雑記部屋
2018.10.28
昨日はISDCのジムカーナ練習会でした。
朝のうちは結構な雨が降っていて、
嫌だな〜
こんな状況で走るのか・・・
と言う感じでしたが、
走る前くらいにはほぼ雨は止み、昼過ぎ位からは青空が出ていました。

今回初使用のテント
先日、ジャングルを彷徨っていたところ
中華テントが爆安で売られていることを知りました。
色々と見ていると、金属ポールで軽量コンパクトなテントが5000円程度で色々とあったので
その中の一つを購入してみました。
これを買った理由ですが、
・愛用しているテントのステイシーが古くなって色々と劣化箇所が出てきていること
・タープ+テントの組み合わせが色々と潰しが効くのでメインスタイルにしたい
・しっかりした前室が小さくて軽いテントをゆくゆくは買おうと思いますが
その前に安物で色々と試してみて判断してみよう
なんてところからこれを買った次第。
中華製なので品質はあまり期待していないので(爆)
雨漏りしないか丁度悪天候だったので試してみた次第です。
今回程度の軽い雨であれば問題なかったです。
ジムカーナ練習会の方は・・・
いつものように車は運転しやすく、走り易いのですがタイムがやはりイマイチ。
そこで今回は同乗させてもらったり、乗ってもらったり、走ってるところを見てアドバイスをもらったりしました。
ちょっとしたところの積み重ねの結果、
タイムがイマイチのようなので今後も色々と走り込んで行きますかね・・・
で、今日はバイクに乗ってきました。

SuperCharge Your Journey
レンタルバイクでNinja
H2SXが出てきていたのを先日見つけました。
次期愛車とするのであればこれだよなぁ・・・
スーチャー付いてるバイクなんてそうそうないし。
ただ、乗ってみないことには自分に合うのか合わないのかは解りません。
そこで借りて半日乗ってきてみました。
感想をつらつらと書いてみます。
・外観

イマドキの流行形?
見た目に関してはちょっと線が多くてゴチャゴチャしてる感じはするかな?
Ninja
H2もそうですが、前から見るとガンダムみたいですよね(^^;
最近の車もそうですが、現代の流行がこういうラインを沢山入れたスタイルのようで、
そういうのは個人的にはあまり好みじゃないかな・・・
最近のバイクらしく、テールカウルが短いのも個人的にはイマイチかな・・・
ま、ZZR1100も見た目は気に入って買ったわけではないし、
テールカウルは走ってる時は見えないので慣れちゃうかな?(爆)
あとはSEの装備品の大型スクリーンが個人的には頭でっかちに見えてちょっと・・・
風除けとしては楽なのは解るのですがね。
というわけで、見た目に関しては個人的にはあまり良い印象はないです。
・ポジション
ローシートのおかげか?
足つきはかなり良かったです。
自分の身長(167cm)でももうちょっとで両かかとが付きそうって位。
幅も絞られているのが功を奏している様子。
姿勢はほぼ直立姿勢で乗ることが出来ますが、
乗った感じからすると少しだけ前傾姿勢になったほうが車体の操作性は格段に良かったです。
残念なのが、お尻が1時間も乗っていると痛くなってくる点。
Versys-X
250の時もそうでしたが、
このあたりはツアラー用途車両なのですからもうちょっとなんとかして欲しいです。
直立姿勢で体重がお尻に多くかかるのも原因なのかな???
・走ってみて
一番のチャームポイントだと勝手に思っているスーチャー付きのエンジンですが、
期待が大きすぎたのか???
思ったほどトルク感がない、1000ccだからかな?
・・・というのが正直なところ。
低いギヤでレブリミットいっぱいまで回してみたり、
高速道路で追い越し時にフル加速してみたりとかもしましたが
怒濤のトルクでグイグイ加速していくと言う感じではなくて、気が付くと速度が出ているって感じ。
そのトルク感もZZR1400、ZX-14Rの方が強く感じるかな?
ZX-14Rだと1〜3速でフル加速すると振り落とされそうになるし、
6〜8000rpmあたりを過ぎると勝手にウイリーしてくるのでビビってアクセルを戻してしまうことが多いですが
このバイクではそういう感じは一切なかったです。
・・・ああ、こんな感じなんだ・・・って、冷静に乗っていられるという・・・
ただ高回転まで回した時にアクセル戻すと、ウエストゲートの音が
キシュルル〜 キシュルル〜
・・・って言うのが実に
カッチョエエです(爆)
#これだけは欲しい(^^;
極低速域に関しては、電子制御スロットルの反応が鈍いのか?
アイドル近辺からそろっと発進しようとするとエンストしそうになりました。
そのわりには、走行時のエンブレからの開け始めのレスポンスが妙に過敏に感じたかな?
なので渋滞とかでギクシャクしがちでした。
出来れば3000rpmあたりから上を常に使っていると良い感じに思いました。
ちょうどこのくらいからクイックシフターでノークラシフトが出来るようになりますし。
そんなわけで基本的にはカワサキのエンジンらしく、エンジンは回してナンボだろう?
・・・の思想は変わらないかな(^^;
ハンドリングに関しては素直でとても乗りやすいです。
ブレーキももの凄く良く効くし、ふらふら感は皆無。
個人的にはメッシュホースのタッチがあまり好きじゃないのですがそれでも良かったかな
アップハンドルのおかげでUターンとかも比較的楽にこなせるし、
砂利道もこういうバイクのくせに走りやすかったです。
・その他気が付いたところとか
・近未来表示のメーターなのでしょうけれど・・・

