雑記部屋
2018.2.25(サーバートラブルのため3.1に掲載しています)
下にも書いたように昨日は房総半島に魚を食べに行ってきました。
天気は良かったですが、花粉は絶好調(T
T)

三浦海岸の河津桜
対岸に渡る前に三浦海岸の河津桜が見頃だと新聞で見たので
ちょっと見てから行きました。
朝のうちでしたからそんなに人出はなかったですが、
昼間になるとかなり凄いことになってたらしい・・・

待望の魚料理
ネットで見つけていた千倉のお店に行き、地魚定食を食べました。
なめろうも食べたいなと思っていてお店の人に相談したところ・・・
入れてもらえました。
なめろうというと鰺が多いのですが、今回はイサキでした。
鰺よりも青魚臭さが少なくて美味しかったです。

仁右衛門島
島には手漕ぎの渡し船で渡ります。
観光地としては昭和レトロな感じでした。
帰りも再びフェリーに乗って20時前に帰宅。
朝は寒かったですが、温暖な房総半島だったので楽しめました(^^)
2018.2.23
今日はお休みを取って通院。
・・・通院と言いましても、花粉症の薬です(汗)
今年は寒いし、横浜でもまた日曜日は雪の予報が出ていたりしますが
私の
花粉センサー(^^;
・・・は反応をし始めております。
こんなんで春を感じるのも悲しいですが・・・
で、医者に行った後はバイクをちょいと修理。

マフラー外して・・・
何するの?と言う感じですが・・・

センタースタンドストッパがグラグラ(汗)
センタースタンドストッパの止めているボルトが緩んでいました。
走行中、出先ではサイドスタンドを使って停車するのでこのストッパがグラグラしていても
センタースタンドで押さえられているので解らなかったんです。
で、先日洗車していたときに気が付いたのですがボルトを締めるのに
マフラーを外す必要があったので今回実施した次第。
低い位置でなおかつ結構狭い場所なので大変ですがなんとか終えてお昼は・・・

激辛ペヤング(^^;
・・・お腹弱いくせにこういうのが好きなんですよね(^^;
これは食べてみると唐辛子辛い感じと言うよりも
化学的な辛さ(爆)
・・・と言う感じでしょうか。
#化学的ってどういう感じだよ(^^;
明日はバイクでお出かけ予定。
魚でも食べに行こうかな? と言う感じで考えております。
本当はどこか宿取って温泉入ったり、
お酒飲みながら美味しい刺身を楽しめると良いなとは思っていたのですが
日曜日の天気が怪しいし、
今日から出かけて宿泊しても良かったのですが、
午後出発でせわしない感じだったので日帰りにしてその分ちょっとお昼ご飯を贅沢して楽しもうかな?
と言う感じで考えています。
・・・そういえば今年はまだツーリングらしいツーリングはしてないかも?
#三浦半島は行きましたがあそこはツーリングじゃなくてお散歩です(^^;
寒そうだし路面凍結には気を付けなくてはいけないですが楽しみです。
2018.2.17
今日は車とバイクのオイル交換をしたり、工具屋さんに行ったりしました。

キャンバーの微調整
フロントタイヤが少し内減りしていたのでキャンバーを少しだけ起こしました。
暖機運転ついでにアライメントをチョイといじったりしました。
足回りについては割り切れない割り算を延々としているような気分ですね(汗)
#どこがベストなのか? 今は良いと思ってももっと良い場所があるんじゃないかと思ってしまうので
オイル交換をしたあとはバイクに乗り換えて献血に行ったり、ファクトリーギアに行ったりしました。

横浜ベイクオーター
献血は横浜駅東口のところでやるのですが、横浜ベイクオーターの駐輪場を利用しています。
献血を終えてベイクオーターの店内をぶらついていると・・・

地酒の立ち飲みが出来るお店が!
・・・けしからん。実にけしからん(^^;
ということで、店内を俳諧して美味しそうなお酒があったので買って帰りました(爆)
一旦家に戻ってお昼ご飯を食べたら港北NTにあるファクトリーギアへ。
お目当ての工具があったのですが、
それ以外に愛用しているネプロスのラチェットハンドルのモデルチェンジ版を触ったら・・・
フィーリングが凄く良い。
こりゃ買い換えるか・・・
ということで購入しようとしたところ、
限定のチタンメッキのラチェットハンドルも大差ない価格で購入出来たので
そちらを取り寄せてもらいました。
・・・限定品と言っても私の場合はガシガシ使ってしまうので勿体ないような???
その後バイク屋さんに行ってオイル交換をして帰宅。

ベイクオーターで買ったお酒
発泡のにごり酒を買いました。
・・・美味しかった(^^;
2018.2.13
昨年ちょろっと書いたレンジフードの交換を本日実施しました。

旧レンジフード
新築当初から使っていたもので、システムキッチンのセットものでサンウェーブ(現リクシル)製です。
ブーツ型と言われるタイプでその当時はごく一般的なものでした。
母親がマメに手入れをしていたおかげで、使用年数のわりには綺麗だとのことでした。
・・・が、やはり各部の劣化はあったので修理よりも交換を選びました。
こちらを・・・

