雑記部屋
2019.12.28
私の仕事納めは昨日でした。
年の瀬という感じもあまりしていませんが・・・
車に正月飾りを取り付けているときに、ワイパー軸のグロメットがいなくなっていることに気が付き(T T)
ディラーに部品を頼みに行ってきました。
・・・こんなところが壊れるってのも古い車ならではですかね・・・(汗)
その後は、工具を探しに港北NT方面にあるストレート、ファクトリーギアに行ってきました。
今回探しに行ったのは・・・
・プラハンの頭の換え部分
主にキャンプの時にプラハンは使っているのですが
度重なるペグ撃ちが祟り、かなりヘタレてきてますので頭の部分を探しに行きました。
・8mmの長いピンポンチ
ミッションのリンケージ部分のスプリングピンを撃ち抜くのに使います。
少し奥まっている場所なので長いポンチが欲しいと思い探しに行きました。
・シグネットの10/12mmのダブルフレックスギアレンチ
以前使っていて使いやすかったのですが、
ギヤ部分がロックすることが出てきたのでトネ製に取り替えました。
・・・が、これが首振り部分のロックが少し甘くて時々ズッコケる(汗)
そこで
よりを戻そうと思いまして(笑)
確か、プラハンはストレートで買ったような気がする・・・
と思ってストレートにまずは行きましたが、
該当する品物がなかったのと
この店の毎度の事ながらの商売っ気のないぶっきらぼうな対応で何も買わずに出てきました(^^;
次いで向かったのは、ファクトリーギア。
こちらは正直そんなにお安くはないのですが店員さんの対応はなかなか良いお店です。
・・・で、店員さんを捕まえてあれこれ質問(^^;
ピンポンチはPBあたりを最初勧められましたが、
私が、
ミッションのリンケージを止めているスプリングピンを抜くのにフロアトンネルを逃げる位の長さが欲しい
最低150mm位、出来れば200mm位以上のものが欲しい
・・・と伝えて、自分が調べた中ではKTC、エスコあたりに該当品がありそうなのですが・・・
と話をすると、KTC製がお値段もリーズナブルだし、長いので良いかも?
と回答をいただき、取り寄せてもらうことにしました。
他、シグネットのフレックスギアレンチとトネのギアレンチ、
他メーカーの使い勝手の印象の違いを伝えて相談しました。
・フレックスギアレンチを使う時は手狭で切り返しし辛い箇所で良く使う
・手狭な場所で使うことが多いのでデッドロックしてしまうとにっちもさっちも行かなくなるのでそれは困る
・ガタが多くて実作用角が大きかったり、メガネ部分が大きくて入らないことがあるのは困る
・・・と、かなり具体的?な希望を伝えてシグネット製の製品を取り寄せてもらい
現物を確認した上で購入することにしました。
帰りは小机にある大判焼き屋さんに寄り道をして帰宅。

おすとあんでるの大判焼き
押すとあんこが出るから
”おすとあんでる”
・・・らしい・・・(^^;
で、夜は元職場仲間と新橋で飲み会。
東京に向かう電車はいつもよりも空いてるなと思いましたが、
山手線、新橋は偉く混雑してました。
久しぶりの大都会に右往左往しつつ・・・(汗)

日本酒と魚を楽しむ
・・・この面々だと地酒を飲みまくるので散財状態(汗)
そりゃ、あれだけ飲み食いしてくれれば、店主がニッコニコでお見送りするわけですよ・・・(^^;
締めは、先輩のおごりでこちらを。

