雑記部屋
2017.7.31
7月も今日でおしまいです。
なんだかんだいいつつも毎日がどんどん過ぎてる気がしています・・・
昨日は、髪の毛を切ったりした後、彼女のリクエストにより勝沼の縁側茶房に行きました。

勝沼縁側茶房
ちなみに、
フジの病
に侵されたデジカメは土曜日に修理から帰ってきました。
今日の画像は修理から帰ってきたカメラでの撮影画像です。
撮影してみると・・・
以前と写りがずいぶん変わってる感じです。
前よりもくっきりとしているというのかな?
ちなみに、レンズエラーの件に関してはメーカーに問い合わせをしました。
・ネットでは頻発しているとの話が上がっているが、何か構造的な欠陥があるのではないか?
→メーカー側でもこのカメラに関しては同様のトラブルが頻発しているのは認識している。
レンズを回すことで電源からズーム操作をするのでどうしても故障は出やすい傾向にある。
ただ、メーカーとしてもそのまま問題を放置しているわけではなく故障に対する対策はしているとのこと。
・今回はぎりぎり保証で修理してもらえるから良いが、今後同じように短期間で壊れるのは困るのだが?
→レンズエラーと出ても故障の原因は様々なので、
明らかに使用者側の原因による不具合を除き、
修理についてはその都度、臨機応変に対応させてくださいとのこと。
今回の修理に関しては半年間の保証が付くし。
私の所有しているカメラに関してはメーカー側に修理履歴も残っているので対応も取りやすいのでしょう。
見た目、使い勝手、画質に関しては気に入っているのでとりあえずは少し様子見で使ってみますかね・・・
と言う感じです。
開発当時に操作に伴う耐久テストはあまりしなかったのかな?
・・・といったところでした。
脱線しましたが、お出かけのお話に戻ります(^^;

田舎の農家さんそのものです
いつものように縁側に腰掛けて・・・

自家製ブドウジュース+炭酸
今日のブドウはピオーネだそうです。
美味しい(^^)
炭酸で割ると高級なファンタグレープになります(爆)
#表現悪すぎ(^^;

桃のパフェ
白桃も美味しかったですが、黄桃が歯触りと適度に酸味があって美味しかったです。
通り雨が降ったりしたのでのんびりとしていたら、奥様が良かったらどうぞとおつまみを出してくださいました。

桃のマリネ
#実は、他にも自家製キュウリの浅漬けを持ってきてくださいましたが
#キュウリは天敵なので・・・(汗)
桃、生ハム、これまた自家製のルッコラのマリネ。
桃の甘さと生ハムのしょっぱさが良くあって美味しかったです。
個人的には生ハムって生臭くてしょっぱいだけに感じることが多くて
あんまり美味しいって思わないのですが、これは美味しかったです。
美味しく食べた後は、何故か塩山市街のセリアに寄ったりしたりして、
中央道が毎度毎度の大渋滞だったのでほぼ下道で帰って来ました。
地方の100円ショップに入ると、都会のそれとは品揃えが結構違うのがまた楽しいです。
今回は特にそんな感じで、魅惑の品物が結構あったので買おうと思っていたもの以外にも
色々と買ってしまいました(^^;
その中の一部をご紹介。
これに関しては地元のセリアでも売ってます(^^;

こんなのを買いました
子供用品の帽子が飛ばないようにするクリップ付きのヒモと、
ケータイのストラップ等に使うヒモです。
これを加工して・・・

ケータイの脱落防止クリップにします
私はシャツの胸ポケットとかにケータイを入れることが結構あるのですが、
前屈みになると落ちてしまうので脱落防止のためにクリップを付けています。
このクリップも色々とあるのですが、このセリアで見つけた帽子に使うクリップはバネが強くて良いんです。

前に使っていたクリップ
こんな感じに割れていたので今回買い直したというわけ。
100円ショップで売られているものを加工、工夫して自分の好みのものを作るのもまた楽しいですよね。
2017.7.30
昨日は家の手入れや、彼女の車のタイヤ交換に行ったりしました。
タイヤ交換は、いつものタイヤ屋さんで実施。
値段が安いのも勿論大事なのですが、
いつも同じ人に面倒を見てもらえると言うのも大事なことかな?
・・・と、最近は思っています。
彼女の車に関しては、このお店以外でタイヤを交換したことがないらしい・・・
#確かに10年以上同じお店に通っていたらそうなりますわね・・・
#このお店と知り合ってそんなに経つのかという話もありますが(^^;
その後は家の玄関灯が球切れをしていたのでホームセンターへ。

少々特殊な蛍光灯
FDL型という少々変わった形の蛍光灯。
たまにしか交換しないのでいつも型番を忘れています(^^;
この蛍光管は6〜7年に一度交換といった感じ?
今はLEDがエコということになっていますが、この蛍光灯は13Wと消費電力は少なめです。
ネットで調べたところ、ヨドバシカメラやアマゾンあたりが最安値だったのですが
防犯灯をいつまでも切らせておくわけにはいかないし、
ヨドバシカメラに行こうとすると駐車場代がかかるので多少高いのは承知してホームセンターで購入しました。
今の世の中の流れからすると次回交換時はこの蛍光灯はないのかもしれない???