今流行の?フラット型にしました
以前雑記にも書きましたが、タカラスタンダード製のフードにしました。
設置しているシステムキッチンとメーカーが違いますが
サイズは規格品なので問題なく取り付け出来たそうです。
色に関しては結構悩みましたが、元から使っていた色と同じく黒にしました。
ショールームで見た時には白がいいかな?
なんて思っていましたが、吊り戸棚とのマッチングを加味すると今までと同じ方が良いのでは?
という工務店様のアドバイスにより黒をチョイスしました。
他にはステンレス無地もあったのですが、個人的になんとなく料理屋さんみたいな感じがしたし、
ホーロー引きの汚れに対するメンテナンスの容易さからこちらを選択しました。
試しに使ってみると・・・
音がやっぱり静かですね。
また、ホーロー引きなので掃除も簡単そうです。
各部の手入れもしやすいように簡単に分解出来るようになっていたりして
このあたりは進歩を感じるところです。
これでまたしばらくは大丈夫かな?
2018.2.12
連休を使って浜松方面にお出かけしてきました。

富士山には立派な傘が・・・
土曜日夜から天気が崩れるとの予報でしたが、
まさにそんな感じの天気でしたね。

久しぶりのひぐらし
静岡でご飯を食べたり、タミヤサーキットとかを覗いたりしてから
大井川鐵道の笹間渡駅にあるひぐらしに行きました。
去年の秋以来の来訪で、奥様やお客さんと歓談してお茶を楽しみました。
宿は掛川に予約していたので途中で買い物をしてチェックイン、宿泊。
翌日は浜松方面へ。

スズキ歴史館
浜松の地場企業の一つである
スズキの展示施設を見学してきました。
懐かしい車、バイク等を色々と見て楽しんで・・・

うなぎパイファクトリー
うなぎパイで有名な春華堂の工場を見学。
こちらは・・・
まあ、大混雑でのんびりと見るって雰囲気ではなかったかな。
その後、ご当地B級グルメである餃子を食べたりして渋滞を避けるようにのんびりと帰宅。
今日は車の洗車やガソリンを入れたりして過ごしました。
浜松界隈は日帰りでささっと行くことが多いのですが、
宿泊してのんびりとあちこち見て歩くのもまた良いですね。
今回は見れなかったのですが、
ヤマハ(発動機)の展示施設、浜松オート(オートレース場)、
自衛隊の浜松航空基地の展示施設も追々は行ってみたいです。
2018.2.3
今日は午前中にレンジフード交換の打ち合わせを大工さんとして、
午後は彼女の車のプラグ交換をしたりしていました。

使ったプラグです
今までは標準指定のプラグ(BKR6E-11)を使っていました。
プラグ程度で大きく性能が変わるわけでもないから高いのをケチってチビるまで使うよりは
安いものを定期的に取り換えているほうがエンジンにはいいでしょ?
ということで今までは標準指定のプラグを使っていました。
ただ、イリジウムMAX、プレミアムRXプラグであれば10万km近く交換不要ということだし、
ネット通販での販売価格は標準指定のプラグの2倍程度でしたから
それだったら余裕を見て5〜6万kmインターバルでイリジウムMAX等のロングライフプラグを使ってもいいんじゃない?
・・・ということで今回チョイスしました。
ちなみに勘違いしている人もかなりいますが、普通のイリジウムプラグは標準プラグと同じライフサイクルです。
NGKだとイリジウムMAX、プレミアムRXプラグの二つが
接地電極側にも白金を使っているのでロングライフになります。
値段も大差ないので使うのであればこちらが良いのでは?
NGKの解説しているHP(リンクは2018.2現在)

SOHCなので交換は楽勝です
彼女の車はHX20sというグレードで、SOHCの2Lエンジンです。
プラグ交換は工具を選べば簡単な部類ですね。
こんな時はフレックスギアレンチ+ラチェットアダプタが最強です。
自分の車だとエアクリを外したり、ウォッシャータンクを外して避けたりと色々としないとダメですが
HX20sの場合にはこの工具の組み合わせで何も外さずに出来ます。

左:イリMAX、右:交換前のプラグ
外してみると、古いプラグは結構チビっていました(汗)
グリーンプラグと言って中心電極にV型の溝があるのですが、それがかなり浅かったです。
この車のプラグは多分私が以前交換しているはずだし、
今回12万kmになったから交換しようと言ってエアクリと一緒に取り換えたので
もしかしたら4万km近く使ってしまったのかも・・・?
#メーカーのエアクリの指定交換サイクルが4万km毎なので12万kmになったから
#取り換えようと進言して交換しました
もうちょっと早く気が付けば良かったな・・・
ということで交換後、乗ってみると・・・
なんだかエンジンの振動が少ない気がする・・・
そりゃあ、あれだけチビってたのですから変わって当然なのかもしれないですね。
イグニッションコイルがパンクするのもプラグを交換しないことによって要求電圧が上がり
負担が増えることが原因らしいのでこれからは気を付けよう・・・
#まあ、10万km持つとすればプラグ交換は22万km後なので10年以上先の話なのですが・・・・
てか、車検でプラグとか見てないのかな!?(^^;
・・・まあ、排ガスOKでエンジンがふつうに回っていたら見ないんだろうな・・・
2018.2.1
横浜は今晩からまた雪の予報です。
これを書いている今、強くはないものの雪が降っていました。
明日の朝積もってないといいんだけれど・・・
昨日は皆既月食でしたがご覧になりましたか?
横浜の予報は当初曇りでしたが、外れて快晴の夜空でしたので良く見えました。

なり始め

結構月食が進んだところ

最終的にこうなった
この画像は、手持ちのコンデジでRAW形式で撮影したものをトリミングしました。
一眼で撮ればもっと綺麗に大きく撮れたと思いますが、
レンズを取り換えるのも面倒だったのでコンデジで手抜きしました(^^;
とはいえ手持ちでここまで撮れるんですから技術の進歩って凄いですね。
2月になったのでトップページの写真を取り換えました。
今月は寒そうな海と富士山、江ノ島の写真にしました。
#トップページ更新です