起こしてるし(汗)
なんで渋滞始まってノロノロしてるところであんなに勢いよく追突できるんだろう?
不思議でならない・・・
さらに先の方でも2件事故情報が出ていたので守谷PAでちょっとのんびりしてから帰りました。

茨城メロンソフト

本線になかなか出られない・・・
幸いにPAなので、のんびり出来るから
小腹を満たしたり仮眠取ったりして30分位待ったところ
本線上の車も流れていたのでそれを確認してから出発して帰りました。
結局、渋滞にはまって走る時間とあんまり変わらずに帰れたのでかえって良かったです。
混雑する時間帯は17〜19時位のようなのでその時間を避けて走るのが良いのかもしれない?

あんこいっぱいの団子
晩ご飯代わり?
・・・になりました(^^;
2016.6.10
明日は筑波でISDCのジムカーナ練習会です。
前回の練習会はラジエターのトラブルで途中リタイヤだったので、
今回はちゃんと最後まで走れるといいなぁ。
天気も良さそうなので楽しみです。
筑波サーキットは行きは朝早いからそんなに混雑しないのですが、
帰りが常磐道の柏ICあたりからグダグダし始めて首都高速の小菅JCTあたりまで
ノロノロなのがちょっと嫌なんですよね・・・
かといってやまなしの時みたいに泊まるって程でもないし・・・
とか色々と思いながら晩酌を楽しみました。
毎日の晩酌が楽しみだって時点でオッサンだなぁ・・・
とか思いますが・・・(汗)

今宵の晩酌
木曽から中乗(なかのり)さんを連れて帰ってきました(^^;
木曽に行くと国道沿いに中乗りさんの看板が出ているので気になっていたのですが、
先日のツーリングの時に道の駅で見つけたので連れて帰ってきたというわけです。
これは長野県産のお米を使った地酒で、旨口の濃い味わいのお酒でした。
冷やも良いのですが、お燗すると香りと甘みがぐっと出てきて美味しいです。
温度を変えるだけで味わいが変わるのは日本酒ならではかな?
・・・と思っています。
個人的に、日本酒をちびちびやりながらご飯を食べるのが好きなんですよね。
そして、お風呂上がりにはこちらを・・・
#・・・ってまだ飲む?(^^;

一番搾りの東京づくり
仕事帰りに明日の朝ご飯を買うために近所のミニスーパーに寄ったのですが、
これが売られていたので買ってみました。
先月は横浜づくりが売られていましたね。
#まだ少し売れ残っていました
飲んだ感想は・・・
”スーパードライ並みに味が薄い”
でした(汗)
横浜づくりはここまで薄くなかったと思うのですが。
同じ一番搾りでも味付けを変えているようですね。
2016.6.5
今日は彼女に連れられてお出かけ。
目的地は千葉県の佐倉。
横浜にいると千葉の北部って遠い印象があるので
#それもこれも東京が馬鹿みたいに混雑するからなのですが・・・
なかなか行きませんが、空いていればそんなにはかからないです。
のんびり行っても2時間かからない位でしょうか?

目的はこちら
”にわのわ” というイベントに行きました。
(リンクは2016.6現在)
要は、手作り工芸品の展示、販売会って感じなのかな?

陶器、ガラス製品が結構ありました
連れは、お馴染みさんの石鹸屋さんのブースに行きたかったらしい・・・
手作りガラスコップをいくつか手にとってみたのですが、
手触りとかはとても良かったです。
#ただし、お値段もそこそこ良い値段・・・(汗)
ひととおり見学をした後、お昼ご飯をどこかで食べるかということになり・・・

ピーターパンというパン屋さん
船橋界隈では有名なパン屋さんらしいのですが、
ピーターパンという焼きたてのパンが売りのお店があります。
こちらのテラス席でパンを買って食べました。