カラー液晶メーター
様々な表示をさせようということでカラー液晶を使っていますが、
速度メーターは針式の方が高級感があって良いかな・・・
・クルコンは凄く便利です。
郊外のバイパスや高速を流しているときに
アクセル操作をしないで一定速度で走ることが出来るのは楽で良いですね。
ブレーキ操作をすれば解除されますし。
・意外と足下が暑い
今日が暖かかったからなのかな?
・・・と最初は思っていましたが、気温が下がってきた時でも両すねは結構暖かかったです。
過給器付きな分、エンジンからの排熱は大きいのかも?
・高級車なのに端々が安っぽいのがちょっと残念・・・

取って付けたようなスタンド
まるで250ccかそこいらのような貧相なスタンドがちょっと気になったかな?
他にもフレームのエンジンマウント部分のボルト穴等の箇所に錆が出始めてたりとか
エンジンのメカノイズが意外と大きく、ガラガラと五月蝿いとか
・・・ま、こういう間抜けなところがカワサキらしいのかな・・・(^^;
・久しぶりにポジティブニュートラルファインダー無しのカワサキ車に乗りました
ここしばらく乗っていた愛車は停車時に1速からかき上げても
Nにしか入らないカワサキ車独特の機構が付いている車両ばかりでした。
クイックシフターの都合上なのかH2SXはこの機構が付いていないんです。
他社車両に乗っていると気にならないと思いますが、
私はこの機構に慣れっこになってしまっているので意識しないと信号待ち等で
1速→かきあげてNを確認せずにクラッチ離してエンスト。最悪ふらついて立ちゴケ
・・・という珍事が起きてしまいます。
といった感じで、以前KCBM浜名湖で見た第一印象のように
自分の思い描いている車両とはちょっと違うのかな・・・
と言う感じでした。
ZX-14R系とは系統の違うバイクに感じましたかね?
なので来年モデルのZX-14Rが発売されたのかな?
エンジンを回したときのウエストゲートの音が凄くやる気になるのですが
速度が出すぎていて実用的ではないので250ccでスーチャーエンジン車両が出たら面白いかも?
2018.10.25
東北旅行の4〜6日目がお見せ出来るようになりましたので
本日Upしておきました。
もう1ヶ月経っちゃいましたね・・・(汗)
今年は天気がどうもイマイチで週末になると雨が降ることが多い気がしていますが
秋でバイクで楽しむには一番良い季節なので出来るだけあちこち行きたいなと思っています。
キャンプでのんびりとしたいかな・・・
あとは福島県内か新潟、富山あたりに行ってのんびりとしたいかなとも思ってたり。
ちなみに今週末はISDCのジムカーナ練習会です。
・・・が、土曜日天気がイマイチなんですよねぇ(汗)
日曜日はレンタルバイクでバイクを借りる予定。
車種は・・・こうご期待!?(^^;
#気まぐれなお出かけ日記の東北車旅
9.18〜9.20を追加しました。
2018.10.23
土日のツーリングではJHの二輪車ツーリングプランという周遊割引を利用しました。
(
ツーリングプランのHP:リンクは2018.10現在)
いくつかあるプランの中から今回は東関道、館山道、常磐道プランを利用しました。

