雑記部屋
2021.10.16
今年初のお出かけ記を掲載しました。
良かったらどうぞ。
まあ、こうやって大手振って県外へ出かけられるようになるまでは長かったです。
今後どうなるのかはなんとも言えないところもありますので今年度はこれっきりになるかもしれませんけれどね。
さて、今年も健康診断の時期になりました。
先日受けてきましたが、
今年の
バリ産むは
無味無臭、微妙に苦い味がしました。
そして今年のハイライトは翌朝の水辺(謎)
に現れた
白い大蛇
です(^^;
昇天させようとしたところ、消えずに決壊しそうになったのでどうしようかと焦りました(汗)
こんなのは久しぶりだったかも?
もしも外で用足ししてこんなだったら大変なことになっていたかも・・・
毎年楽しみにしている人がいるらしい(?)
ので今年も定例のご報告です(^^;
健康診断の結果は、
五体満足で問題ないから日々社畜として頑張れ!
とのことでした(汗)
私の働いている業界もコロナの影響を今更ながらに受けて、
仕事も需要もあるけれど材料不足で生産できないので開発案件が一時停止状態になっています。
今のところは幸いに仕事にあぶれていませんが今後どうなるのかはなんともいえないところです。
・・・ま、仕事が切れたらまた免許でも取ろうかな?
とか、しばらく放浪の旅に出てもいいよな・・・
とか、思ってたりする程度なのでまだいいですけれどね。
#気まぐれなお出かけ日記に房総日帰りツーリングを追加しました。
#去年も最初の1発目が房総日帰りツーリングだったんですね・・・
2021.10.12
先日の土曜日は久しぶりに県外へツーリングをしてきました。
いつ以来だろう?

本当に久しぶりの東京湾フェリー
それなりに人は乗っていました。

館山の崖観音
こんなふうに遠出して観光するのも本当に久しぶり・・・
なにもかも懐かしい、目新しいって感じ。

お昼はこちらで
正直、今は飲食店には出来たら入りたくないです。
特に女性や家族に人気の場所、
安さが売りのお店に入るとノーマスクでベラベラと延々と話している連中が今でも多いのでね。
今回は時間を少しずらしていたのと、車が止まっているのが少なかったので入りました。
このお店は以前立ち寄って値段の割には美味しかったのを知っていたというのもあります。

戻り鰹のレアカツ定食
タタキが軽く揚げたカツに変わっていると思えばいいのかな?
ニンニク、ニラ、しょうがの効いたパンチのある味でした。
・・・こういうのを楽しむのも本当に久しぶりだなぁ・・・

清澄寺
山道を楽しんだ後は安房天津にある清澄寺に行ってみました。
こんな山の中に大きなお寺があるんだ・・・
その後はいつも行く大多喜の酒蔵に行きお酒を買ったり、道の駅でソフトクリームを食べたりして
再びフェリーに乗って帰宅。

日が暮れる空を見ながら物思いにふける・・・
やっぱりバイクでのツーリングって楽しいな。
家の近所でのんびりダラダラとしているのもそれはそれで楽しいですが、
こうして遠くに出かけて色々なものを見たり、人と出会うのは楽しいですね。
2021.10.6
月が変わって緊急事態宣言も解除されました。
そんなわけで土日は久しぶりに県外へのお出かけもしてきました。
まあ・・・そうは言ってもどうなんだろうなぁ。
結構な人出だったので、またぶり返しそうな気もしますが
ワクチンの接種率が他国と比べてもかなり高くなってきているので大丈夫そうな気もしなくもないですがね。
在宅勤務は相変わらず継続中です。
どうやらお客様のスタンスとしては、もうこの形態を変える気はなさそうです。
これは個人的には喜ばしいです。
仕事しながら年老いた両親の見守りもできますし。
・・・で、そんなある日のこと。
いつものように仕事をしていると突然PCのモニターの電源が落ちて、ラジコの音が消えました。
えっ!? ブレーカーが落ちた?
・・・と思って、ブレーカーを見に行ってみると落ちてはいませんでした。
ん〜 じゃあ停電なのかな?
と、周りの家を見回しても特に何か困った感じもなくいつもの平穏な空気。
東電の停電情報でも見てみるかと、スマホで見てみると・・・
あれっ? WiFiは生きててネットはできるじゃん。
もしかして停電してないの???
・・・と、家の部屋をいくつか見てみると・・・
冷蔵庫は動いてるし、1階の電気は来ている。
光回線のルーター類は稼働しているけれど階段の電気はつかない・・・
・・・えっ!? まさか家の電気配線のどこかが壊れてる?(滝汗)
・・・と、分電盤を開けてみてみると・・・