今回は電球色にしてみた
今までは普通の白色を選んでいましたが、
外壁の雰囲気や、
道路に設置してあるLED灯の突き刺さるような白色光とは対極にしてみようと思って電球色にしてみました。
ちなみに、この玄関灯は中身を小加工してあって暗くなると自動的に点灯するようにしてあります
#他にも玄関まわりは色々と細工しています(^^;
#住んでいて不便に思ったり、もっとこうしたいと思ったら色々と加工や工夫するのも楽しいですよね
雑記に載せたからこれで次回球切れの時には現物確認しなくて大丈夫かな?(^^;
2017.7.24
私の夏休みは今日までです。
先日の北海道ツーリングの時にいつも持ち歩いているカメラが壊れました(T
T)

レンズ制御エラーってなんだよ・・・
スマホで撮影する人が圧倒的だとは思いますが、
撮った画像を見るとやはり専用品には敵いません。
そこで荷物にはなりますが、
一眼(レンズは小さく、軽い単焦点レンズを常用。縛りは出ますがこれで撮るのが楽しい)
スナップ撮影用にコンデジを持ち歩いています。
そのうち、スナップ撮影用のコンデジが壊れました。

使っていたのはこのカメラ
以前は旅先での充電や調達のことを考えて乾電池が使えるカメラを愛用していました。
#実際には乾電池ではなく、エネループを使っています
一眼を使い出してからはコンデジは撮影枚数がそう多くなくなり、
専用電池でも大丈夫なのでなるべくレンズ性能が良いカメラを選びました。
このカメラは型落ちで爆安だったのですが・・・
#安い物には訳があるの典型例だったのです(汗)
買った後にwebで調べてみると、この同じトラブルが頻発しているとのことでした。
保証期間中なら文句を言えば直せるから良いのですが・・・
#ちなみに今回はあと数日で保証が切れます(^^; ラッキー!?(^^;
今回は修理するから良いとして、この後どうしましょうね・・・
巷の噂によれば構造的な欠陥らしいのでまたそのうち壊れるでしょう。
巷では、これを
フジの病というらしい(笑)
made in
Japanでもこんな低品質な製品もあるんだな・・・
写りは良くて気に入ってはいるのですが、次はフジの製品は買いたくないです。
2017.7.23
7.15から昨日まで夏休みを取得して北海道へツーリングに出かけていました。

のっけから雨の洗礼・・・(汗)
今年の北海道は天気が変でした。
やたらと蒸し暑いと思えば、豪雨の如く沢山降ることもあるし。
何度も記録的降雨情報が出ていました。
北海道にはいつもはメッシュジャケットで行こうとは思いもしませんが、
今年の気温を事前に見ていて思い切ってメッシュジャケットで行きました。
これでも問題ない・・・というか多くの日で丁度良いか暑い位でしたのでとにかく暑かったようです。

清里町・麦畑と斜里岳
勿論、日によってはこんな感じの北海道ブルーの青空も拝めました。
・・・とはいえ、こんな青空はあんまりなかったかな・・・
全体として雨が降らないだけマシという空模様でした。
今回も沢山の人と出会ってきました。
素敵な出会いもあれば、招かれざる当局の人との出会いもありましたが(謎)
ツーリングの記録は追々お出かけ記としてお見せ出来ればいいなと思っています。
2017.7.11
今日はバイクネタ色々
・空気圧って
基本的には空気圧はメーカーの指定値を守るように言われています。
ZX-14Rの場合、前後とも2.9が指定です。
確かに間違いではないのですが、この値は
”二人乗り、荷物もそれなり”
に載せた状態で、純正装着タイヤでの指定値になっています。
ZX-14Rの場合、海外の大柄な人達が乗ってなおかつ200km/h以上で走ることが
前提の設定になっています。
似たような車重の国内仕様車であるZRX1200DAEGは前2.5、後2.9
その更に前のZRX1100は前2.25、後2.5とZX-14Rからすると少なめの指定になっています。
バイク屋さんの意見では、
”逆輸入車はマージンを多めに取っているので少し抜いた方が良いと思う”
との話だし、あるタイヤショップの意見でも多少少なくした方が良い。
特にリプレースタイヤについてはメーカー指定は多すぎる傾向にある。
と、いう意見を見てこのところ色々と試しています。
今までの経験からすると、
前タイヤはあまり減らすとグニャ付き感が出て、切れ込むのであまり減らすことはしていません。
ANGEL
GTでの感触でいうと・・・
前は2.4だと少し低すぎる感じ?
2.8だと少し高いのかも?
・・・という感じがするので、2.5〜2.7あたりで良いところがありそうな感じ。
後ろは今までの摩耗の感じからして
2.7だと少し多め?
と言う感じですが、荷物を沢山載せた時にはもう少し空気圧を上げた方が良いかも???
・・・という感触もあります。
足回りも含めて色々と変わるのでなかなかに難しいですが面白いと言えば面白い。
タイヤの評価ってこんなところでも変わるのが悩ましいです。
・ジャケットを買い直した
ZZR1400で転倒して以来、安全性を追求したらもうこれしかない。
ということで、エアバッグ付きのジャケットを愛用しています。
素材も丈夫でアフターサービスもとても良くて気に入って使ってきましたが、
あちこちほころびが出てきたのでボーナスも出たことだし買い換えてしまいました。