JHのHPより引用
土曜日に銚子に行く予定でしたので、
アクアライン(川崎浮島)〜圏央道・松尾横芝 は必ず使うつもりでいました。
この区間料金は1950円(ETCで休日割引等含む)なので単純にこの区間の往復だけでも
元が取れる計算でいました。
実際に土曜日利用したのは
アクアライン(川崎浮島)〜圏央道・市原鶴舞 1170円
圏央道・茂原長南〜同・松尾横芝 780円
東関道・潮来〜館山道・姉崎袖ヶ浦 1840円
アクア連絡道・袖ヶ浦〜アクアライン(川崎浮島) 750円
日曜日は
常磐道・三郷〜圏央道・阿見東 1190円
圏央道・阿見東〜常磐道・石岡小美玉 740円
常磐道・水戸北〜同・桜土浦 840円
圏央道・稲敷〜アクアライン(川崎浮島) 2820円
これだけ高速を利用しました。
#・・・って書き出してみるとずいぶん利用してましたね(^^;
ツーリングプラン無しでの料金は・・・
土曜日:4540円
日曜日:5590円
合計:10130円
ということでかなりお得に使えました。
ちなみにこのツーリングプランですが、
軽自動車転用のいわゆる自主運用でも利用出来ることを確認しています。
#私のバイクのETCは軽自動車用ETCの転用です
高速道路そのものを走るのは正直楽しくはないのですが、
目的地までの時間稼ぎの移動手段として考えると信号はないし、交差点もないので
事故リスクという点では一般道よりも低くなるのが良いところだと思います。
2018.10.22
土日でバイクに乗って千葉、茨城方面に出かけてきました。
土曜日は、元職場のバイク仲間と銚子方面へのツーリング。

笠森観音
今回はJHのツーリングプランを利用して行きましたのでほぼチバラギ県内の高速は乗り放題(^^;
なので高速を何度も乗り降りして利用しました。

お昼のウマウマ(^^;
銚子漁港近くのお店で食べたのですが、サンマの塩焼きがとても美味しかったです。
他、刺身類も美味しかったな。

鹿島神宮
食後は行ってみたいとリクエストがあった鹿島神宮に行きました。
丁度、神前式をやっているところに出会えてちょっと良かったかな?
この後は普段なら東関道〜首都高速経由で戻るところですが、
乗り降り自由の利点を生かして袖ヶ浦に行き、ラーメンを食べました。

チーズガウラーメン
他の人達はガウラーメンは初めてとのことでした。
たまに食べたくなるんですよね。
で、雨雲レーダーを見ると横浜にかなりの雨雲がかかっていたので
海ほたるPAで2時間位グダグダして雨宿りをしてから帰宅。
翌日はソロで茨城方面にお出かけ。
・・・まあ、朝からあっちこっちでボコジャカと事故ってましたっけ・・・

牛久大仏
前々から行ってみたいと思いつつ、なかなか行けてなかった牛久大仏に行きました。
・・・やっぱりデカいですね(^^;
お参りした後は水戸に向かい、スタミナラーメンというご当地ラーメンを食べてきました。
#写真は行ったお店は撮るなと書いてあったのでありません。代わりに
webで(リンクは2018.10現在)
茨城らしく?
味付けは濃いめでピリ辛の甘い醤油味の餡がかかったあんかけそばです。
餡は揚げたレバー、カボチャ、人参、キャベツ等が入っていて、
それを冷水で締めた麺にかけて食べるというのが変わってるところかな?
ジャンク感たっぷりでなかなか美味しかったです。
食べた後は戻り方向で霞ヶ浦に寄り道。