ワンタンメン
デブデブコースまっしぐらです(^^;
小さめのお店で、いつも混雑していてなかなか入れないのですが少し待って今日は入りました。
いつもよりも早めに上がって帰りましたが、良い感じに酔いも回っていたので危うく乗り過ごすところでした(汗)
今年はこれでHPの更新は終了です。
今年の一年を振り返ってみると・・・
プライベート面では、
所属している会社を変えたりして夏過ぎから結構バタバタしていたとか、
車関係で遊んでいた知り合いが亡くなったりしたとか、なにかとせわしない年だったかな。
身近な人が亡くなるのはいくつになっても嫌なものですが、
今までは自分の親とかの親戚関係が亡くなることがほとんどでしたが
今度は自分と大差ない歳の人達が亡くなるというところで歳を取ったんだなと思ったり・・・
仕事に関しては・・・
まあ、思うところは色々とありますが所詮はカネ稼ぎの手段でしかないのでここでは書きません(^^;
遊びの方では、
無駄に増やされたGW連休のおかげで、混雑し過ぎていてロングツーリングに行けなかったり、
秋の台風でキャンプにあまり行けなかったのが少し残念だったかな。
あとは車のトラブルがちょこちょこと出て、都度都度修理していたってのもありますかね。
そういえばクラッチ交換も今年でしたね(^^;
来年も既にいくつか予定している出来事があったりします。
身体壊さないように気を付けて日々楽しく生活出来るといいかな。
と、こんな感じの一年でした。
いつもHPをご覧いただきありがとうございます。
今年はこんな感じでHP作成までになかなか手が回らずに更新も少なめでしたが
来年もこんな感じかもしれませんが維持はしていきますのでよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。
#気まぐれなお出かけ日記と、ZX-14Rの車検記事を追加しておきました。
#正月の暇つぶしにでも見てやってください
2019.12.22
今年も早クリスマスの時期・・・
もてぎを走ってから車の調子がどうも思わしくない?
感じがしなくもないのでちょこちょこと様子を見て手入れをしている状態です。
今回はこの部品を交換。

O2センサーを交換
交換履歴を調べてみると、11万km位走っていたので寿命と判断しても良いかなと思い交換。
#これで通算3個目です。ふつうそんなに交換しませんよね(^^;
交換そのものはさくっと終わって走らせてみると・・・
やはり距離なりの劣化はしていたようです。
色々手間はかかるなぁ・・・
その後は彼女とお出かけ。
この時期といえば・・・

irodoriのチョコがけショートケーキです
去年はケーキをおかわりするという暴挙に出ましたが(^^;
今年はおしとやかに(なにが?)おかわりせずにしておきました。
むふふふ。美味しかった。
その後はいつものコースどおり・・・

ウーズバーグのハンバーグランチ
今日は、カレーハンバーグランチ+チーズの肉増しにしました。
毎度のことながらご飯とデザートの順番が逆の気もするのですが、
ショートケーキが人気があるらしくておやつの時間に行くと売り切れていることが多いんです。
・・・で、お昼ご飯がショートケーキ、デザートがハンバーグということでして・・・(^^;
その後、買い物等々した後は、久しぶりに行ってみようということで・・・

宮ヶ瀬のクリスマスツリーイベント
見に来たのは何年ぶりかな?
駐車料金が大幅に上がっていたとか、
電飾されてる木がずいぶん大きくなったな・・・とか、
結構な浦島太郎状態でした(^^;
今年、来年と自分にとっては色々な面で生活環境が変わりそうですが、
その中でもこうやってささやかに楽しめる日々を送れたらいいなと思っています。
久しぶりのHP更新ですが、
単車と車のメンテナンスDIYのページのうち、
車のメンテナンスDIYのその23、その42に追記しました。
19年、22万km維持していますとカスタマイズというところに関してはもうほぼありません。
あれこれカスタマイズしたいというよりも、
今の状態を維持したいということしかもう頭の中にはないし、
そのメンテナンスにしても初めてやる内容というよりも、
2巡目、3巡目というものが多くて記事にしても今回のように追記する程度しか内容がないのが実情です。
HPを立ち上げた時にはこんなに長く乗り続けるとも思っていなかったですしね(^^;
まあ、こうやって好きな車と共に老いていくのも悪くはないかな?
・・・と、思っていたりもします。
他に欲しいって思う車もないし、こんなに長く乗っていながらも今が一番乗っていて楽しいとも思うし。
#単車と車のメンテナンスDIY インプレッサのメンテナンスDIY記事のその23、42に追記しました
2019.12.16
年末にかけて色々とあってHPにまで手がなかなか回っていない状態です。
申し訳ありません。
今週末は車のメンテナンス、走り納めになりそうなのでバイクでツーリングに行ったりしていました。
車はというと・・・