向かって右が使っていたジャケット
買ったのは使っていたものと同じメーカーの無限電光のMotorrad-2というジャケットです。
モデルチェンジした機種なので見た目はほぼ同じで着心地もほぼ一緒でした。
古いジャケットは約10年程使いました。
縫い目がほつれてきたり、透明なポケットの色が変色していたり、ファスナーが壊れたりしたので
もういい加減引退させてもいいか・・・
と判断しました。

hit-airはアフターフォローがとても良いと思う
安全のため、定期的に点検する必要がありますがその費用も格安ですし、
細かい部分のカスタマイズや補修にも応じてもらえます。
初期費用は多少かかりますが、後々のことを考えたり、
安全性を考えると決して高い買い物ではないと思います。
ZZR1400で転倒したときにもこのジャケットを着ていたら
むちうちにならなかった可能性がとても高いのでもう後には戻れないです。
2017.7.9
金曜日に少ないながらもボーナスが出たので、いつものように?
仕事帰りにケーキを買って帰りました。

桃のケーキにした
ジジババ同居の3人家族なので、いつもは3種類適当に見繕って買うのですが
今回はなんとなくホールケーキを食べたい気分だったのでそれにしました。
#勿論カワイイサイズのケーキですよ?(^^;
横浜のそごうで大抵買うのですが、色々あって目移りしますね(^^;
他にも、
”パインとマンゴーのショートケーキ”
等あってこちらも非常に魅力的だったのですが、
桃のケーキは季節限定とのことだったので今が旬だしな・・・ということでこれになりました。
好きなものを美味しく食べられる幸せを噛み締めておりました(^^)
#・・・まぁ、ボーナスのほとんどは車検代とか諸々で消えてしまうのですが・・・(T T)

昨日の晩ご飯
昨日は叔父、祖母の法事だったので生前に叔父が好きだったスーパードライで晩酌しました。
他にGWに陸前高田に行った時に買った、
神田葡萄園のワインを両親が食前酒として飲んでいるのですがそれの味見もちょいとしてみました。
個人的にはワインはどうも苦手でして・・・(汗)
後味の渋みがダメなんですよね。
#ビールは苦いじゃん?とか良く言われますが・・・それとは違うの(^^;
このワインは後味の渋みはそんなに感じなかったのですが、でもやっぱりダメかな・・・
私にはファンタグレープのほうが美味しく感じます(爆)

ご飯はかきめし
こちらもGWで気仙沼に行った時に斉吉商店で買った食材です。
牡蠣の香りがふわ〜っとしてとっても美味しかったです(^^)
・・・なんか食レポみたいになってしまいましたね(^^;
2017.7.4
土曜日のお出かけ記を作りました。
良かったらどうぞ。
さすがに自家用としてトラックを買うのは無理ですが、久しぶりに運転してみたいな・・・と思いました。
去年積載車は運転していますが、大型車はペーパードライバーまっしぐらなので(^^;
遠野でマイクロバスを一度運転しただけだな・・・
けん引は一度も運転してないし(^^;;;
レンタカーで借りようにもさすがにないですからね。
運転したいんだったら職業ドライバーになるしかないのかな???
#気まぐれなお出かけ日記に”いすゞプラザ見学&ももパフェ”を追加しました
2017.7.2(夜)
蒸し暑かった一日でしたが、
雨は大丈夫そうだったのでバイクに乗って買い物等々してきました。
まずはバイク屋さんへ行き部品の引き取り。