霞ヶ浦と筑波山
堰堤部分をのんびりと走って景色を楽しんだり、コンビニで買ったおやつを食べて、
圏央道、東関道、京葉道、館山道、アクアラインと使って帰りました。
#ツーリングプランのおかげで首都高速はなるべく使わないほうが高速代が安くなるので(^^;

夕焼けに浮かぶ富士山
海ほたるPAでは丁度夕暮れ時の綺麗な景色を見ることができました。
高速道路を途中下車して何度も利用できるというのは結構便利ですが、
単なる移動の道路でしかないので道中の景色とか、山道を走って楽しむって感じはないかな?
・・・まあでも、土日でこんなに高速道路を乗り降りして利用していたら
通常だったらとんでもない金額なので
2日間3000円で乗り放題ってあちこち行けるというのはやっぱり良いかも?
渋滞している区間だけ降りて並行している田舎道を走って、再び乗り直したり
街中が混んでるだろうからと単区間だけ利用したりもできるのでね。
2018.10.19
先日の東北旅行の際に、カメラを地面に落としてしまいました(汗)
一眼、コンデジ両方とも落としてしまったのですが・・・
一眼の方はカメラバッグに入っていたので外観は問題ないのですが
撮影をすると何故か最初の数枚(大抵は1枚目)が妙に暗く写るようになってしまいました。
コンデジの方は・・・
車のドアを開けた時に、シートから落ちて
ゴロゴロゴロ〜ン
・・・と地面に落下(汗)

角がまんべんなく凹みました(T
T)
幸いに加入していた家財保険で修理費用がある程度出るとのことだったので
どちらも修理を実施しました。
修理代は一眼よりもコンデジの方が高いっていう・・・
まあでも新品買うよりは安いので仕方ないですね。
そんなわけでこのところの撮影画像はスマホと以前メインで使っていた
キヤノンのPowerShot
A710ISを使っていました。
スマホはデジカメと比べて横幅が広いのでそのあたりがちょっと気を遣いますかね?
入らないって思ってるものが結構入ったりしたので。
東北旅行記がまだ完成していないのですが、
それよりも後に出かけた松原湖高原へのキャンプツーリング記が出来上がったので
本日Uploadしておきます。
焼き肉&飲んだくれのキャンプツーリングを楽しんできましたが
炭焼きで食べる肉などは美味しかったです。
今までは汚れるし、使う頻度は低いし、そのわりには結構お金がかかるということで
BBQグリルは手を出してきませんでしたが
使い捨てグリルを試してみたことで、これはこれで面白いことが解ったので
またやってみたいなと思っています。
サンマ焼きとか、ステーキとか炭火で焼くと美味しいんだよねぇ・・・
#気まぐれなお出かけ日記に松原湖高原キャンプツーリングを追加しました
2018.10.14
イマイチ天気がはっきりとしない週末でしたが、
雨は土曜日の夕方〜日曜日の朝の間だけでしたので土曜日にバイクに乗ってきました。
久しぶりに山道をギャンギャンと走りたい気分だったので伊豆の戸田へ。

もうハロウィンの季節ですね
このところ伊豆に向かう時に良く立ち寄る道の駅函南ゲートウェイに行くと
こんなカボチャが飾ってありました。

いつも行くお弁当屋さん
ここで総菜を少々買って、御浜岬でお昼ご飯を食べました。

ラーツーです
道の駅で感謝祭をやっていたのでそこで地元の農業高校の生徒さんが出品していたあんパンと、
同じく道の駅で売っていたキンメ鯛のお稲荷さん、
戸田のお弁当屋さんの黒はんぺんフライ、ゆで卵
それに天ぷらそばのカップラーメンです。
戸田も先日の台風被害を受けたようで、岩場のところの一部が壊れていたり、
石ころがいつもよりも岸側に盛り上がってる感じでした。
そして今日はバイクのグローブを買いに行ったり、宮ヶ瀬ダムを見に行ったりしました。