分電盤

蓋を外して見てみる
どうやら下側にある個別ブレーカー側に電気が来ていないというところまで突き止めました。
そこで、テスターを引っ張り出して電圧を測定してみると・・・
#どこのご家庭にもある!?(^^;
50Aのブレーカー出力の赤、白、黒の配線のうち
赤・白では100V、白・黒は電圧が出ていませんでした。
さらに個別ブレーカーのところの黒い樹脂を外して見てみると、
下側のブレーカー群には黒・白の配線が接続されていることがわかりました。
ブレーカーを一旦落として導通を確認してみたところ分電盤内では特に問題がない様子。
ここで、スマホを使って分電盤の配線を調べてみると・・・
北海道でんき保安協会のHP(リンクは2021.10現在)
3相200Vの電気を引き込んでいて、上下のブレーカーで単層100Vをそれぞれ引き出していることがわかりました。
そのうちの白・黒側のところで電圧が出ないってことは黒配線のどこかで断線してるということか・・・
こりゃ、東電側のどこかでトラブルが起きてるのかな???
ということで、契約アンペアが書いてあるブレーカーの上側の端子にテスターを当てて電圧を見てみたところ
やはり白・黒側は電圧が出ていないことが判明。
ここまでわかれば東電側の問題っぽいことがわかりましたので、
東電のコールセンターに状況を伝えたところ、1時間程度で高所作業車に乗った社員の人がやってきました。

窓の外で作業中・・・
邪魔したら悪いので作業中は声掛けしませんでしたが、
作業が終わった後に聞いてみたところ
電柱〜家屋に引き込むところについている保安ヒューズが経年劣化で飛んでいたとのことでした。

これが保安ヒューズです
作業後に聞いてみたところ・・・
・保安ヒューズは野ざらしなので浸水等でリーク、故障することがある
・定期的に交換すれば良いのだが数が多すぎて対処できないから都度交換での対応になってしまう
・当然のことながら台風や荒天であってもこの作業はするそうです(大変だね・・・)
とのことでした。
また、今回のようにトラブルシュートをあらかじめしておいたので
最初からこの個所のトラブルだろうと予想ができたので助かりました。
・・・とのことでした。
テスターで分電盤の電圧をわざわざ測ってから電話する人もなかなかいないんでしょうね(^^;
その後、電柱の配線等を妙に細かくみるようになってしまったのはヲタの悲しい性でしょうか?(^^;
こんな感じらしいです。
中部電力のHP(リンクは2021.10現在)
電柱にあるトランスで6600Vの電気を単層200Vに落とし、
その配線を近隣の電柱何本かに配線し、各家庭にヒューズを経由して敷設。
我が家のところの電柱だと、縦並びに3本走ってる電線が200Vでした。
こんな知識を持った上で電線を見てみると結構面白い。
一件だけ離れた場所に建っている家は保安ヒューズが家からかなり離れた場所にあったり、
古い家で契約アンペア数が少ない場合なのかな?
そういった家の場合には3本あるうちの片側しか引き込んでなかったり。
工場とかの近くの電柱には大きなトランスが置いてあって、分配している数が少なかったり。
・・・電柱をしげしげと見ている様は傍から見たら変なジジイに見えるのでしょうね(^^;