リヤブレーキのピストンです
この部品はZZR1400のリヤキャリパのピストンです。
特殊なアルマイト処理なのかな?
を施してあって、これがブレーキダストの付着がし辛くさびにくいんです。
ZX-14Rは良くある金色のメッキ処理のピストンにダウングレードしていましたので
古くなって部品単価が上がる前に入手しておきました。
まだオーバーホール時期ではなないのでとりあえずは保管しておきます。
一旦家に戻り、ご飯を食べてから東京へ。

東雲のライコランド&スーパーオートバックス
いつ以来だろうか?(^^;
お友達のみんカラ記事を見て用品を買いに行きました。
車もバイクも改造したいところは今のところないのでメンテナンス用品や不具合対処用品を買う位です。
今回は車のクラッチマスター周りに使う断熱シートを買いました。
ネット通販全盛になってから経営努力をしたのか?
前よりも値段は高くない気がします。
#オイルやタイヤとかは相変わらず・・・ですが・・・
オートバックスはJAF割引もありますしね。
#5%引きになるので結構大きいです
#ちなみにTポイントも使えるんですね(汗) 知らなかった・・・
買い物した後はそのまま帰るのもなんなので、ちょいと廃分を補給。
都内に廃線とか廃道とかあるの?とか言われそうですが・・・
あるんだな。これが。

晴海の廃鉄橋
周りは再開発されて、タワーマンションが乱立している地域です。
そんな中サビサビの鉄橋が放置されています。
webで調べてみると、今の京葉線(元は貨物線として作られた)から別れた貨物線だったようです。

首都高のJCT予定地(未成線)
これは銀座に近い新富町にあります。
首都高の環状線から分岐する晴海線が計画されている(いた?)らしいのですが、
JCTが作られただけで計画が頓挫して長年放置されているらしい。
こういった廃線や未成線を見るのは私は大好きです。
作った当時の時代背景や、将来のことを想像するのがまた楽しいというのかな・・・
今の繁栄の中の影を見ることが出来るのもまた興味をそそられる理由です。
こんなのを見たりしてから横浜に戻りました。
普段は田舎のほうにばかり出かけていますが、
都内のこういったものを見て歩くのもまた楽しいですね。
2017.7.2
いかにも梅雨っぽいはっきりしない天気でしたが、車でお出かけしてきました。
昨日はこちらに。

藤沢のいすゞプラザ
メーカーのHPは
こちら(リンクは2017.7現在)
いつも箱根方面に行くときに抜け道で通る途中にいすゞの藤沢工場があるのですが、
いつの間にやらこんな展示施設が出来ていました。
個人的にはいすゞの関係者の人達にはいつもジムカーナ練習会でお世話になっているので
身近な企業だという印象もありますし、
男一匹・桃次郎(^^;
#若い人達は知らないだろうけれど故・菅原文太の往年の映画の役名です
に憧れたクチなので大型トラックは好きですし。
#労働条件諸々と所得を加味して今の仕事を続けているだけだしね。
#仕事せずに自分探しするよりも日々の飯代を確保しつつ自分探しを延々としているわけ(^^;
中はいすゞのトラックや往年の車が色々と展示してありました。
見学は無料です。
日曜休館ですが、平日は予約制で土曜日はフリー公開日。
平日は人数制限が入っているようで比較的のんびりと見学できるらしいです。

ギガのトラクターヘッド
今のトラックはハイテク装備凄いです。
オートマだし、クルコン、レーダーシステムも装備されているし。
#乗用車以上にランニングコスト意識が高いからだと思われ・・・
物流業界は給料は別にして手を挙げれば即採用と言うくらい人材が逼迫しているみたいですから
そのうちトラッカーに本気で鞍替えしようかな???
そうすればきっと車、バイクには乗らなくなると思うし・・・
今の出費がほぼ車、バイクで占められているから給料は減っても経済的に裕福になるかも?(^^;
なんて思っちゃったり(^^;
こちらを見た後は勝沼の縁側カフェに行きました。
梅雨時だからか、時間的に夕方近かったからか空いてました。

桃パフェ
イチゴ、ぶどうは食べたことがありますが桃は初めて。
3種類?の桃が使ってあって美味しかったです。
特に中に沈んでいる(?)
ゼリー、シャーベットがたまらない(^^;
帰りはいつもの如く中央道が渋滞していたので下道で帰ってきました。
今日も雨なんだか晴れなんだかはっきりしないようなので出かけるなら車で移動かな?
バイク屋さんに頼んでた部品とか引き取りに行かなきゃ・・・だし。
7月に入ったのでトップページの画像を昨日取り換えておきました。
今月は芦ノ湖です。
前に比べてお出かけ頻度も減ってきているし、
行くにしてもお決まりの場所が多いのでネタ切れなのは否定できませんが(汗)
#トップページ更新です