右が買い直したグローブ
今はRSタイチのレーシンググローブを使っています。
春、秋と極寒の時以外はこのグローブを主に使用するのですが、
手の平部分が切れました。

縫製部分から切れた感じ?
大抵の場合は左親指の先が切れるのですが
#ウインカー操作等で擦り切れるらしい
今回は右の手のひら部分のこの箇所が切れました。
そうは言っても4年位使っていたようなので寿命でしょうね。
2018.10.11
先日のキャンプツーリングではソロとしては初めて炭火焼きを楽しみました。
ダイソーの使い捨てグリルを使ってやりましたので
ひゃくえん品質なところは色々とありましたが(^^;
それでも炭で食材を焼いて食べる醍醐味は味わうことが出来ました。

信州りんご和牛のステーキ
他、写真撮ってないんですがサンマ焼きとかをやって美味しかったな・・・
使い捨てグリルだと焼き網等は捨ててしまえるので掃除を気にしなくて良いから
その点では気楽なのですが何度もやっているのであれば費用も馬鹿にならなくなってくるし
なにより火力が思ったよりも強くなかったところが気になりました。
今まで贅沢品だって思って我慢していたけれど、やっぱりお一人さまグリルを買っちゃうかな?
・・・と現在葛藤しているところです。
仲間内では、笑’sのB6君愛用者が多いですが、
これがヒット商品になったことで、各社から色々なお一人様向けグリルが発売されています。
今買うんだったら鹿番長(^^;
のグリルが安くてネガティブな面を改良しているので良いかもとか?
鹿番長の製品HP(リンクは2018.10現在)
あるいはこの鹿番長の中華コピー品でも良いかもしれない?
とか。
・・・ま、色々と悩んでみますか(^^;
先月出かけていた東北への車旅の旅行記がある程度お見せできるところまで
目処が立ちましたので本日掲載を始めます。
今回はとりあえず3日目までの掲載です。
もう既に1ヶ月近く前の話になってしまうのか・・・というのもありますが(汗)
東北を北上して北海道に行くことにしましたが、この時点ではまだ行けるつもりでいました。
松川浦は津波被害から復活したと聞いていたので行けて良かったです。
福島県内に入ると首都圏の青空とは明らかに違う空の色になるのが何度行っても印象的です。
翌日の山形の日本一の芋煮会も待ち時間はあったものの、楽しかったです。
普段からあの会場の河原では芋煮をしてもOKというのも凄いと思いますし
#マナー問題はどこでもやはりあるようですが・・・
何よりもあれだけ沢山の人が来ているイベントなのにのんびりとした雰囲気だったのが印象に残ったかな?
戸沢村の農家民宿は今年のGWも行ったところです。
既に何回か行っているので宿の方も私のことを知っているし、
勝手もある程度知っているので親戚の家に遊びに行く感じに近いです(^^;
ずっとそんな場所があると良いなと思っていたのでこちらはこちらで楽しかったです。
お孫さんもいて久しぶりに赤ちゃん触れたし。
秋田ではキャンプしようと思ったら使えなかったところが結構あったので焦りました。
北海道だとそのようなことはほとんどないのですが、
本州だとこの時期は少々気を付けないといけないですね。
この後もキャンプ場探しでは難儀していますが、
その理由の一つに
”熊が出るから閉鎖しているんです”
・・・というのが結構あったのも過疎が進んだからなのかな・・・
とも思わずにはいられなかったかな。
#気まぐれなお出かけ日記に”東北車旅”の掲載を始めました
2018.10.8
連休は初日に車の修理引き取りをしてから勝沼の縁側茶房に行ったり、
日、月曜日を使って久しぶりにキャンプツーリングをしたりしてきました。

葡萄3種飲み比べ
左から
デラウェア、ピオーネ、サニールージュです。
サニールージュはワインっぽいような感じもしましたが、
ピオーネの交配種なんですね。
ピオーネとはずいぶん違った気がしますが。
デラウェアはえぐみの少ない葡萄ジュースって感じでした。

葡萄パフェ
前に来たときは桃のシーズンだったから・・・2ヶ月位来てなかったようです。
去年とまた少しずつ変わってるのが食べていても楽しいかな?
・・・で、昨日、今日はバイクでキャンプツーリング。
バイクで遠出するのも久しぶり。