その1:クラッチペダル周りのグリスアップ
クロスミッション車なのでシフト操作が頻繁だというのもありますし、
ジムカーナ練習会等で細かい操作をするのもあってペダル類の軸受けにも相応の負担がかかっているようです。
先日ドライブに出かけた時にクラッチを操作するとキコキコと音が出ていたので
分解して清掃、グリスアップをしておきました。
やってみると結構違うものですね。

その2:デフオイル交換
1年位デフオイルを交換していなかったので交換しました。
機械式デフでも無茶な設定やドリフトでもしていない限りはそんなに劣化はするものではないです。
・・・が、やはり1年くらいで交換しておくのが精神衛生上は良いかな?(^^;
他、ツインリンクもてぎを走って以来、
なんとなく排ガスが臭くてアイドルが安定していない気がしているし、
燃費もイマイチな気がしているのでそのあたりのトラブルシュートを実施。
エンブレの時に燃料カットをしない時があるようなので、もしかしてO2センサーが死んだ?
・・・ということで・・・

O2センサーのコネクタを引っこ抜いて試走
この状態で走らせてみると・・・
アイドリングの不安定さは改善する気がする・・・
一番違うと思ったのは、アクセルの開け始めの息継ぎ感がなくなるところかな?
常時リッチ状態
or
リッチ方向に特性がずれていてECUが薄くしようとしているから排ガスが臭うのかな?
空燃比が薄いのでアイドルが不安定になっていて、開け始めが息継ぎするのかな???
ただ、不思議だったのがコネクタ外して走ったから
エンジンチェックランプが点いてもよさそうなのですが何故か点きませんでした。
・・・これってそういうものだったんだっけ???
O2センサーは12万km近く無交換だし、
サーキットでガンガンに回したりブローバイを飲み込んだりしてたから
寿命が来ていてもおかしくないので互換品をネットで購入しておきました。
週末くらいに交換出来るかな・・・???
で、日曜日はバイクに乗って対岸に出かけてきました。

屋根のブルーシートが痛々しい・・・
未だにあちこちの屋根にブルーシートが敷かれていました。
ビニールハウスが骨組みだけになっていたり、農機具小屋みたいな建物が倒壊したまま放置してあったり・・・
また、観光客が敬遠するのか?
人が少ない感じもありましたかね?
バイクで走り回る分には車が少なくて良かったですけれどね。

天気も良くて楽しかったです
年内は無理ですが、冬キャンプもしたいと思っているのでまたそのうち房総半島には行くでしょう。
ここしばらくはいすみ鉄道界隈にも行ってないしね。
2019.12.1
金曜日に休暇を取得してツインリンクもてぎを走ってきました。
書いていたら長くなってしまったのでお出かけ記にしました。
良かったら見てくださいね。
今年初で最後のサーキット走行。
しかも初めてのコースと、初尽くしでした。
コース図はツインリンクのHP等を別途ごらんいただくとして・・・
ミニサーキットやジムカーナ練習会で楽しんでいる身としてはかなり速度が出る高速コースでした。
3速を使うのが2箇所くらいで他は4、5速で走る感じでした。
バックストレートエンドは急な下りで200km/h以上出ているところから直角に曲がるので
結構おっかなかったです(^^;
#メーターが180km/hを振り切って真下あたりを指していたので・・・そのくらいしか見る余裕無い・・・
金曜日はそのまま常陸大宮で予約をしていた宿に泊まり、
土曜日午前中に渋滞を避けて帰ってきました。
帰宅後は車の整備とかをして・・・

タイヤ・・・減ったなぁ・・・
少し外側ショルダーが減り気味ですが、全体的にまんべんなく減っています。
とは言っても、今年頭に取り替えてますから減りは早いですね・・・
RE71Rは来年モデルチェンジするらしいとか?

ミッションオイルも少しメタリック・・・
ギヤ鳴りするのはこのせいかもしれないな・・・
前に使った80W-140とは少し違うのかも?
とりあえず今年の走行イベントはこれで終了です。
またちょこちょこと手を入れて来年に備えることにしようと思います。
#月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
#今月は昇仙峡から見た甲府盆地にしました。
#また、もてぎ走行会のお出かけ記も追加しました。