雑記部屋
2021.6.21
車の車検が終わって帰ってきました。
結果からすれば、
ディラーであれもこれもと指摘された個所は一切関係なく(笑)
いままでどおりの車両仕様のままで検査はOKでした。
指定工場車検が諸事情で厳しくせざるを得ないのはわかりますけれど
こういうあいまいな個所があるのはどうにかならないのかな?
・・・とは思ったりもしますけれどね。
まあでもなんでも白黒はっきりとつけると自動車メーカー出荷状態以外はNG!
ってことになるからあまりゴタゴタと言わないことにします(^^;
気になっていたエアコンのガスリークの件は特に問題となる個所は見つからなかったとのこと。
内部クリーニングと、バルブコアのムシ(っていえばいいのかな?)を交換してもらって完了です。
久しぶりに乗ると・・・
RE71RSの音がSタイヤ並みにうるさいとか
#減ったRE71Rよりは静かですが(^^;
代車で借りていたロドスタの低くてコンパクトなポジションに慣れていたから
なんか妙に視界が高くてシフトの位置が遠いなと思ったりとか(^^;
ま、でも数分も走ればすっかりと馴染んでしまうのは
やっぱり21年連れ添ってきた愛車ならではって感じですね。
後日、買い物等で乗って気が付いたのですが時々セルモーターが回らない時があるようです。
こちらはちょっと様子見かな・・・
新車から一度もセルモーター交換してないし、メインスイッチもそろそろ寿命が来てもおかしくなさそうですしね。
部品だけでもとりあえず入手できるか調べておくか・・・
#色々な部屋に去年のトップページで使った画像集のページを追加しました
#ご時世が外出を抑制する状況で、ネタ切れ状態のためHP更新も滞っているのはご理解ください。
2021.6.7
先日、車を車検に出しました。
今までは車両購入したディラーで主にお願いしていましたが
社内基準が変わったのか、単に古くてカスタマイズしている車両だからやりたくなかったのか?
難癖をあれこれと付けてきました。
他所で問題なく受けている仕様で、今までディラーでも指摘されてもいなかったので
これは仕事をしたくないというメッセージだと受け取り、
今回は最近修理をお願いしている民間の業者さんにお願いしました。
こちらも指摘事項がありましたがね・・・
・ブリッドのシートとシートレールの強度計算資料はないか?
→どうも色々と聞くと社外シートレール絡みの事故案件が発生していたらしい。
そこでここしばらくの車検であれこれと言われているらしいです。
私が購入した当時(もう20年近く前ですが・・・)
にはそんなものはレールにも、シートにも付属していませんでしたので
ブリッドに問い合わせをしてみました。
すると、
”当社製品は国交省等にも書類を提出済みですが最近、そういう案件が非常に多いです。
こちらでも状況は把握しているので書類は提出できます。
ただし、業者様から直接請求した場合のみ対応しております” ←なにそれ?
ということでしたので、整備業者様にその旨を伝えておきました。
こんな謎な対応ですけれど、
ユーザー車検で私が直接持ち込みするってその時に言ったらどう対応したのだろうね?(笑)
一応、今のところ特に途中経過で何か言われているわけではないので順調に進んでいそうです。
足車として代車を貸してもらったのですが、今回はこんな素敵な車両がやってきました。

ロドスタです
勿論MTで、1.6LのNB6C型になるのかな?
ロドスタはNC型の助手席に乗ったことと、
友人のND型を少しだけ動かしたことはありますがまじまじと運転したのは初めてです。
パワーとしては1.6LのNAなので正直それなりですし、
回しても回し切り感がイマイチなのでガンガンに回して走るっていう気分にはならないですけれど
普段の速度域での加速感が結構良くて楽しい。
ブレーキもリニアなタッチでこれも良いかったです。
車体の見切りがとても良くて手の内に入る感じなのがとても扱いやすいし、
FRらしく回頭性も良くてきびきびと走るのでとても楽しいです。
シフトのフィールも手首だけでスコンスコンと入る感じで小気味いいし。
せっかくのオープンカーなので屋根も開けて走ってみました。
遠い昔のノーヘルで原付バイクに乗ってた時の頃を思い出して
(古!)
なかなか気持ちよかったです。
信号待ちしていると鳥のさえずりが良く聞こえたり、
トンネルや陸橋の下とかに来ると音が変わるのが自転車とか徒歩で歩いてる感じにも近かったかな?
意外だったのが、屋根開けて走っていると後続車の車間距離が普段よりも長くなるってところ。
生身の人が乗っているのが丸見えなので近寄りたくなくなるのかね?
#それともヲタクっぽい風貌の輩が運転してるのが丸見えだから関わりたくないって避けられてる?(爆)
残念なのはシートのポジションがどうもイマイチ合わないってところかな?
ハンドルのチルト機構はないし、シートのリフターの機構もないのは
運転を楽しむ車としてはとっても残念なところです。
また、座面と腰のサポートがイマイチ甘くて座り方を工夫しないと腰が痛くなりました。
このあたりは経年劣化もありそうですけれどね。
でも気になるところはこのくらいで乗った感じは結構好印象でした。
今時のなんでもかんでも電子制御じゃなくて、古風な車両だからってのもあるのかもしれませんがね。
インプレッサの次はロドスタも良いかもね。
休みの日にはちょこちょこと手入れとか整備とかしながらドライブを楽しんだり。
こんな車が庶民の収入範囲で手に入るってのは良いことだと思います。
・・・とはいっても、早く自分の車帰って来ないかな〜
と首を長くして待っているのは車好きの悲しい性なのでしょうね(^^;
2021.6.6
相変わらずの外出自粛要請状態なのであまり出かけておらず、ネタも乏しい状態です。
そのためHP更新もあまりない状況なのをご理解ください。
月が替わったのでいい加減桜の扉絵もどうなんだ???
・・・ということで、6.1に画像は取り換えました。
今回は私の好きな場所の西伊豆・戸田の景色です。
これもまたしばらくは使いまわしかな・・・(汗)
あまり出かけていないとは言っても買い物等には出かけております。

北海道・厚岸の牡蠣
ツイッターだったかな?
緊急事態宣言、まん延防止措置の影響で飲食店向けの出荷が滞り、
買ってくださいと流れてきました。
北海道の厚岸の牡蠣は
私が今まで食べた中では一番おいしいと個人的には思っていたので
それならば買いましょう。
・・・ということで通販で購入。

まずは生牡蠣で
美味しい(^^)
厚岸の牡蠣は内臓?の部分が小さいのかな?
ついで、蒸し牡蠣を作りました。

蒸し牡蠣
こちらも美味しい(^^)
日本酒と一緒に食べると生臭みが消えて香りがぐんと増す感じですね。
LLサイズということもあり、牡蠣だけで満腹になりました(^^;
購入した厚岸の直売店のHP(リンクは2021.6現在)

ローソンで見つけたビール
・・・メロンソーダ?(^^;
シトラスっぽい香りの甘いビールでした。
#成分の都合か発泡酒扱いですね

にょろにょろ(^^;
お散歩がてら相模湖方面に車で出かけたのですが、その時にパン屋さんを見つけて寄り道。
へびパンを売っていたので買ってみました(^^;
メロンパンっぽい感じの味わいでしたよ。
・・・と、こんな感じの日々の生活を送っています。