焼きたてなのでとても美味しい
クリームパンが焼きたてで、ふわふわ、中はとろ〜りでとても美味しいと思います。
他、コロッケパンもコロッケがちゃんとジャガイモから作ったコロッケで美味しかったです。
食べた後は、ジョイフル本田に寄って買い物をしたり、
道の駅やちよに寄ったりして帰ってきました。
午前中雨だったからか道もあまり混雑していなかったので良かったです。
2016.6.4
来週、ジムカーナ練習会があったり、ここのところバイクであちこち出かけていたので
車とバイクのメンテナンスをして過ごしました。
車は・・・

フロントトーの調整
水芸になった時のジムカーナ練習会(汗)
で、リヤスライドを抑えるためにリヤのトーを少しトーイン側にいじったのですが、
これが思いの外好印象でした。
今までが少しトーアウト過ぎたのかな?
と、反省をしてフロントもリヤに合わせてトーイン側に調整してみたところ、
こちらも良い感じな気がしたのですが、
見た目で(^^;
少しまだトーアウト気味っぽかったのでもうちょっとトーイン方向に調整してみました。
先日、みんカラの方でちょっと話題になっていましたが
アライメントに関しては数値を揃えることは大事だとは思うのですが
乗ったフィーリングがどうなのか?とか
本気走りする向きには、現場での結果がどうなのか?
・・・という方が重要だと最近は思っています。
巷の考え方とかなりズレているとは思いますが、
色々とやってきて、悟り?を開いたというかなんというか・・・(^^;
攻めた走りの時の違いもあるのですが、普段何気なく使っている時に気がつくことも結構あります。
案外普段使いの時に気がつく事の方が大事だったりもするし。
一つの車を長く、突き詰めて楽しんでいるとこんな時は判断が付きやすくて良いかな?
他、ステアリングのユニバーサルジョイントが摩耗によりガタが出ていたので、
minerさんから譲ってもらった部品に交換したり。

交換したジョイント
継ぎ手の部分がカタカタしていました。
交換後近所を試走してみると、遊びがなくなっていました。
20万km近くなってくるとこんなところも摩耗するんだな・・・
なんて感心してしまったりして(^^;
他、リヤナックルを交換したから、1Gでの締め直しをしたり
サイドシューの確認とシュードラムの清掃をして車のメンテナンスは終了。
その後はバイクのメンテナンスを・・・

キャリパーの清掃とグリスアップ
こちらもしばらく乗りっぱなしで鳴きが出てきていたし、
ブレーキのタッチが怪しくなっていたり、リヤブレーキのフルードは明らかに汚れていたので
キャリパー回りの清掃、グリスアップをして、フルードのエア抜き、交換をしました。
走り込んでいるんだから仕方ないと言えばそのとおりなのですが、
手間はかかりますね・・・
ひととおり終わった後、試運転がてら部品類を買いに行ってきました。
手間をかければ機械はちゃんと応えてくれるもので、
ブレーキのタッチなどはかなり良くなった・・・というか、結構劣化していたんだなという感じでした。
バイクの方はリヤのブレーキパッドも結構減ってきているし、
プラグ、エアクリなどはぼちぼち交換時期なのでまた色々と面倒見ていかないとな・・・
先週の木曽方面に出かけたツーリング記が出来ましたので本日Upしておきました。
少々交通の便が悪いのが玉に傷ですが、
それ故田舎な景色が沢山残っているのが魅力でもあるので悩ましいところです。
#気まぐれなお出かけ日記に”木曽ツーリング”をUpしました。
2016.6.1
今年も早半分来てしまいましたね。
ぼちぼち梅雨時期だと思いますが、
今のところ比較的天気も良いので休みの日は楽しめていて良いです。
GWのあの不安定な天気が少々恨めしいところではありますが・・・
月が変わりましたのでトップページの写真を取り換えました。
今月は、梅雨空のどんよりした雰囲気をスカッと飛ばせるような景色にしました。
#トップページ更新です