滝沢牧場に行ったり
今回はキャンプを楽しむ。
その道中はバイクで楽しく移動する。
・・・というコンセプト(?)
で行きました。
キャンプした場所は長野県小海町の松原湖高原です。
お昼早々にキャンプ場に入って設営して、
佐久穂町まで買い物に行ったりして食材を買い出したり、お風呂に入ったり。

ツルヤに買い物
長野に来たらここの四国産鶏のレバーが食べたい!
他、途中見つけたお肉屋さんで信州牛を買ったりしました。
・・・おかげでキャンプのわりには食費はぶっ飛んでましたが(^^;
#家からビール、食材をいくつか持ってきていたのに・・・

ダイソーの使い捨てグリルを使ってみた
使える?使えない?賛否両論のダイソーの使い捨てグリルを買って一人BBQを楽しみました。
結論からすると・・・
火がちゃんと起きませんでした(汗)
仕方ないので途中から着火剤を増量補正(^^;
して使いました。

起動後の焼き焼き
火が起きた後も正直火力はそんなに強くはなかったかな。
一人で食べている分には焼けるまでの時間が丁度良かったですがね。
炭焼きで食べると肉とかサンマとか実に美味しいです。
・・・手間になるけれど一人用の組み立てグリル買っちゃうか!?
そんなこんなで一人BBQと焚き火を楽しんで就寝。
朝起きると・・・

濃霧&霧雨(汗)
・・・土曜日時点の天気予報では晴れで降水確率10%以下だったはずなのですが(汗)
嘆いても仕方ないので多少湿ったままのテントとびしゃびしゃのタープをそのまま撤収。
連休最終日で混雑するだろうからと早めに帰ってきました。
松原湖界隈だけだろうと思っていた天気もずっと曇りでところどころで小雨が降っていました(汗)
9月に車でキャンプをしたりして旅をしてきましたがバイクで行くとまた違いますね。
2018.10.1
土日と台風接近であいにくの天気でしたが、
前々からお願いをしていた車の修理に出してきました。
クラッチペダルを止めているブラケットのボルトがあるのですが
車体側の方のネジ山が馬鹿になっているのを以前見つけていたのでその修理をお願いしました。
ついでに先日の旅行途中からクラッチ操作をするとキコキコと音が出ていたので
多分?軸受けのどこかが油切れしているんだろうと思っていたので
そのグリスアップもお願いしておきました。
代車をお借りしました。

ダ
メイハツのテリオスキッド
昭和の運転手さんにはこの位の車が丁度良いようで(^^;
#19年落ちの車でした
特になんにも先入観無しに乗って走り出してみると
妙にトルクフルで加速が良いし、ヒュンヒュン音がするので多分ターボ付いてるな・・・
と思ってボンネットを開けてみたらインタークーラーも付いていました。
正直、ターボ付きの軽自動車ってサーキットとスタンドでバイトしていた時に洗車移動した位で
乗ったことがないのですがこのくらいパワーがあるとイマドキの燃費至上主義なリッターカーよりも良いですね。
移動に横横道路にもちょっと乗りましたが、追い越しとかも楽ちんでした。
ハンドリングとかに関してはエアロダウンカスタムとかシールが貼ってあったので
純正のローダウン車だと思うんですが、妙にゴツゴツ、ひょこひょこしていたのが気になりましたが
#車高調入れてガチガチな車に乗っている人間が言うのもなんですが(^^;
まあ・・・軽自動車だから足回りなんて普通は変えずに新車当時のままでしょうし、こんなもんなんでしょうね。

マーロウに行ったり
土曜日は車を預けた時間の都合で近場しか動けなかったので
葉山のマーロウに行きました。
1年ぶり位らしい。
昨日は朝起きてみると予想以上に天気が良かったので、
台風が来る前にということで家電量販店等に行ったりした後、横須賀の関口牧場へ。

今日はチョコバナナ味でした
いつもは混雑している関口牧場も閑散としていてある意味ラッキーでした。
月が変わりましたのでトップページの画像を差し替えました。
今月は秋田県の田沢湖のたつ子像です。
#トップページ更新です